今日の天気は晴れのち曇り
やっと週末 そして9月も今日でENDです
本日は栃木の今どきの花をマクロで
まずは常楽寺の彼岸花から
石垣をバックに
露出補正は+1
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター+スライダー

条件は同じで
露出を -1補正
基本となる絞り値は開放です

次は珍しい
赤花のソバの花です
青空をバックに
鬼怒川グリーンパークから

同じく鬼怒川グリーンパークから
花粉が飛び散る
コスモスを狙って

そして改造クランクは
やっと接着材が固まった
フラットクラピーのHIFです
次は塗装を落として
塗り直しに入ります

月曜日先行で作成した1ヶを
減水中のフィッシングスペース爆釣で
テストした所
ある使い方で爆釣しました
本当に効果があるのか
2号機早急に仕上げてテストします (^-^)/
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
スポンサーサイト
- 2016/09/30(金) 18:34:10|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の天気は曇り
本日は自宅の花で
マクロ撮影の練習をした写真をアップ
まずはセンニンソウを3連続で
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター



次はオミナエシをアップ
中々思うような感じに
撮れません
練習あるのみ

レンズのメンテで
一年使ってきたレンズペンを
交換するのにスペアの先端のみを
アマゾンでポチット

いよいよ明日で週末です
仕事もいろいろ問題ありますが
頑張るしかないですね
そうそうクランクの接着剤まだ
乾きませんもう少し時間かかりそうです
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/29(木) 19:08:05|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の天気は曇りから雨
今どきのコスモスを
鬼怒川グリーンパークで撮影
もちろんマクロです (^-^)/
青空をバックに
今回の写真はすべてノートリミングです
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

花弁の
バックシャン
透け感がいいかな?

開き始めの白花と
ならべて

黄色い針のような蕊の拡大

サイドから蕊をねらって
花弁の長さを強調

暑いので休憩しながらの撮影
イマイチ集中力が足りない写真で
申し訳ありません
クランクイジリはHIF化の為に
ウエィトを抜いた穴を埋めた接着材が
乾燥しきれていないので
明日以降アップします
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/28(水) 17:58:22|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇りでも暑い!!
先日 珍しい赤い花のソバを求めて
以前見かけた 益子のコスモス畑近くを
散策しましたが今年は見つけられず
もう一箇所の鬼怒川グリーンパークで
日曜日やっと撮影できました
日本のそばの花は白色ですが、
そばの原産地の雲南省からヒマラヤにかけては、
ピンクや赤色のそばがありそうです。
1987年にヒマラヤの標高3800メートルのところから、
赤い花の咲くそばを日本に持ち帰り、
信州大学の故氏原暉男名誉教授が
タカノ株式会社(宮田村)と共同で開発して真紅の花を作り、
高嶺ルビーと名付けましたとか?
この花も同じかわかりませんが
興味のある方は
鬼怒川グリーンパークへ
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

バックの青空が綺麗な一枚

この撮影のみ
露出を -1補正
他は +1補正です

蕊がなにか話しているような

後ろボケで

当日は暑くて
集中できず
又来年頑張らねば
釣りの話は
昨日テストして好調だった
あるクランクのHIF改造中
出来上がったらアップします (^-^)/
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/27(火) 17:46:24|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り時々晴れ
そして夕方は雨です
本日は常楽寺の彼岸花をそばの花をバックに
露出と絞り値を変えてマクロ撮影した
写真をアップ (^-^)/
どれが好みですか?
AVモードで
露出補正+1
絞り値 F8から
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター+スライダー

露出補正+1
絞り値 F3.2

露出補正-1
絞り値 F3.2

露出補正-1
絞り値 F8
F8だとボケ感が少し足りないですよね

そして急遽依頼のあった
武〇さんの15ルビアスマグシールドハズシ
スプールを外すと特殊工具が必要な
シャフト先端部この中のナットをハズシます

外したナットと特殊工具です

スプール受けを外す為、
ピンを抜きますが
何故か?
異様に硬いです

ピンを抜いて
スプール受けを外そうとしたら
外れない?
よーく見るとナット固定のネジロックが
てんこ盛り
ダイワさんどうしたの?

