3月度も今日で終わりですね!!
今月の栃木のいろいろをアップ
まずは3月3日で引退した烏山線のキハ40型
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

次は渡良瀬遊水地の菜の花です
毎年きれいに咲いてくれます
皆さんがコミミズクを狙っているわきで撮りました
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

次は井頭公園から
ベニマシコを
7DMarkⅡ EF500㎜ F4L IS Ⅱ USM

そして平成の修理が完了した
陽明門を早速撮影
昨日三猿も塗り直しが終わり据え付けが完了しました
一度ご覧ください もちろん本物を
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

続いて栃木の風物詩
渡良瀬遊水地のヨシ焼きです
菜の花を前景に

茂木の妖精の森からミツマタです
今年は天候不順で本日の段階でも
満開になっていません
7D EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

自宅そばで撮影したジョウビタキです
もうすぐ見れなくなりますね
7DMarkⅡ EF500㎜ F4L IS Ⅱ USM

一昨日出かけた万葉自然公園 かたくりの里から
カタクリの花をもちろんマクロ撮影
コンパクトな少し変わった花を狙って撮りました
蕊が大きいですね
7D EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

いよいよ4月ですね
9日はBKC初戦です
いろいろ頑張らねば
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
スポンサーサイト
- 2017/03/31(金) 20:20:23|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日も満開の万葉自然公園 かたくりの里から
カタクリの花をアップパートⅡです
前後に並んだ花を前ボケ後ろボケを入れて
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

中心の花をくっきりと

後に玉ボケを入れて

逆光で透け感を出して

マクロ写真はハイキ―気味に
連続3枚アップ
7D EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター



野鳥はまたまた目つきの鋭い
キンクロハジロを羽田沼からです
7DMarkⅡ EF500㎜ F4L IS Ⅱ USM

オマケに今日の夕焼け
すみません スマホです

明日もカタクリ続きまーす
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/30(木) 19:55:15|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
花の満開の時期は中々予測できません
万葉自然公園 かたくりの里のカラクリ満開との事ですが
今年も出かけたタイミングが少し遅く花は色抜け気味で
オマケに雨の為、斑点が
気負とりなおして撮影スタート!!
色抜けのしてない花を探してパチリ!!
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

歩道わきは良い花が少ないので
望遠で覗き込みながら色付きの良い花を探して
こんな感じでほぼ満開です

バックに玉ボケを入れて

ここからマクロです
独特の花弁のギザギザ模様を狙って
良く見ると雨の斑点が残念ですね
7D EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

歩道枠の色抜けのしていない
花を狙って

今回は縦構図でも撮影
逆光気味の透け感と
バックの玉ボケが良いかな

自宅で撮影した
ヒヨドリです 良い目してますよね!!
7DMarkⅡ EF500㎜ F4L IS Ⅱ USM

明日もカタクリの花続きます
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/29(水) 18:23:28|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日那須で起きた悲しい事故!!
すでにみなさんニュースをみて御存知だと思います
身近でこのような事故が起きるのは本当に悲しい事だと思います
同じ事が二度と起きないようきちんと再発防止に取り組んでいただくよう願うだけです
亡くなった方の御冥福を祈って 峰の茶屋からの朝焼けをアップ!!

何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/28(火) 19:43:09|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
宇都宮は今朝みぞれで雪が舞っていました
なごり雪かな?
3月12日 日光裏見の滝で撮影した
残雪とツララです!!
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

本日の野鳥は 自宅そばの遊歩道わきの
ツバキの木にとまっている メジロです
三種類のポーズで
7DMarkⅡ EF500㎜ F4L IS Ⅱ USM



マクロ写真は自宅のプルモナリア・ブルーエンサインです
逆光気味に
7D EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター


何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/27(月) 18:50:04|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日も自宅そばの遊歩道の野鳥を
ツグミです 何処にもいて人懐こいですよね
何だ-とこちらをみています
7DMarkⅡ EF500㎜ F4L IS Ⅱ USM

小首を傾げてさらに何だ-と考える

まーいいかと エサを求めて歩き始めたとさ

自宅のクリスマスローズをマクロ撮影していますが
北側の一部は実際はこんな感じで咲いています
八株が植えてあります
来年あたり間引かないと 爆発かな?
後ろのクレマチスはまだ剪定誘引も終わっていません
早く手入れせねば!!
7D F2.5コンパクトマクロ

