今日の天気は晴れ
本日は自宅の花達でマクロ撮影の練習です (^-^)/
まずは篭口から
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター+スライダー



そして毎日少しづつ
07ルビアスmarkⅡの剥離を
本日はローターをアップ
まだ付け根分が残っています

明日はまた何処まで進むやら
そうそう フィッシングスペース爆釣
明日から池の掃除改修も終わり営業再開です
こちらもよろしく (^∇^)ノ
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
スポンサーサイト
- 2016/08/31(水) 18:17:32|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は台風
朝から合羽を着て通勤
昨日は体調不良で訪問者の方の
チェックが出来ず申し訳ありませんでした
本日は今年最初のホテイアオイをマクロで (^-^)/
ボウ栃木市の東武鉄道沿いの名所ですが
今年耕したとの事で少し残念な状況
雨の中咲いている花をねらって撮影
風も強くあまり良い写真ではありませんが
EF50mm F2.5コンパクトマクロ


そして07ルビアス2004markⅠに続き
markⅡもザイオンむき出し仕様へ
本体をシコシコ剥離して
こんな感じとなりました

この後 ローター
サイドカバーも剥離し
サイドカバーは塗装して
ついでにバックラッシュ調整していきます
状況は順次アップします。
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/30(火) 18:05:54|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気も台風の影響でめまぐるしく変化
本日はマクロ撮影のレベルアップの為に
マクロスライダーをアップ
アマゾンの書き込みコメントで何にするか迷いました
Velbon 微動装置 マグネシウム製 スーパーマグスライダーは
ガタつきが大きくてNGと言われているし
中国製品も同じくガタが大きく調整ノブも空回りするとの事で
皆さんが良いと言うパーツを寄せ集め
Gemtune DM-55 55mm ボール雲台
クイックリリースクランプ QRクイックリリースプレート付
3/8から1/4に変換するアダプタねじなし と
HAKUBA カメラネジアダプター H-SA8
NEEWER 200mm ノーダル スライドプレート
クイックリリースクランプ付き Arca Swiss付きカメラ適用【並行輸入品】を購入

組み上げるとこんな感じです
調整はノブでの微調整がありませんが
強度は申し分なし
いろいろ試しながら改造していきます

早速 自宅の花達を
試し撮り



今後も色々試したいと思います
本日は体調不良の為、訪問者の確認もできずすみません
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/29(月) 21:25:49|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り
本日は出流(いづる)ふれあいの森のシュウカイドウを
マクロ遊び (^-^)/
最初は小川の両岸にこんな感じで
咲いています的な写真
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

ここからマクロで
今回も三脚にマクロスライダーを使用して
撮りましたが少し風があって困りました
まずは黄色い蕊についた水滴を
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

今回一番いい出来の写真
何とか水滴の中に
シュウカイドウを入れる事が出来ました

こちらは水滴の中の花が開花していないので
残念

まだまだ未熟で
練習あるのみですね
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/28(日) 19:27:24|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨
昨日5DmarkⅣのカラログが届きました
今日からEOS5Dシリーズ
13人写真展とスペシャルセミナーです
誘われましたが今回不参加
個人的には
Ⅲ型になった EF16-35mm F2.8L Ⅲ USMを
早く使いたいです

では昨日に続き
日光だいや川公園の花達とオマケをマクロ遊びパートⅡです
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

ここからは昆虫達
まずは赤トンボ君

蝶なのか?蛾なのか?
2種連続で


またまたトンボ君

緑も追加

今年最後の
蓮の花をアップして

何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/27(土) 15:17:08|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は?
東京に出張でわからず
オマケにやっと帰宅
まー明日はお休みですからまたまた撮影に出かけねば
本日は日光だいや川公園の花達をマクロ遊びパート1です (^∇^)ノ
遅くなってしまったので花の名前は割愛させていただきます
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーターに
スライダーも使用して撮影






ちょっとはレベルアップしたかな?
明日のマクロ遊びパート2へと続きます
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/26(金) 20:53:34|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り
まずはやっと出ましたね 5DMarkⅣ 良かった良かった!!
本日は日光だいや川公園の花達をアップ
大駐車場に車を停めて
チョウの丘までテクテクと
まずは標準ズームで
コバノギボウシ(小葉の擬宝珠)(ユリ科ギボウシ属):
山野の湿り気のあるところに生える多年草。
花期は8~10月。分布は日本各地。
トンボとツユクサもオマケで
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

