やっと紅葉シーズンがきました
本日の那須 姥ヶ平の紅葉です
赤く色づいた楓を
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

ちょっと失敗写真ですが ひょうたん池
7DMarkⅡ EF‐S 10-22mm F3.5-4.5USM

ひとつの葉も良く見ると
色々な色が
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

日の出平方面も
綺麗な色付きです
7DMarkⅡ EF‐S 10-22mm F3.5-4.5USM

朝露のキラキラ玉ボケも入れて

明日も紅葉続きます
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
スポンサーサイト
- 2017/09/30(土) 15:54:07|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
本日も昨日に続き鬼怒川グリーンパークのコスモスパートⅡ
蜂君も出演!!
7D EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

少し覗いた青空をバックに

同じパターンで白花を

バックに雲を

開花途中は別の花みたいですね

風で白花がかぶって残念写真
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM + ソフトフィルター

背景をハイキー気味にして
花びらを透かし気味に

来年も又よろしくと
カマキリ君がご挨拶

何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/29(金) 19:30:43|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鬼怒川グリーンパークからコスモスです
風があってマクロ撮影には良くない条件でした
少し雲が切れた青空をバックにピンクのコスモスを
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM + ソフトフィルター

ポイントは何処だ-?
良くわからない一枚ですが
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

ピンクの花の花びら拡大狙い

続けて赤花を

望遠で青空をバックに
7D EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

簑沢にくると必ずこれを撮影してしまいます

明日もコスモスパートⅡです
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/28(木) 19:24:44|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も素敵な彼岸花をみせてくれた簑沢のラストです
一枚目はソフトフィルターつきで
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM + ソフトフィルター

稲の黄色を背景に
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

グリーンをバックに

蕊の水滴を

小川の流れの白を背景に
7D EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

畦道の段々になった群生を

畦道のイボクサを
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/27(水) 19:28:49|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日も簑沢の彼岸花群生地からパート3です
一枚目は彼岸花をドーンと中心に
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM + ソフトフィルター

ピント位置を左から右にチェンジして
連続2枚


望遠で彼岸花群生の
赤いジュータンを
7D EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

畦道に咲いていた
ツルボを

明日で彼岸花ラストです
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/26(火) 18:36:36|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日は簑沢の彼岸花群生地からの続きです
一枚目は望遠マクロにソフトフィルターを付けて
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

水滴を狙って

望遠で群生を狙って
7D EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

靄の立ち込める山をバックに

稲の黄色をバックに

何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/25(月) 18:57:23|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日アクセス件数が18万件となりました
いつも訪問いただきます皆様に感謝いたします
そこで彼岸花をお休みして
紅白の蕎麦の花をアップ
珍しい赤花は鬼怒川グリーンパークから
みなさんコスモス撮影で訪問されますが
僕はこの赤蕎麦を楽しみにしています
今年は開花が少ないですがここで見る事ができます
白花は大沢のそば処 水無湧水庵 そばの畑からです
では紅白紅白と4連続でアップ
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM




ついでにそばの赤花にとまっていた
蝶を2連続で
7D EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM


明日からまた彼岸花の続きアップします
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/24(日) 18:32:35|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は雨があがると信じて
栃木県の彼岸花の名所 簑沢の彼岸花群生地に
行ってきました。
ここはのどかな田園に広がる色鮮やかな彼岸花を
撮影できる素敵な場所です (^-^)/
さすがに雨が降っていましたから駐車場は空きがありましたよ
一枚目は望遠マクロにステップアップリングをつけて
ソフトフィルターのケンコー PR1D PRO SOFTON-Aをつけて撮影しました
バックに稲穂と畦道の緑と森の緑がグラデーションになるように狙いました
mimoママのレンズのフィルター径が全部77㎜なので流用するのに
ステップアップリングを使ってます
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

二枚目から通常撮影
雨上がりなのでたくさんの水滴が
この場合どう撮るのがいいのかな?

小川が流れています
この小川をバックに

段々になっている田の稲穂をバックに

畦道にはいろいろな花が咲いています
ツユクサをパチリ!!