これらをいつも這いつくばってマクロ撮影しています
蕊を狙って
7D EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

花弁のエッジを狙って

本日の釣行は3時過ぎからフィッシングスペース爆釣へ
事務所に行くと社長から先週大物にラインブレイクされた
オリカラつぶアンSP 写真右を見事回収していただきました
早速準備して迷わず先週のプレ戦で使用した
MIU 青銀で釣りスタート
1時過ぎに放流があったこともあり
40Cmを交え3匹釣ったまでは良かったのですが
根がかりでロストしてしまいました 残念
オマケに雨も強くなり しばし待機の釣り
雨も上がり 表層狙いの釣りで左のオリカラつぶアンが好調でした
棚とリトリーブスピードを細かく調整してあたりを探しました
(今回は早巻きがよかったです)
5時で40Cm2匹を交え16匹の釣行結果となりました

本当にエリアて奥が深いですねー
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/26(日) 20:07:33|
- 鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何時もご覧いただいてみなさんありがとうございます!!
本日アクセス数が11万件になりました
何か感謝の掲載を 白鳥の流し撮りをアップします
SS 1/15 で撮った物でイメージがいいかなと思ってえらびました
7DMarkⅡ EF500㎜ F4L IS Ⅱ USM

本日お出掛け予定が
昨晩よりmimozaママ 39度の熱でダウン
久しぶりにガーデニングを
まー簡単に言うと草むしりと剪定、落ち葉ひろいですがね
合間に近くの遊歩道に鳥撮りにいきました
早速いました ジョビオ君

低く構えてどうなるのかな?

飛び立ちましたが
上手く追えません ピントボケボケ!!

ツバキの木にとまった所をパチリ

マクロは自宅のクリローです
本日も満開です!!
まずは何時もの蕊狙い
7D EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

独特に花の模様を狙って
風もあるし手持ちだとピントがあまいですね

ではmimozaママの看病しなくては
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/25(土) 16:14:00|
- 白鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと週末お仕事ご苦労様でした!!
キヤノン宇都宮工場の見学記事を一部分アップ
自動翻訳なので意味不明な部分もたくさんあります
一部しか見学させてもらえなかったそうですが
技術的精度のレベルは率直に驚異的だとくくられています
興味のある方は元記事にアクセスください


本日の地元紙に絶滅危惧種のオキナグサが
荒らされたと今年は撮りに行こうと思っていたのに
どんな人が荒らすんですかねー
信じられません!!

昨年の写真 奥様のを拝借

本日のマクロ写真は
モノクロでミツマタの森からでもミツマタではありません
7D EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

明日は何処に出動しようかな?
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/24(金) 20:15:02|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝出社すると同僚の主幹から
万葉自然公園 かたくりの里が今日の地方版に載っているけど何処と尋ねられました
新聞の切れ端をみると歩道わきに咲き誇っているカタクリの花が
訪れた人達と一緒に写っていました
17日行かれた方はまだまだと早いと情報アップされていたので
今年の満開は何時なのか???
今日の写真は土曜日撮影したみかも山公園の
アズマイチゲとカタクリです
みかも山公園の中腹のカタクリは本日7分咲だそうです
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

キクザキイチリンソウも咲いていました
みつけてみてください!!

先日のタンチョウ撮影時に立ち寄った
北海道 旭川の高砂酒造から
国士無双!! をアップ
落ちたツララが斜めに上を向いて
イメージが国士無双的な感じの一枚です
7D EF‐S 10-22mm F3.5-4.5USM

正面から看板を

白と黒のこの建物が
酒造している感じでいいですねー
何か温かみを感じて和やかな気分になりますよね

中に入って囲炉裏のある畳の部屋を

Tシャツ類も販売されています

やはりお酒は樽ですね!!