溶剤をつけて
しばし放置して
やっと外すと
シャフトにこんなについていました
外れないはずです

綺麗に溶剤で
ふきあげました
TD系と同じくローターナット部に
ゴムパッキンがついています
僕のはもちろん外しましたが
このままとします

ローターナットを外し
ローターを取ると
でました
マグシールド
ビス2本を外して
マグシールド部を上に抜きます
くれぐれもカラーをはずさないように
マグオイルが飛散します

透かして見ると
すでに1/4程マグオイルが切れています
1年程使っている人はダイワにメンテ出さないと
同じようになっていると思いますので
シールドの意味がないですね
今回は軽巻目指して外しますから関係ないですが

ワンウエイ用のカラーを
そっと外して
マグオイルをふき取り
洗浄するとこんな感じになります

次にマグシールドのMGを外します
カッターの刃を入れてこんな感じに
外します
個体が初期型の為
接着材が少なく簡単に取れました
さらに溶剤拭きと洗浄して
逆の手順で組み上げですが
ワンウエイのセンター出しと
この部品のカラーとの
クリアランス調整は
しっかりやってくださいな

組み上がった
武〇さんの15ルビアスです
右の部品は外したマグシールドのMGです。
ついでにドラッグ部もメンテしました

明日もマクロ撮影した彼岸花パートⅢと
クランクテスト結果アップ予定です
そうそう自分の15ルビアスも仕上げないとね ( ̄^ ̄)ゞ
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/26(月) 19:10:16|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気はいきなり晴れて
暑さが戻ってムシムシ
本日は鹿沼市 常楽寺の彼岸花を
マクロ撮影した写真をアップ (^-^)/
まずは雨あがりの4連の水滴を狙って
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター+スライダー

水滴の花を

露出補正を変えて
こちらは+1で
マクロで撮るときは条件にもよりますが
この設定でと言われていますね

今度は -1補正花色がくっきりします
絞り値はどちらもF3.2です
まー好みの問題でしょうか?
明日はさらに条件を変えた写真アップします

今日の釣りの話は
最近活躍している
デカミッのフックセットについて
右のセットは
ベリーが♯00リングのダブルに
フックはクラッチの♯6を前向きで
リャは♯0リングをダブルで
同じくクラッチフックを後ろ向きに
イメージですがバイトに対して
50%のフック率です
左のセットは
ベリーもリャも♯00のダブルリングに
フックはVANFOOK SP21Zeroの♯7です
フックの向きは2ヶとも同じ
どちらが良いか引き続きテストします

明日も彼岸花のマクロ遊び続きます (^∇^)ノ
釣りは急遽依頼のあったマグシールドハズシアップ予定
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/25(日) 19:00:07|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日の天気は雨時々曇り
月曜日撮影した
真岡鐵道の茂木駅でのSL写真から
土日、祝日運行しています
茂木駅では入場料100円で目の前で
撮影できます
車でお越しの際は駐車場の止められる
場所が少ないので御注意くださいな
SLが来ましたよ (^-^)/
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM


駅の反対側に行けますので
駅と一緒に撮ることができます

お客さんを降ろしてから
少し待っていると
方向転換の為、蒸気をいっぱい出して
バックし始めます
なかなかの迫力です

そして客車を切り離し
転車台に向かいます

音楽を鳴らしながら
回転です

誰でもすぐそばで
みられますので
機会があればお越しください
動画を奥様アップしていますので
興味のある方はそちらもご覧くださいな

そして本日は
粟野地区の彼岸花撮影にお出かけ
まずは常楽寺へ
もちろんマクロ撮影です
一先ず今日は2枚のみアップ
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター+スライダー


自宅に帰る途中
宇都宮のおおつかで
中古クランクを購入
今回つぶアン2ヶ
デカミッとグラフォを各1ヶ
早速フックセット変更して
テストに何時ものフィッシングスペース爆釣へ

何時ものデカミッで5匹連続ゲットからスタートし
ローテして連れつづきましたが
雨が強くなりパタッと反応がなくなりました
そこで久しぶりにつぶアンを使いました
今回パートリッジカラーを購入したので
早速使います
ロッド水平で反応なし
そこでロッドを立ってて
水面下をひくと
きました2匹連続ゲット
やはりつぶアンは使い方で釣れますね
カラーも効いていると思います
グローランプで照らすと
こんな感じで最近僕のお気に入りカラーでした