マツヨイグサは、夕方になると鮮やかな黄色の花を開くが、
翌日には萎んでしまい、色も黄色から赤に変わる。
漢字では「待宵草」と書き、
宵を待って花が咲くというので付けられ名で、
朝顔や夕顔と同じように開花時刻に因んだ命名である。
少し玉ボケがうるさすぎ

キツネノカミソリ
日本の東北より南の地域に自生する球根植物です。
雑木林の中やその縁辺、日の強すぎない北側の傾斜地、
里山や神社の境内などでよく見かける夏咲きの野草で、
関西平地ではお盆頃によく見られます。
お彼岸頃に真っ赤な花を咲かせる
ヒガンバナと同じ属の仲間で性質も似ています。

またまたレンゲショウマ
今回はこれのマクロ遊びが目的でした

ホトトギスを玉ボケをバックに
明日はマクロ遊びへと続きます

そして少し手をかけ始めた
15ルビアス2004
今回はローラー部をバラシてチェック
何時もの構成部品ですが
2BB化するには左側の2個の部品を
カラーとBBと調整Wに交換です
各部を洗浄して部品のチェックをすると
このグリスINのBB洗浄前は回転しません
みなさんノーマルはこんな感じので使っているのかなー
1度目の洗浄では異物があるみたいで
1箇所ゴロゴロ
2回目の洗浄でやっとスムーズに回転しました
IOS-01を注油しておきます

ビスの次の調整Wですが
金属にバリが出ています
ダイワさんこれはないですよね

メイドインジャパンに期待したので残念です
まー全バラして軽巻にするから気にしないか―
またメンテ進んだらアップします (^∇^)ノ
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/25(木) 20:06:41|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り
本日はいつも通りかかっているのに
立ち寄った事がなかった
佐貫石仏(塩谷町)をアップ
鬼怒川にかかる橋も新しくなって
道路が迂回しているので
お越しの際は注意くださいな
まずはどんと正面から
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

説明の案内板を見ると
人の形がみえるとな

よーく見ると
人の顔が見えました

大岩壁の下(左側)には”白龍洞”の中には
まさに龍がいました

拡大してみると

奥の院の扉を望んで
開帳される奥の院の広さは10畳ほどといわれる。
前回開帳時に安置されていた、銅板阿弥陀曼荼羅や
銅鏡は取り出され、石仏を管理する東海寺
(宇都宮市篠井町)で保管している。

そしてマクロ撮影のレベルを上げる為
三脚とレリーズを使い始めました
レンゲショウマを狙ってみました
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

明日もマクロ撮影アップします (^-^)/
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/24(水) 18:51:53|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気も大荒れ
夕立中
先日紅葉シーズンに向けて
野岩鉄道の撮影ポイントを探して
ブラブラと
いきなり電車が来たので
何も考えず撮った写真から
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

本当はここを狙いたかったのですが
角度が悪く少ししか見えません

男鹿高原駅について
これもいきなり来た電車をねらって
殆ど草の影

自然がいっぱいで
ワサビの棚田もありました

男鹿高原駅もちろん無人では
こんな近くで撮影できます

川治温泉で狙った一枚
いきなり4両編成でびっくり

こちらは鬼怒川も入れた一枚

他のポイントも合間をみて
散策します
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/23(火) 19:47:41|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の天気は台風
今まさに暴風雨の中です
本日は県民の森宮川渓谷の
レンゲショウマをマクロ遊び (^-^)/
スタートはまず滝から
五条の滝です
ここから戻りながらレンゲショウマを
マクロ撮影!!
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

イカの赤ちゃんみたいなこれはなんでしょう?
模様が少しみえている開花前のホトトギスです
葉っぱに円で丸が出来て開花OKのサインですね

透き通るような花弁を
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

さらに拡大

バックに玉ボケをそえた
写真を2連続
やはりSWカバーはずれるのが
気になって気合が空回り


昔のレンズですから
AF/Mの印刷のカバーの接着がとれていまいました
まーこの程度は直ぐ直すと言う事で

ゴム系接着材を用意して
カバーと本体それぞれ2箇所に塗布して
5分程乾燥させます
フリーだとAFDはバネでAF側になっていますので
スイッチ位置をAF側にして
取り付けて完了!!
無事直りました

マクロ撮影強化の為
三脚も補強しました
詳細はまた今度アップします ( ̄^ ̄)ゞ
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/22(月) 18:12:03|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も天気は台風の影響で
不安定でしたね
明日から雨ですかね
本日は県民の森宮川渓谷のレンゲショウマ リベンジと
花と植物達をアップ (^-^)/
まずは創造の滝です 雨も降ったので
水量も普通で渓谷も流れができていました
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

今がシーズンのホトトギスを
いたるところに咲き始めましたね
これは普通の色ですが

たまに見かける
白い花はアルビノかな?