優等賞の時計が
残念ながら動いていませんでした

本日のマクロ写真は
妖精の森からミツマタです
ここの所代わり映えしない写真でごめんなさい
ジキタリスの花の中には妖精がいるとヨーロッパでは言われているそうです
ミツマタの花の中にもいるのかなー?
7D EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター


何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/23(木) 18:57:37|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日紹介したキヤノン宇都宮工場訪問の
USAジャーナリストの記事に続いて
さらにフランス人ジャーナリストの記事もネットにアップされました
こちらはフランス語ですからさらに何が書かれているかわかりません
おりをみて内容アップします
興味のある方はネット検索くださいな
いよいよ渡良瀬遊水地のヨシ焼きも本日でEND
連写した中から5枚を選んでアップします
いろいろな炎の舞をご覧ください
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

二枚目は木の後ろで舞い上がる炎です




みかも山公園から
満開の花達をアップ
駐車場そばのカワズザクラ
まずは広角で撮影!!
7D EF‐S 10-22mm F3.5-4.5USM

続いて同じく青空をバックに
望遠レンズで撮影 どちらが好みですか?
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

少し登り始めた歩道わきに咲いている
アズマイチゲです

さらに登り進むと
サンシュユの木も満開でしたよ
いずれも土曜日撮影です

マクロはすみません
マンネリ気味の自宅のクリローです
早く他の花もいっぱい撮りたくてうずうずしてます
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

来月になるといよいよ桜が咲き始めます
みなさんは何処の桜を撮影されますか?
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/22(水) 20:11:31|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
緊急情報!!
昨晩から今まで一度も公開されなかった
キヤノンのレンズを生産する宇都宮工場の見学情報が
CP+で訪れたアメリカのジャーナリストの記事でネットにアップされています
全部英語ですが興味のある方はご覧ください !!
本日はHDRで撮影した 渡良瀬遊水地のヨシ焼きを
一枚目は菜の花越しにゴルフ場脇で点火された直後です
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

さらに燃え広がると
HDRでは炎の熱での揺らぎもはっきりわかりますね

前後ボケはこんな感じになります

HDRは前後の位置関係も
はっきり表現できますね

ヨシ焼きの黒煙で空は真っ暗になります
そこから降り注ぐ太陽の光を

徐々に顔を出し始めた太陽を狙って

昨日の茂木の妖精の森のミツマタの続きです
まずは少し咲いているミツマタを望遠で狙った写真を
バックは玉ボケ

黒いバックを狙った一枚

マクロ写真は久しぶりの縦構図
7D EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

バックに空の青を入れて

オマケは先日の日光陽明門撮影のついでに
立ち寄った 裏見の滝の虹です
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

裏見の滝から駐車場に戻る途中
近所の老夫婦に出会いました
虹が出ていますと伝えたら
今のシーズンは毎日出ていると逆に教えられました
それって毎日散歩で見に行ってるって事で
地元に人にはかなわないと思いました
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/21(火) 19:27:33|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
連休3日目
遊んでばかりいられないので
本日はPHVを洗車して駐車場脇の草むしりと
庭の落ち葉と枯れ枝を整理しました
よくよく数えるとクリスマスローズは48株でした
こぼれダネからいっぱい芽もでていました
薔薇が枯れた数と同じぐらいに増えましたので
今後さらに手入れしながら今頃の時期にクリスマスローズの
オープンガーデンしたいと思います
では本日も渡良瀬遊水地のヨシ焼きを
今回の撮影ポイントはゴルフ場の脇でした
手前に菜の花があるのでここに決めました
7D EF‐S 10-22mm F3.5-4.5USM

炎の変化を連写で
7DMarkⅡの連写で10枚/秒の変化をご覧ください
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM










まだ少し早いのに茂木のミツマタに行けれる方がいますね
昨年は3月26日が満開でした
奥様下見がしたいと言うことで本日の12時に出かけてきました
今年は駐車場も良く整備されましたが 休日の駐車場は遠くなるし
妖精の森のイメージがなくなりましたね
開花状況はやはり早く2分も咲いていませんでした
せっかくきたので少し咲いている花をマクロを中心に撮影
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

ここからマクロ写真
半分は蕾のままで残念です
バックにミツマタの黄色をボカシて
7D EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

バックに空青を入れて

日曜日のBKCプレ戦は
旭川ラーメン村に入る前に見つけた
FISHLANDで購入したNOA-Bからスタートしました
予定通り1匹ゲットしましたが続きません
2RからMIUにチェンジ 1ヶルアーロスト後
2Rと3RはこのMIUで釣りました 裏銀です
さらに1月3日掲載したオリカラつぶアンで1匹追加した
今回は3匹だけでしたが総合で2位たいでした
オリカラつぶアンは大物がかかってロストしてしまい
写真のオリカラつぶアンで大会後のかなり遊べました
つぶアンは2ヶともSPなのでSPのオリカラ充実させたいと思います
では来月の本戦に向けて練習あるのみ

明日も続きますよ
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/20(月) 19:27:03|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
本日も渡良瀬ヨシ焼きの炎をいろいろアップ
まずはヤナギの新芽越しの炎です
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

炎て良い形を狙うには一瞬の為
一先ず連写して後から形の良い物を選んでみました
連続3枚アップ
皆さんはどう撮っていますか?
熱さが伝わりますか?