明日は粟野彼岸花の続きと
デカミッのフックセットアップします (^∇^)ノ
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/24(土) 18:56:51|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨のち曇り
毎日天気が悪く困りましたね
やっと週末です
お仕事ご苦労様でした
本日は月曜日に益子のコスモス畑を先取りした
写真をアップ もちろんマクロ撮影です
小雨の中の撮影は濡れるので大変です
まだ2分~3分咲きといったところです
まずはピンクのコスモスを少し露出オーバー気味に
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

次はエンジ色のコスモスを
雲の白をバックに

そして花弁の隙間からのぞく
蕊を狙って

ピンクのコスモスを
もう一枚

そして本日のベストショット
水滴の中のコスモス
映りこんでいる花をバックに
残念なのはみどりの茎が花の前にあることです
茎にさわったら見事に花が揺れ水滴が落ちました
残念!!

明日は何をアップするか
考え中 本日はここまで
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/23(金) 17:58:26|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨
本日はホテイアオイを求めて
黒羽方面に出かけたマクロ写真をアップ
県道343号線で那珂川を渡ると
ポッポ農園横に咲き誇っています
くれぐれも個人の土地ですので
撮影される際は一声おかけください
もちろん路上駐車も通行の妨げになりますんで
注意願います
今年は那珂川からみて左側に咲いています (^-^)/
この写真のみEF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STMで撮影

ここからマクロ撮影
蕊を狙って
マクロですと花弁が少し雨で痛んでいるのが
わかりますねー
晴天または曇りで撮影したいですね (^∇^)ノ
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター+スライダー

クジャク羽根のような
独特の花弁を狙って

数輪をまとめて
まだまだマクロ撮影未熟で
ホテイアオイの魅力が撮れません
頑張らねば

横の池に咲いていた
スイレンもマクロで
管理が良いのでしょうか
大きな花でした

さらに拡大して

オマケ写真は
自宅でマクロ撮影の光の当て方を練習した
ぶどうです
水滴の中のぶどうを狙ってみました

本日は雨の中
チョイ釣りにフィッシングスペース爆釣へ
ほとんど雨で休憩していましtが
デカミッドライで10匹程釣ってきました
明日は益子のコスモス畑を先取りマクロ撮影した
写真アップします
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/22(木) 17:36:11|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の天気は曇り
まだまだ天気が不安定ですね
本日は下見を兼ねて土曜日訪れた
美野沢彼岸花公園の花と植物をマクロ遊び (^-^)/
まずは川沿いの駐車スペースから
畦道に咲いていたこの花から
イボクサ
水田、畦、休耕田、用水路、溜池畔、湿地などに見られる1年草。
史前帰化植物とされる。
茎は下部で分枝して地表を這い、節から発根し、
上部は斜上して高さ20~30cm。全草軟弱で、緑色平滑。
葉は狭披針形で長さ3~7cm、幅5~10mm、先はとがり、
無毛、基部は長さ0.5~1.2cmの葉鞘となる。
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

次はゲンノショウコ
北海道~九州の山野にふつうに見られる。高さ30~60cm。
茎や葉には毛があり、茎の上部、葉柄、花柄、萼には腺毛がまじる。
葉は掌状に3~5深裂する。若葉には紫黒色の斑点がある。
花は長い花柄の先に2個つき、紅紫色または淡紅色、白色で直径1~1.5cm。
東日本は白い花、西日本には紅紫色の花が多い。

そしてお目当ての
彼岸花です
マクロの特性活かして
蕊のアップを2枚連続で


開花前の彼岸花にとまる
トンボ君を狙って (^∇^)ノ

ムラサキの縁取りが
綺麗な緑を狙って

開花前のこの小さな花は
名前わからずスミマセン

チカラシバ?
マクロで狙うと
白い2本のおひげもくっきり

さらに開くとこんな感じ

葉っぱの上で
休むカタツムリ君を

最後はアカツメクサを
花弁のピンクの筋がみえますか

明日は黒羽方面の今どきの花を
マクロ撮影した写真をアップ予定
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/21(水) 17:49:22|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨
台風が近づいていますねー
本日は沼ッ原湿原のキノコ達をマクロ撮影
紅白キノコからスタート
まずは真っ赤なたまごだけ
食べられるとか
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