本日の撮影地
簑沢の彼岸花群生地
白河の関
宝積寺 グリーンパーク
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/23(土) 16:15:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと週末お仕事ご苦労様でした
今宇都宮は雨が降っています
なぜ?週末は天気が悪いのでしょう
本日は中粟野の「遊の郷(ゆうのさと)」からの
曼珠沙華ラストです
カラスアゲハ ナガサキアゲハ一緒に撮影 連続3枚アップ
7D EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM



林をバックに曼珠沙華を

水滴狙いましたが
?な写真です

明日も雨どうしょうかな?
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/22(金) 19:33:49|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も中粟野の「遊の郷(ゆうのさと)」から
曼珠沙華を
あと一息な写真をアップ
粟野川に差し込む光芒と曼珠沙華を
どちらにピントを持っていくか?迷って
もうちょい写真になってしまいました
7D EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

光芒のもやもやをバックに
んー もうちょい何かが足りない

同じ色の花を後ろボケに
ポイントは?
もうちょい

トンボ君も
顏が向うを向いていては
もうちょい
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

帰り際に撮影した
粟野川のキラキラ
わざとピントをズラシて
やり過ぎでしょう
もうちょい

何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/21(木) 19:36:03|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日は一番はえる紅の曼珠沙華を
中粟野の「遊の郷(ゆうのさと)」から
粟野川の流れを青色のバックで
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

前後ボケにして
前ボケにはたくさんの水滴のキラキラ玉ボケを入れて

同色の花を後ろボケにして

望遠で一枚目と同じパターンを
7D EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

帰りのスロープで
光芒狙い、時折落ちる水滴が玉ボケになります
ここ歩行注意です
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/20(水) 20:05:47|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
本日も中粟野の「遊の郷(ゆうのさと)」から
紅白彼岸花をマクロ&望遠で
まずは望遠マクロで赤の彼岸花をバックに
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

望遠で粟野川の流れを青のパックに
白花を赤花で囲むように
昨日の望遠マクロと比べてみてください

白花を望遠側で

ピント位置を周りの赤花と同じ距離にすると
中に溶け込んだように映ります
少しゴミゴミし過ぎですかね

赤い彼岸花をバックに
紅葉の葉を

明日は赤の彼岸花に続きます
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/19(火) 19:35:48|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
台風が過ぎたので
今朝は少し遅いスタートでしたが
中粟野の「遊の郷(ゆうのさと)」に彼岸花の撮影に出掛けました
今日はその中から白花をアップ
最初の一枚は青空ではなく粟野川の流れを青バックに
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

赤い彼岸花に抱かれるように

対岸の稲を黄色バックに使って

黄色の円形玉ボケをバックに

あまり好きではないのですが
絞り込んで撮影!!
絞り込むと絞りが円形でなくなるので
八角形が良くわかりますね

そうそうお越しの際は
粟野川を渡ってからのスロープ転倒注意です
本日も一人こけていました
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/18(月) 18:48:14|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
台風で星撮りが没になりましたが
日光方面の写真をアップ
まずはツユクサの蕊を
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

続いて本日掲載した
mimoママ撮影の一枚目とコラボ
僕が狙っていたのは湯元温泉源泉 小屋の
屋根の木目でした マクロと望遠で撮り比べてみました
まずはマクロで手前にピントを持ってきて

続いて一番奥の木ににピントを

望遠ズームで
7D EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

湯の湖近辺は
カンボクの赤い実をたくさん見る事が出来ました
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/17(日) 16:07:44|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今朝の自宅の庭から
開花中のクレマチス
ロゼアを花弁のエッジにピントを合せて2種アップ
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM


春先に咲いていた
クレマチスはこんな感じで
種になっています

鬼怒川のヤナ船場亭から
子供が一生懸命
鮎を捕まえようとしています

するすると手をすり抜けて
一生懸命、キラキラ水滴の舞う流れの中に

何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/16(土) 10:10:51|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと週末お仕事ご苦労様でした
明日からの3連休!! 台風でお天気はどうなる事やら?
本日は自宅の花をマクロ撮影
もちろんノートリミング!!
一枚目はハナトラノオ(角虎の尾・ヒソステギア)
北アメリカに分布するシソ科の多年草です。
自生地はカナダ東部からメキシコ北部までの広い範囲に渡り、
草原や河川敷、道端や線路脇など開けた日当たりの良い場所で
普通に見られる野草です。
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

フロックス

ツルボ(蔓穂)

もうすぐ野鳥撮影シーズンそこで
OP/TECH オプテック システムコネクター・レポーター/バックパック 136526 を
購入

カメラ/ハイキングのリュックに取り付けが可能
ネックストラップとの脱着もできて
首への負担がへります
使った結果は後日アップします

何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/15(金) 19:41:28|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日も沼っ原湿原より
日差しが差し込む
木の皮の剥がれを
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

まるで巣篭りしているような
赤い実を

サワギキョウ
別名ネッシー?
7D EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

拡大
ネッシーしぼみかけ
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

抜けるような青空の
沼っ原湿原の木道から
7DMarkⅡ EF‐S 10-22mm F3.5-4.5USM

何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/14(木) 19:06:34|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日も沼っ原湿原の植物達の続きです
カリヤスモドキの穂を金色、銀色に
まずは金色?
やっぱりベージュかな(^-^)/
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

続いて銀色
これはなんとなくわかるかな!!