本日のマクロ写真は
またまた自宅のクリローです
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

そして本日はBKCプレ戦でした
開始を待つ フィッシングスペース爆釣の朝明け

今年も フィッシングスペース爆釣社長の元気な挨拶から
BKC戦が開始されました
社長お疲れ様でした
そうそう社長の頭は渡良瀬のヨシ焼きの続きではありませんので

プレ戦は昨年の上位10名とのペア戦でした
釣らないとチェンジできな為、中々難しい展開となりました
北〇さんとのペアーで2位たいの結果となりました
2位になって何時ものパンとお酒
そしてフォレストさんからPALをいただきました

プレ戦が終わってから
イベント限定オリカラをフォレストさんから購入
MIUの地味系がなかったので調度良かったです
プレ戦の詳細は フィッシングスペース爆釣のホームページに
後日アップされますのでそちらをご覧ください

本日ご協力いただいた赤羽根さん
フォレストスタッフの方たちありがとうございました
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/19(日) 20:52:56|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は栃木の風物詩 渡良瀬遊水地ヨシ焼きです
速攻でアップします!!
今回は菜の花を入れて撮影しましたので
本日はこれから掲載します
もちろん奥様とのコラボもありますのでそちらもよろしく!!
点火の8:30をゴルフ場端のえん堤で待っていると
奥の方では8:00に煙が上がっています
おいおいフライングで始まっちゃいましたね
8:30にゴルフ場端のヨシにも点火
いよいよスタートです
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

菜の花を前ボケにして
炎をパチリ!!

菜の花の前ボケ
炎の後ろボケで
菜の花を狙って

炎を玉ボケのようにして
菜の花が浮き出るように

何処かの取材ヘリも飛んでいたのでパチリと
今日の夕方のTVでニュースに乗るのかな?
渡良瀬遊水地ヨシ焼きいろいろ撮りましたので
データ整理しながら順次アップします (^-^)/

そして帰り道にみかも山公園によって
カタクリの開花状態をチェック
山の中腹の斜面はまだまだ数輪の開花でしたが
みなさんに初物報告!!
連続2枚掲載します (^∇^)ノ


本日のマクロ写真は風で揺れるなか
自宅のクリローを撮影しましたのでアップします
撮影ついでに数えるといつの間にか46株に増えていました
殆ど手入れなしなのに凄いなー
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター


日曜日のBKCプレ戦に間に合わないと焦り
昨夜07ルビアスmarkⅠのO/Hを実施 再度バラシて洗浄してから
ピ二オン部のみ組込んで回転チェックして原因がわかりました
スラスト抑制のウエーブワッシャーの向きが逆でした
組み直して無事O/H完了 以前に増して軽巻きになりました
では明日のBKCプレ戦用の放流のお手伝いにいきますので
本日はここまで
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/18(土) 15:16:17|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
本日は江川海岸の夕景を
HDR撮影でまるで虹色に
映り込みも綺麗な今回一番のお気に入り!!
7DMarkⅡ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

少し拡大して
波で映り込みがイマイチな一枚

飛行機もわかるか―みたいな一枚
これで江川海岸もENDです

旭山動物園の軽トラに続いて
マザー牧場からはこの車 モー

マクロは戦場ヶ原からの一枚
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

明日も栃木の色々を求めて出動!!
そうそう日曜日のBKCプレ戦
用意された魚の大きさが40Cmとか
社長のいじめが入っています
どうなる事やら?
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/17(金) 19:24:47|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は日光東照宮 国宝陽明門のラスト
「左大臣」と「右大臣(矢大臣)」と狛犬と天井画と色々な装飾を一挙にアップ
では「左大臣」と「右大臣(矢大臣)」から
煌びやかないでたちです!!
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM


続いて狛犬です
グリーンとブルーその意味は?
金箔の体が素敵な輝きを
7D EF‐S 10-22mm F3.5-4.5USM


そしてこれらの天井には
天女の絵が

中央の通路を通る時上を見上げてください
見事な龍の絵が2枚あります
煌びやかな額に納まっているようです


金色の装飾具も
見事な彫刻があります
すでに白い壁にはヒビが入り始めています



見事な彫刻と色づけ
左右でポーズが違います

拡大して

もう一つの彫刻

こちらも拡大して

本日のマクロ写真は
実家の紅梅を逆光で
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

日光東照宮 国宝陽明門 本日でEND
写真では伝わらない素晴らしさがあります
機会があれば劣化する前に一度自分の目でご覧ください
では明日は江川海岸を一挙掲載!!
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/16(木) 20:07:11|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も江川海岸の夕景からもちろんHDRで
まずはホワイトバランスを変えた写真を比べてみてください
ホワイトバランス 太陽光
7DMarkⅡ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

同じアングルで
ホワイトバランス 白色蛍光灯
やはり 青が入ると違いますねー
青から赤までのグラデーションに紫とピンクも入って

拡大したアングルでもう一枚
明日も続きます

日光 東照宮 国宝 陽明門の
屋根から出ている飾りを
いろいろなアングルで
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM



マクロ写真はマザー牧場で撮影した
ノースポールです
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

明日も江川海岸と国宝陽明門続きますよー
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/15(水) 21:02:37|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
栃木交通写真部で訪れた
江川海岸から 今話題のスポットですので
土曜日の夕方たくさんの人が見えていました
はとバスも来てましたよ
早速夕陽を狙って撮影です
江川海岸がわはこんなに人がいました
もちろんHDR撮影です
ホワイトバランス 太陽光で
7DMarkⅡ EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

停泊している船も入れて

ホワイトバランスを白色蛍光灯に変更
青も出てきて個人的にはこちらが好きです
そうそう何時もの油絵調になっています

日光 東照宮 国宝 陽明門
今日は広角で撮影した屋根周りを
昨日の望遠と見比べてください
レンズは古い設計なので解像度は少し落ちます
まずは正面から 誰もいませんよ
このタイミングはなかなか撮影できません
朝一番で出かけたかいがあります
7DMarkⅡ EF‐S 10-22mm F3.5-4.5USM

ここからは屋根周りをグルット連続で






この一枚はキラット太陽も入れて
どうかなこのキラメキ もちろん陽明門ですよ

マクロ写真はマザー牧場で撮影した
カラスノエンドウ
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

明日も江川海岸と国宝陽明門続きます
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/14(火) 20:31:10|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日もまずは栃木交通写真部に参加した
マザー牧場の菜の花から
マクロ撮影した写真を4連続で
菜の花は今日まで明日はいよいよ明日は江川海岸
もちろん例のあれで撮影した写真アップします
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター




日光東照宮 国宝陽明門を
本日は望遠で屋根の部分をグルット切り取ってみました
調金!!
彫刻!!
色づけ!!
繊細な造形美を堪能ください
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM










19日のBKCプレ戦にフォレストの赤羽根さんに
来ていただけることになりました
どんな釣りをするのか見るのが今から楽しみです
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/13(月) 19:41:30|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日はブログアップできず申し訳ありませんでした
昨日は夕方まで撮影でエネルギー使い果たしました
ではその分本日よりいろいろアップしていきます
まずは栃木交通写真部参加!!から
マザー牧場の菜の花を
7DMarkⅡ EF‐S 10-22mm F3.5-4.5USM

風が強く難しい状況でしたが
もちろんマクロでもたくさん撮影しましたので
こちらも順次アップします
木更津江川海岸の夕陽は菜の花終わってからアップしますお楽しみに!!
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

そして本日!!
金曜日に平成の大修理の完了した
日光 東照宮 国宝 陽明門を順次アップしていきます
まずは8:00の入場に向けてチケット購入の列に7:45から並びました
すでに10名程並んでいました
待っている間に五重塔をパチリ!!
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

そしてこれが大修理の完了した
陽明門です 凄く繊細で煌びやかです!!
是非金箔がクスム前に訪れてご覧ください!!
7DMarkⅡ EF‐S 10-22mm F3.5-4.5USM

どうです この繊細さ
ため息がでます

このシリーズ当分続きますよー!!
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/12(日) 18:50:47|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっと週末お仕事ご苦労様でした
今日も夕焼け綺麗でしたね!!
今頃の栃木の花を連日紹介していますが
渡良瀬の菜の花 佐野のカタクリと同時期にこの花も咲きます
野木神社のニリンソウです
撮影日は昨年の3月27日です
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ

一面こんな感じで咲いています
すぐそばで見る事が出来ますよ
この時期は掛け持ちでまわって撮影します
今年はどうかな?