次は白い真ん丸キノコ

ムラサキです
色はきれいですが

普通の形の白いキノコ

メキシコの帽子のようなキノコ
真ん中にお客さんがいますね

ちょいハゲキノコ

最後は赤いキノコ
白いヒダヒダです

明日は栃木のヒガンバナの名所
美野沢からヒガンバナと花達を
マクロ撮影した写真をアップ予定
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/20(火) 17:45:18|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の天気は雨
せっかくの連休もこれでは
本日は沼ッ原湿原の花達をマクロ撮影パートⅢ
花は今回でエンド
まずはトリカブトです
今どこでも見られますが
毒が!!
トリカブトは、花姿が騎士の兜に似ていることにちなんで
「騎士道」「栄光」という花言葉を持っており、「Helmet flower(兜の花)」
という英名がついています。
また、修道士の頭巾にも花の形が似ていることから
「Monkshood(修道士の頭巾)」という英名もついており、
「人間嫌い」の花言葉の由来とされています。
さらに、「復讐」という花言葉は、
トリカブトに毒性があることからつけられました
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター


こんな綿毛も

こちらも種をこぼして
また来年

オオヤマオトギリ

そして蜂さんを

明日は沼ッ原湿原のラスト
キノコをマクロ撮影に続きます (^∇^)ノ
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/19(月) 19:36:16|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨
昨日に続き 沼ッ原湿原の花達をマクロ撮影パートⅡです
ウルトラマンに続き こんなのもお出迎え
まるでネッシー?
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

よーく見ると
サワギキョウでした
サワギキョウ(Lobelia sessilifolia)は、高原の湿地でよく見かける野草です。
すらりと伸びた茎に、さわやかな青紫色の花が長い穂になって咲き、
切れ込みの深い独特の花形が特徴です。名前にキキョウとついていますが、
花色が似ているということで、花形はキキョウとはまったく異なります。
涼感のあるユニークな山野草として、鉢や庭植えに利用されています。
花色は濃淡など多少の個体差があります。

バックを黒くして
左側の花弁にピントを合せて

本日のBKC第5戦の結果は
17名中 10位でした
本日 活躍したルアー
ジキル 1.8g ウルメちゃんと
オリカラ ドーナ 2.5g
特にジキルは 第3ランド後半から
効きました
次回も頑張らねば

明日もマクロ撮影した花達続きます (^-^)/
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/18(日) 17:15:16|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り時々晴れ
本日は那須地区に撮影お出かけ
まずは沼ッ原湿原の花達をマクロ撮影
もちろん彼に会うのが目的
まずは駐車場そばの
シラヤマギクから玉ボケをバックに
これだけはEF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STMで撮影

アザミ君です
白い花粉がついています
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

木道の間に咲いている
ゴマナを狙って

リンドウも咲いていましたが
まだまだつぼみの物が多かったです

そして今回彼に会いに来たのが目的です
アケボノソウ
花弁がウルトラマンの顔です (^-^)/

5人そろって
地球を守っているのかな?

明日も沼ッ原湿原の花達を
マクロ撮影パートⅡに続きます
そしてBKC第5戦結果も報告します
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/17(土) 20:02:59|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り
やっと週末 お仕事ご苦労様でした
キヤノンフォトサークル9月号ご覧になりましたか?
発売された5DmarkⅣでプロカメラマンが撮影された
写真がアップされてmarkⅣのポイントを説明しています
栃木県民として嬉しいのは
石橋睦美カメラマンが一番最初に登場され
日光を撮られた写真が掲載された事です
皆さんがいつも撮られているポイントですね (^-^)/
裏見の滝は シャッタースピード 1/4000で
勢いのある滝の流れを写し止めたそうです
もう一枚も川靄の中の神橋をとらえた素敵な一枚です
是非ご覧ください
ではここからまだまだ未熟な私の写真です
戦場ヶ原の風景をHDR撮影
今回もホワイトバランスを変えて
まずは設定オート
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