ここからリンドウです
セセリちゃんも参加

赤紫色のリンドウです

独特のネジネジ花弁ですね!!

かろうじて開花していた
花を狙いました

沼っ原湿原の植物達
明日は何が?登場かな
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/13(水) 17:49:15|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月に発売される キヤノンの新しいTS-Eレンズ紹介動画が
YouTubeアップされて話題になっているそうです
被写体が面白いですよ(^-^)/
興味のある方はご覧になってみてください
本日のマクロ写真は
沼っ原湿原の植物達を
一枚目は駐車場脇のトウヒの葉を
いろんな形のキラキラボケがポイントです
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

沼っ原湿原にくだる歩道わきの
日差しに照らし出された葉を
モノクロのように

透過する葉と
玉ボケを

今年も逢いに来ました
アケボノソウで
昨年より一週間早く訪れました
たくさん開花していました
シュワッチ軍団です

側面からも撮影

ここからコンパクトマクロの写真
7D EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

側面からも撮影
玉ボケが6角形
古いレンズですから円形絞りではないので

トウヒの葉を
青空をバックにして浮き出るように

明日も沼っ原湿原続きますよ
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/12(火) 19:33:08|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キラキラホテイアオイパートⅡです
オンブバッタも綺麗なホテイアオイの花を見に来ていましたよ
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

ここからキラキラホテイアオイの花を
色んな角度から連続4枚!!
どれが好みかな?




スーパーで買い物中に見つけたおやつ
JAL国内線ファーストクラスの機内食
城西館の銀不老大福でした
なかなか美味しかったですよ(^-^)/

明日は栃木の景色をアップします
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/11(月) 17:42:35|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おはようございます
本日は早めのアップ
昨日撮影した キラキラホテイアオイです (^∇^)ノ
栃木県のホテイアオイ撮影ポイントと言えば
栃木市そばの東武鉄道脇が有名ですが
数年前からあるお宅のホテイアオイを撮影させていただいています
昨年より一週間早く訪問しました
今年は仕事の関係で手入れが出来ていなかったそうで
池一面の開花ではなかったですが
早速お断りを入れて撮影しました
花びらと蕊のつぶのキラキラ感伝わりますか?
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

花びらのクジャクの羽のような
独特の模様も素敵ですよね

蜘蛛の糸のキラキラも更にプラスして

咲き方は数輪がこのように
密集して咲いています

スイレンの花も数輪咲いていました
花粉が蕊に2本の筋になって付着していますね

明日もキラキラホテイアオイパートⅡに続きます
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/10(日) 07:14:47|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続き 鬼怒川のヤナ 船場亭の
鮎の塩焼きから 一番美味しい部分にピントを合せて
美味しさ今日も届けます(^∇^)ノ
ガブリといってください
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

ヤナはこんな感じで設置されています
手前の小さな池はつかみ取り池です

ヤナの上では
時折流れで押し上げられてくる
鮎を子供たちが一生懸命捕まえる
微笑ましい光景が見られます


船場亭は風情がある建物で
こちらも癒されますよ
7DMarkⅡ EF‐S 10-22mm F3.5-4.5USM

空を見上げると
猛禽が飛んでいます
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

帰り道 佐貫観音橋から鬼怒川を撮影
7DMarkⅡ EF‐S 10-22mm F3.5-4.5USM

たわわに実った 稲を
もうすぐ新米シーズンですね(^-^)/

何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/09(土) 18:59:11|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと週末お仕事ご苦労様でした
久しぶりに栃木の写真からスタート
鬼怒川のヤナ 船場亭から
どうです!! 美味しそうに焼けていますよ
美味しさ伝わりますか(^∇^)ノ
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

ここからは白馬の残りを
5連続で
マクロと望遠がありますが
区別できますか?





自宅の庭の 蝶達をマクロで2連続


久しぶりに釣りの話題を
999.9ブロンズウルフ62L-Kのグリップのコルクが
目抜け気味になってきました

久々にとりだしたこれ!!
コルクパテで埋めます
修正終わったらアップします

何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/08(金) 19:36:42|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
本日は八方池と白馬五竜高山植物園へ
移動して撮影したマクロ写真をアップ
一枚目は八方池からノコンギク
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

続いて 紅白ヤマホタルブクロ
単なる色抜け?