井頭公園から野鳥達を
まずはビンズイ 一生懸命エサを探してうろうろしてましたよ
7DMarkⅡ EF500㎜ F4L IS Ⅱ USM

落ち葉をかき分けてエサをあさっていた
シロハラ!!

なかなかこちらを向いてくれない
カケスです

本日のマクロ写真は
自宅の花々です
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ



明日は栃交写真部出撃です
何を撮るかはお楽しみ!!
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/10(金) 19:50:49|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の地元紙に ふるさとニュースとして
茂木町のミツマタが掲載されていました
焼森山のミツマタ群生 妖精の森とも呼ばれるとか
実は同じ時期にここにも撮影に行きます
早朝ミツマタの撮影が終わると県外の方は花の山に向かいますが
自分はここに向かいます 50分程北上していくと
イワウチワの群生地に着きます
以前は車もすれ違えないほどの道でしたが
今はローダウンPHVでも行けます

撮影日は昨年の3月26日です
マクロで撮影した写真を連続3枚
玉ボケと花弁の透け感を
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ



この一枚は魚眼レンズで撮影
APSの為、全周魚眼とはなりません
今年も撮影に行きます
7DMarkⅡ EF8-15mm F4L フイッシュアイUSM

井頭公園から
ジョウビタキを
7DMarkⅡ EF500㎜ F4L IS Ⅱ USM

自宅の庭から
種のこぼれきった?
ストライプが綺麗でマクロ撮影しました
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

月曜日 東古屋湖出撃のお誘いがありましたが
残念今年も仕事が忙しく参加できません
常連さん申し訳ありません
これからも花を中心に栃木の色々な情報アップします
明日はいよいよ国宝 陽明門竣工式ですね
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/09(木) 19:57:33|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は宇都宮方面凄い霧でした
ロウバイ!!
セツブンソウ!!ときて
これからのシーズンをむかえる栃木の花を紹介します
茂木のミツマタです 昨年の撮影日は3月26日です
朝の光芒とコラボ狙いで県外からもたくさんのカメラマンがみえますね
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ

続いて佐野 カタクリの里です
撮影日は3月27日です
こちらもたくさんの方が訪れます
朝早いと駐車場は混んでいませんが
タカクリの花が開いていないので
開いた時間帯は駐車場が混んでいて悩ましいところです
ちなみにみかも山公園のカタクリの方が少し早く咲き始めます
今年も頑張って狙いたいと思います もちろんマクロで

日曜日の井頭公園から
ベニマシコです 釣り堀のそばにいました
7DMarkⅡ EF500㎜ F4L IS Ⅱ USM

こちらに少し向きましたよ

自宅のクリローのマクロ写真です
今が満開です
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

なかなか手つかずの07ルビアスO/Hは
パーツ洗浄して組んでみました
BBはすべてOKで交換の必要がありませんでした
ピ二オン周りの左の黒いカラーが少し摩耗キズがあったので
IOSのグリスを追加して組んだ所
少し回転が重いので組み直しします

今後も栃木のいろいろ紹介していきます
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/08(水) 19:44:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒いですねー
夕方宇都宮は雪が舞いましたよ
本日のマクロ写真は自宅のプルモナリアです
毎年良く咲いてくれます!!
地面に座り込んで撮影しました
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

何故か?2色になりますが
こちらは花弁の模様に少し青が混じっていますね

こちらは薄い青となります

井頭公園もネコヤナギがこんなになりました
7DMarkⅡ EF500㎜ F4L IS Ⅱ USM

釣り堀そばの木にヒヨドリがとまっていました
どうしたのその口ばしと言うとこちらを向きました

何を食べたのかなー

先日の旭山動物園から
舌をペロットしたオオカミを
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

金曜日は東照宮の陽明門が改修完了して
除幕式がありますね 綺麗な状態を写真におさめましょう
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/07(火) 20:03:27|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続いて渡良瀬遊水地から菜の花を
もちろんマクロ撮影!!
一枚目は蕊を狙って
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

開きかけの花を側面から透かすように

中心の蕾を

青空をバックに
まるで青空に手をさしのべるように

井頭公園の温室横の駐車場から
池に向かって少し降りると
シメを発見!!
小首を傾げて思案中
開放にして玉ボケも入れて
7DMarkⅡ EF500㎜ F4L IS Ⅱ USM