次は設定:白色蛍光灯です

本日のマクロ撮影写真は
自宅のクレマチス クリスパです
まずは全体を
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター+スライダー

蕊を拡大して
花粉がいっぱい

次は花弁を拡大して

ライトを後方から
あてると
二色の花弁が協調されます

前にあてると
蕊が浮かび上がります

まだまだ未熟ですが撮影がんばります
そして日曜のBKC第5戦
ラインをどうするかで悩んでいます
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/16(金) 18:41:21|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り
そして今雨が降り始めました
本日は色づき始めた
日光小田代ヶ原の風景を
まずはAVモードで普通に
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

ここからHDRです
同じアングルを撮りましたので
比べてくださいな
ホワイトバランス:オート

次は
ホワイトバランス:くもり
黄色が多くなるかな

3枚目は
ホワイトバランス:白色蛍光灯です
空の青が強調され
草の色もメリハリがつきますね
どれが好みですか? (^∇^)ノ

本日のマクロ撮影した花達は
那須の山から3種をアップ
まずはリンドウです
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

アキノキリンソウです
黄色が目立ちますね

シラネニンジン
お客さんがいます
わかりますか? (^-^)/

明日で週末
今度は何を撮ろうかな?
そうそう ミラーレスのM5と
ナノUSM」搭載の望遠ズームレンズ
“EF70-300mm F4-5.6 IS II USM”が出ましたね
フィルター径も67mmと大きくなりました
性能は?興味ありますね
そうそう15ルビアス君やはりダメで
当分入院ですね
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/15(木) 18:11:34|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り
本日も日光小田代ヶ原のHDR撮影アラカルト
まずは太陽が少し顔を出した風景
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

さらに太陽が昇った
位置で

少し色ついた
草たちを

本日のマクロ撮影の花達は
茂木城山公園の開花前の
蕾のツルボです
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター+スライダー

次は戦場ヶ原の
ホサキシモツケです
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

15ルビアスバラシて問題発見
シャフトにキズが
どうするか思案中
日曜日の大会に間に合うかな
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/14(水) 18:00:05|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨から曇り
本日もスタートは
日光小田代ヶ原の朝焼けをHDR撮影した
一枚から
少し草紅葉も色が出始めましたね
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

普通の撮影もと言う事で
AVモードで撮影
今回は小田代ヶ原バス停そばの
白樺を狙って
まずはホワイトバランスオートで

続いて
ホワイトバランスを日陰に
黄色みがかって
太陽の暖かさが伝わるような

三枚目は
ホワイトバランスを白色蛍光灯に
青みが強調されます
どれがこのみですか?
風景撮影は色々な条件で撮影しないと
なかなか思うような感じになりませんね

そして本日の
マクロ写真は茂木城山公園で
撮影したこの花です
雨の水滴がいっぱいついた
ツルボです (^∇^)ノ
水滴の中にいろいろな物が
いっぱい写っています
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター+スライダー

明日も日光小田代ヶ原の朝焼けパートⅣ続きます
ではこれから15ルビアスイジリます
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/13(火) 17:43:38|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り
まだまだムシムシしますね
本日は日光小田代ヶ原のHDR撮影写真をアップ
今回はホワイトバランスを変えて撮影
まずはオートです
構図を少しいじれば貴婦人が
虹のリングで覆われたのですが残念です
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

2枚目は白色蛍光灯です
靄の為、きれいに赤く焼けなかったため
青は強調されますが
やはり赤がないと中途半端ですね

3枚目は
太陽光に設定
少し黄色みがかっていますね
皆さんはどれが好みですか?

戦場ヶ原まで歩いてきて
木道脇のウメバチソウを
マクロ撮影しました
蕊の先端が球になっていて
透明と黄色ですがこれは色が抜けていくのでしょうか?
可愛い花です
花弁もスジの彫が深く和菓子のようですね
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

そしてお昼は少し足をのばして
鬼怒川方面で肉と言えば
とんかつステーキ 篠です
定番はショウガ焼きですが
今回僕は大判ニンニク焼き350gです
奥様は大判ショウガ焼きでしたから
仲良くシェアして食べました
ナイフとフォークで食べるボリュームです
いつもお客さんでいっぱいですから
お越しの際は考慮してお出かけください