白馬五竜高山植物園へ移動して
木々の幹の絶景ポイントを
動いているリフトの上から望遠マクロで狙います
オマケにこのレンズ手振れ補正もついていません
ピントが~~~ と何とか撮影

リフト頂上付近のミヤマシシウドを
モノクロシルエット気味に
こちらも動くリフトの上から撮影

曇り空の空をバックに
晴れた青空だと良かったのですが

ロックガーデンから残り少ない
コマクサを

咲き終わりで良い花がなくて困りましたが
アップで一枚
ここまで来ると自分もフラフラ

アサギリソウ

山瑠璃虎尾(やまるりとらのお)
もう咲き終わりかな

最後はミゾハギ
後の白い花をバックの玉ボケにして

明日ももう少し続きます
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/07(木) 19:35:25|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
みなさん 毎日花ばかりだとあきちゃいますよね
本日は白馬と家の色々撮影をアップします
まずはクレマチスHFヤングが一輪咲きましたので
早速撮影!!
おいおいスタート又花だぞ!!
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

これも自宅から誰でも撮れる赤トンボ

栂池自然園で野鳥も撮っちゃいました
ウソです でもホント
こちらもマクロで狙いました
もちろんノートリミングです

八方池で
マクロ定番の蜂狙い
お顔は何処?

黒菱平では
バッタ君を

ゴンドラリフトからは
パラグライダー?を

明日は又花マクロ中心です
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/06(水) 19:39:52|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日も八方池からの帰路の花達の続きです
一度登場した花もありますが違うアングルで撮影していますので
我慢してご覧ください
一枚目はチシマゼキショウ (千島石菖) ユリ科
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

ヨツバシオガマ

ミヤマリンドウを側面から
ソバカスが可愛いですね

アカバナシモツケソウ(下野草) ばら科

シナノオトギリ

ユキクラトウウチソウ 雪倉唐打草 バラ科
細かい手毬がついているみたいですね

色がかなり白いですが
ヤマホタルブクロ 山蛍袋 キキョウ科

クガイソウ 九蓋草・九階草 シソ目オオバコ科クガイソウ属

アップで黄色の蕊が2本ですね
わかりますか?

岩の上に咲く
イブキジャコウソウ シソ科 / イブキジャコウソウ属

明日は残りの写真アップします、野鳥も
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/05(火) 19:27:30|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日は白馬八方池からの帰路の花達です
もちろんマクロ撮影です
最初はシナノオトギリです
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

ミヤマコゴメグサ
小さな花ですが形も彩も素敵ですね

ピンクのカライトソウ

エゾシオガマ
アザミをボカシてポイントに

咲き終わった
チングルマの羽毛群生

ハッポウウスユキソウ

マツムシソウを正面から

ミヤマアキノキリンソウ 深山秋の麒麟草

ピンクのミヤマアズマギク

またまた小さく可愛い
タカネセンブリです

明日も続きます
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/04(月) 19:39:46|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日は八方池をアップしていきますが
まずはこの花からもちろんマクロ撮影
マツムシソウを 雲海の白を半分後ろボケにして
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

では映り込みを4連続で
7DMarkⅡ EF‐S 10-22mm F3.5-4.5USM

左端にmimoママたちがいますよ

時々ガスが上がってきます

今度は右側を登るmimoママ達を

八方池の歩道わきにもたくさんの花が咲いています

タカネナデシコを
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

まだ残っていたチングルマを

なぜか?
気になって撮った?

明日は八方池からの帰路の花達です
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/03(日) 18:00:43|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日訪問者数が 17万件に達成しました
いつも訪問いただきましてありがとうございます
本日は白馬訪問の2箇所め
八方池です もちろんマクロで花達も撮りましたので
一緒にアップしていきます
八方池山荘から歩きやすい木道コースで八方池を目指します
1枚目は ハクサンシャジンです
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

実際の景色はこんな感じで
雲海を見下ろす木道脇に咲いていますよ(^-^)/
ガスが流れて天候が悪化するかもしれないので
少し急いで八方池をめざします
7DMarkⅡ EF‐S 10-22mm F3.5-4.5USM

こんな感じでときおり
ガスが歩道を横切ります

アカバナシモツケソウです
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

シロバナニガナ

キンコウカの群生を

見えてきました八方池です
少し青空も見えます
7DMarkⅡ EF‐S 10-22mm F3.5-4.5USM

明日は八方池の映り込みと花達です
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/02(土) 18:37:21|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
栂池自然園の帰り ロープウェイ駅のそばに
今年はめずらしい紫の松ぼっくりがたくさんついていました
思わずパチリ!!
7DMarkⅡ EF180㎜ F3.5L マクロUSM

こんな蕾も

ホテルについてまわりを散策していると
山のほうに何かが見える
7DMarkⅡ EF‐S 10-22mm F3.5-4.5USM

そうです!!
スキーのジャンプ台でした
昼間 大会が開催されていたそうです

正面からみるとこんな感じ

広角の特性を活かして
下から狙ってみました

明日はいよいよ 八方池です
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/09/01(金) 19:24:26|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4