一生懸命くわえていますよ

美味しい物を見つけて
シメがシメシメと パクリとな

何見てるんだよと言ったとか言わなかったとか
こんな写真が誰でも手軽るに撮れるのが
井頭公園の良いところです
散歩がてら出かけてみてくださいな

何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/06(月) 19:27:33|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は渡良瀬遊水地の咲き始めた菜の花を
皆さんがコミミズク撮影している傍らで撮影しました
まずは超望遠で菜の花の咲く堤防をパチリ
7DMarkⅡ EF500㎜ F4L IS Ⅱ USM

ここからレンズをマクロに変えて
低い位置から菜の花を狙います
青空をバックに
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

花の正面から蕊を狙って

さらにぎりぎりまでよって
こちらのほうがバックのボケ感がいいですよね

ついでに野鳥も撮影
ヒヨドリです

次はアオジです

ツグミです
まー何処にでもいますね

明日も菜の花パートⅡに続きます
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/05(日) 19:15:04|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も雪の男体山綺麗でしたねー
今年も白鳥たくさん撮影しましたが
流し撮りうまく撮れたのは一枚もなし
まだまだ腕が未熟ですが白鳥達も帰るので来年までおあずけですね
そんな中から流し撮りを2連続でアップ
SS 1/30
7DMarkⅡ EF500㎜ F4L IS Ⅱ USM


みかも山公園から
ヤマガラの食事シーンを3連続で



マクロ写真は実家のそばで撮影したこれ?
すみません 何時もの名まえわからずです
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

佐野市柿平町のセツブンソウです
今年は気合が入らずよい写真が撮れませんでした
こんな蜘蛛の巣まみれですみません
リベンジせねば

明日は渡良瀬遊水地の菜の花のマクロ写真アップします
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/04(土) 18:28:55|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日も奥様とコラボ!!
今日で引退する烏山線キハ40型の引退イベントのひとつ
ヘッドマーク付き運行の最終上りを
岡本駅で撮影!!
学生時代からお世話になってきましたが
明日から見れなくなりますね 残念です
岡本駅に滑り込んできた車両をパチリ
記念運行は色違いの3両編成です
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

これが記念ヘッドマークのアップです

もうこんな光景見れないのが
残念ですね
鴻野山手前の桜と一緒に

定番某ひまわり畑

同じくひまわり畑で
色違い車両を

みんなに見送られて
岡本駅を出発します。
残念ながら見送りイベントはありません
7D EF‐S 10-22mm F3.5-4.5USM

徐々にスピードが上がります

車両に乗っているみんなも
さよなら ありがとうと手を振ってお別れです
本当にありがとう!! キハ40型 さようなら
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

本日のマクロ写真は
自宅クリローとホケノザを
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター


何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/03(金) 18:55:53|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これが烏山線キハ40型 引退記念ヘッドマークです
色違いの3両で走行しています。
後上りの一回のみです
今までお世話になりました。

何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/03(金) 15:53:38|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
少し遅れましたが10万件のアクセスに感謝して
マイファーストEOS RTを紹介します
旧F-1や5Dは手放しましたがこのカメラだけは
手元に残しました!!
ファーストEOS650から2年後
旗艦EOS-1に続けて投入したオンリーワンな機体で、
1989年10月、定価115,000円でした。
本体はほとんど630と共通にすることでコストを抑えつつ、
レフミラーのかわりにハーフミラー(ペリクルミラー)を搭載し、
レリーズ時のミラーアップ&(クイック)リターンをなくしたもので
これにより、レリーズのタイムラグ0.008秒という想像もつかない
応答性を獲得しました。
5DMarkⅢが0.059秒ですからその速さは凄いと思います

これがペリクルミラーです
まー特殊なカメラなのでこのまま持っていようと思います

先日の北海道遠征から
あさひやま動物園をアップ
まずはこれオシャレな軽トラですよー
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

ペンギンの散歩の時間待ちで撮影した空を
7D EF‐S 10-22mm F3.5-4.5USM

そして定番 ペンギンの散歩
喉が渇いて雪食べていますよ
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

今度は足もかゆくなって
かいていますよ

本日のマクロ写真は
実家の側で咲いていた菜の花です
渡良瀬もいっぱい咲いたかな?
7D EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/03/02(木) 19:38:31|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