とんかつステーキ 篠の詳細は
以前アップした奥様ブロブご覧ください
明日も日光小田代ヶ原のHDR撮影パートⅢに続きます
もちろんオマケマクロつき (^∇^)ノ
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/12(月) 17:57:24|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ時々曇り
昨日ブログのアクセス数が
60,000件となりました
日頃見ていただいている皆様に感謝します。
本日は今日の我が家の庭の花達をマクロ撮影した写真から
まずはクレマチスの
メアリーローズ 小さな八重咲きが可愛い花です
枯れたと思っていました
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

サルビアの一種らしいですが
スペルバ・メルロー

フジカンゾウ
ピンクが可愛いです

センニンソウ

ブラスバンドも蕾をつけました

ホタルブクロが
ほぼ地べたで咲いています

水盤の
スイレンも今咲いています

クレマチスの
白麗です
みんな最近ほとんど庭の手入れもできていないのに
けなげに咲き誇っています
涼しくなってきましたから
合間をみて手入れせねば

昨日に続き
小田代ヶ原の朝焼けをHDR撮影した
一枚

本日15ルビアスのテストもかねて
朝から フィッシングスペース爆釣へ
本日の1匹目 デカミッドライ

同じく2匹目

3匹目は エアーブローのサクラミソ

今日はかなり渋くて半日で10匹でした
15ルビアスも少しカタツキが
早速一度バラシました
結果は明日
いろいろアップしていきますので
今後ともよろしくお願いします
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/11(日) 21:27:52|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
本日はまたまたHDRで風景を撮ろうと
早朝から日光小田代ヶ原へGO
所が???
余りにも靄が多い為
朝陽が見えるようになったのは
5時52分ごろからでした
めげずに一枚目
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

山の陰から少し顔を覗かせた
太陽!!

太陽のパワーを感じる一枚
虹色のリングになりました
でもこれでは何処の写真か?
わかりませんね
そのへんは明日に続きます (^-^)/

本日のマクロ写真は
先日の茂木城山公園から
珍しい!! 白のツユクサです。
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター+スライダー

そして15ルビアスイジリは
ダイワ用 ラインローラー2BB仕様チューニングキット [RG] について
(16EM MS・15ルビアス・14カルディア・14Xファイア・14エメラルダスMX・14プレッソ)
これらの機種からこのカラーの段の分だけ厚くなり
単純にBBとローラーカラーをつけても
ガタガタになってしまいます。

下段の左から2番目の
ローラーワッシャーを使います
ついでに管釣り専用ですから
みなさんの外していると思いますが
ローラーパッキン2ヶも回転性能を
阻害するのではずします
07ルビアス2台もはずして数年使っていますが
コマメにメンテしているので問題ありません

さてさて明日の天気は雨予想
またまた撮影に出かけるか
来週の釣り大会の練習をするか
まずは15ルビアス軽巻き仕様テストかな?
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/10(土) 18:24:00|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れから今雨です。
本日は那須の朝焼けのラスト
まずはHDRでの朝焼け
ゴーストは申し訳ありません
何とか虹色ビーム出ています
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

クマザサを水の流れのように
再現したかったのですが
残念 力不足

ここからは花と植物を
マクロ撮影 (^-^)/

雫狙い



そして15ルビアスの軽巻での
パーツ研磨
今回はシャフトとピ二オン関係を
重点的に実施

ピ二オン部を組んで
回転チェック
純正BBでは全然ダメ
でも今回はこのままでいきます

ローターナット部にも
ゴムパッキンが入っていましたが
今回これも外して
組み上げました

マグシールドレスなので
ロゴ部に赤のラッピーテープを貼りました
ノーマルBBオイル仕様完成です
ラインを巻いてテストします
それと明日も花を求めてお出かけします
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/09(金) 19:16:07|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨
本日もHDR撮影写真から
那須峰の茶屋から金と銀に輝く
チガヤではなくカリヤスモドキだそうです (^-^)/
まずは金色です
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

次は銀色です
どちらが好みですか?
流石に銅色は無理でした

そして本日の那須の花達
マクロ遊びは
まずはホツツジです
ゾウさんみたいで可愛いです
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

続きてオクヤマオトギリ
開花前の蕾を良く見ると
ソバカスがあります

オトコエシを
玉ボケをバックに

昨日に続き
15ルビアス2004イジリ
ローター固定ビスをハズシ
ローター固定ナットを外します
この下に薄いワッシャーがありますが
残念変形していました
ダイワさんメイドインジャパンが泣きますよ
そしてローター部を外すと
出ました マグシールド
ビス2本を外します
このへんのバラシはみなさんあげているので
ポイントのみ

この3個のパーツがまとめて外れます
くれぐれもバラバラで外さないように
マグオイルが付着して大変な事になります
最初に一番右側のワンウエイクラッチのカラーを
写真では下側方向に抜きます
そして真ん中のMGがついた板金を外します
すでにマグオイルはふき取ってあります
間違っても摺動部に付着させないように

マグネット部が接着されていますので
カッターの刃を使って外し接着材をふき取ります
こんな感じです
左の板金のみで
もとどうりにするとマグシールドレスになります

今回はオイルインの軽巻仕様にするので
更にバラシます
15ルビアスはサイドカバーが
ビス3本の固定です
写真上側の一本が標準ビスで
位置合わせ精度が上がっています
もちろんネジロックで固定されていますから
解体時は慎重に

明日も続きを掲載しますが
すでに組み上がって
回転チェック済みです
ノーマルBBではこんなもんかなーです
まずはこれで使ってみます
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/08(木) 18:21:54|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨のち曇りかな?
本日はホワイトバランスを変えた
那須の朝焼けをHDR撮影
まずはホワイトバランス:オート
まーこれが標準です (^-^)/
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

次はホワイトバランス:くもり
少し赤みがなくなりました

そしてホワイトバランス:白色蛍光灯
赤と青がより鮮明に表現されますね
三種類ともに仕上がり効果は油彩調です

そして本日の朝焼け写真
太陽の左側にうっすらと虹色のリングです

那須の花達をマクロ撮影
本日はシラネニンジンです
小さな整列した集団みたいで可愛いですね

そして15ルビアス2004イジリの為に
埼玉県秩父市永田町 (有)城峰釣具店から
この工具を購入

中身はこれです
専用ナット外し
15イグジストのMGベアリングを
マグシールドレスのBBにするときのワッシャー2枚
ステッカーです
お店では3,000円ですがヤクオフだと4,000円で出てます

先端はこんな形
この専用工具がないと
ドラッグ受け部が外せないので
いじれません

早速工具をはめて
グリグリと廻すと
専用ナットがご覧のように
外す事ができます
ネジロックで固定されていますから
無理に外すのはシャフト曲がりの原因になりますから
注意したほうがいいですよ

そしてドラッグ受け部を外すと
構成パーツはこんな感じで
まー何時ものと同じかな

明日も今日の続きを
アップしていきます
もちろんマクロ撮影も (^∇^)ノ
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/07(水) 18:12:47|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気も晴れ
連日30℃を越えて暑い日が続きますね
本日はHDRでの那須 峰の茶屋の朝焼け
3回目とリンドウをマクロ遊び(^-^)/ です
まずは太陽が顔を覗かせた瞬間です。
ホワイトバランスも白色蛍光灯で
仕上がり効果は
油彩調で最も鮮やかで被写体の立体感を強調した
油絵のような仕上がりになる設定です
もちろんPLフィルターも使ってます
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

2枚目も同じ設定ですが
シャッタースピードは半分にしました
太陽の暖かさがオレンジ色のひし形に
写し撮れた一枚です
雲海の紫も良いと思います

そしてここから
リンドウをマクロ遊び (^∇^)ノ
まずは中を覗き込むように
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

開花前の花弁の
ソバカス模様を狙って

玉ボケをバックに
狙った一枚です

明日はホワイトバランスを標準にした
HDRの写真をアップします
今日のと比べてみてくださいね
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/06(火) 17:39:16|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日の天気は晴れ
本日は予定を変更して
那須の朝焼けとリンドウの写真はお休みです (^-^)/
昨日被写体を求めて
茂木地区をふらふらした中から
城山公園のヒガンバナをマクロ遊びナウです
まずは雨あがりの水滴に
映りこんだ花を狙いましたが
少し風がありこれがやっとでした
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター+スライダー

違う水滴を狙ってみました

蕊を狙って

赤い花はまだ数輪しか咲いていません
これから満開になるのが
楽しみなポイントです
明日はまた
那須の朝焼けとリンドウの写真をアップします ( ̄^ ̄)ゞ
昨日の釣りはこの天気ですから
こちらが干物になりそうで集中できませんでした
クランクは黒のスモーク系がいいかなと思います
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/05(月) 17:49:32|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇りから晴れてきましたよ
昨日に続き
那須 峰の茶屋から本日はまるで太陽のコロナ?の
ような朝焼けを
雲海の紫!
朝露に濡れるチガヤの連続する玉ボケのようなシルエット!
赤く染まる雲はまるでコロナの放出かな?
そして空の青と!
今回もHDRです (^-^)/
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

もう一枚は
雲がまるで太陽のフレアーのように見えます
明日もHDRでの違う写真アップします

そして本命の今年のリンドウです
まずは普通のショット
空の青とリンドウの紫がいいですね (^∇^)ノ
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

明日も那須の風景を
HDRとマクロ撮影の3回目に続きます
ではこれからメンテした07ルビアス2004markⅡの
テストに釣りに出かけます ( ̄^ ̄)ゞ
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/04(日) 10:21:03|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
先週雨の為延期していた
那須のリンドウ撮影に
早朝からお出かけ
ついでに日の出を
那須 峰の茶屋から狙いました ( ̄^ ̄)ゞ
そしてこんなのが撮れました
まるでオーロラかマグマのような
今回HDRで撮影
赤を強調するためホワイトバランスも白色蛍光灯としました
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

そして久しぶりに
オリカラルアー塗装
今回グラフォを塗り直し
黒系を狙って
お腹側にライトブルーを塗って
全体に車のテールランプ用の
スモークをトバシ塗装で塗りました
さてさて釣れるかはお楽しみ

明日以降もHDRとマクロ撮影した
写真を順次アップしていきます (^-^)/ お楽しみに
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/03(土) 15:31:17|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
やっと週末です
せっかくの休みなのに明日の天気心配ですね
本日は秘境駅近くの花達から
バックのグリーンを活かして

黄色の花をバックに
浮き出るように

そして最近家のお気に入りのケーキ屋さん
グリンデルベルグ
誕生日のケーキもここでした
今回は秋ですから
モンブランです
味は食べてのお楽しみ

そして本日完成
07ルビアス2004markⅡ
サイドカバーの剥離も終わり
塗装する為マスキング
バックラッシュ調整のサイドカバー部は
塗装がつかなくするのがポイントです

markⅠ同様
タミヤカラーのセミグロスブラックで塗装
塗り上がってマスキングテープを
はがすとこんな感じ

今回のバックラッシュ調整は
ヘッジホッグスタジオのこのワッシャーを使用して
0.01つめる為、0.01と0.03各一枚を抜き
0.05を一枚追加しました

チョイチョイと組んで
回転チェック
ガタつきのムラも無くなり良好です (^-^)/
後はルーアーを付けて負荷をかけた状態で
問題なければいいのですが

ザイオンむき出し仕様になった
07ルビアス2004markⅠとMarkⅡです

そろそろ15ルビアスのバラシ
スタートします
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/02(金) 18:56:28|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
9月になりましたねー
栃木の花達はこれからこんな花が
各所で咲き始めます
まずは小田代ヶ原
蝶も添えて
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

茂木のぼう棚田では
ヒガンバナも

同じく茂木の
蕎麦どころ ○○○の里では
そばの花が
これがマクロで撮影すると可愛いんですよ (^-^)/

黒羽のぼう所の
ホテイアオイです
今年も咲いたかな?

粟野のぼうお寺の
ヒガンバナです

そして月末は
紅葉と合わせて
那須茶臼岳のリンドウ
今年も楽しみです
マクロでたくさん撮影したいと思います

昨日途中だった
07ルビアス2004markⅡの
ローター部剥離完了です
ベールアームも剥離しました
ついでにラッピーテープで
ガタつめ修理しました

本日は残業の為
サイドカバーは明日掲載します
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/09/01(木) 20:30:53|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0