ここからお目当ての
レンゲショウマ 今年は家のは咲きませんでした
反省の滝そばの渓谷の流れをバックに

玉ボケをバックに
2パターン


キノコ3種を連続で


まるで迷路のような模様ですな

本日の最後のレンゲショウマの写真は
陽炎のような玉ボケをバックに

明日のマクロ遊びに続きます ( ̄^ ̄)ゞ
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/21(日) 19:22:02|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気も雨から曇り晴れと
台風の影響で不安定でしたね
では昨日に続き
県民の森そばの赤滝の花達をマクロ遊びパートⅡを
クズの花 玉ボケをそえて
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

キンミズヒキにとまるトンボ君を
これも玉ボケをそえて

センニンソウ
家のはまだ咲きません

今回も出てしまいました
名前わからず

ただ今池掃除中で減水中の
フィッシングスペース爆釣を
特別掲載
釣行時のポイントの参考にしてください (^-^)/
以外と深いですから
くれぐれも釣りに夢中になって
落ちないでくださいな




では社長
9/1の再開に向けて池補修と
掃除がんばってください
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/20(土) 18:42:38|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨のち晴れ?
毎日不安定な天気がつづきますね
昨日曇り空の中 県民の森そばの赤滝を撮影した写真をアップ
もちろんマクロ遊びもあります (^-^)/
滝へ降りる案内看板!!
初めての人は絶対わからないと思います!!
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

滝の写真
なぜ赤滝と言われるかわかりますよね
岩盤が赤系なんですね

ここから花達を
まずは標準ズームで
ハギの花を

キツリフネソウ
滝に向かう道路脇に
群生していました

定番 ツユクサ君

キンミズヒキ君
後のマクロ撮影と比べてみてください

ヤマジノホトトギス

ここからマクロ遊びです (^∇^)ノ
レンズをEF50mm F2.5コンパクトマクロに変えて
マツカゼソウを

ゲンノショウコ
Geranium thunbergii
フウロソウ科 フウロソウ属
径1-1.5cmと小さい。
西日本には紅紫色,東日本では白花が多い。
雌しべの先の分枝はごく短い。

ノリウツギを玉ボケを端に入れて

ハギをアップで

キンミズヒキ
玉ボケをバックにして

ラストはヤマジノホトトギスを

アップしきれなかったので
明日もマクロ撮影のアラカルトアップします
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/19(金) 18:18:08|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨のち曇り
昨日に続き益子ひまわり祭りの会場から
ひまわりをマクロ遊び (^∇^)ノ
まずは咲き誇るひまわりたちを
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

ここから EF50mm F2.5コンパクトマクロで撮影
プラドレッドを狙って

蕊の拡大
蕊の先端が開いて
徐々に反り返るんですね

まつ毛のような
花弁を

花弁のストライプ模様を
狙って

クリームイエローの花弁が素敵な
バレンタイン

最後は定番
ミツバチ君の登場です

今回のマクロ遊び少し気合抜け
A/M切り替えスイッチカバーがとれました
早速修理せねば、この程度はいつもやっているし
使っている接着剤はたしかあれだったな
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/18(木) 17:38:37|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は台風の雨から晴れそして
夕立とめまぐるしく変わりましたね
本日は今どきの定番の花ひまわりをアップ
まずは烏山沿線のひまわり
今度の日曜まで待つかなーと言った感じです
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

そして益子のひまわり祭り前のひまわり畑を
夕焼けも合せて狙いに行きました
20日からひまわり祭りですが
今が満開です

空が少し焼けてきました

雲が多すぎて
焼け方がたりませんね

ピークでこんな感じ
もう少し雲が切れてくれないと
空の青も欲しいですね

久しぶりに
マクロ撮影もしたので
明日アップします (^-^)/
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/17(水) 21:46:42|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日の天気は曇り時々晴れ
台風が近づいていますね
栃木のグルメと言えば
そうです!! チタケです
皆さんもう初物食べましたか (^-^)/
うどんやお蕎麦の汁!! 茄子との煮物最高ですよね!!
そこで今年の初物写真をアップ
場所はマル秘 !!
今年もいっぱい食べられるかなー
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

そして今どきの
おしらじの滝の花達をアップ
まずはこの場所の定番
イワタバコ(岩煙草、Conandron ramondioides)は
イワタバコ科の多年草。湿った岩壁に着生し、
花は美しいので山草として栽培もされる。
葉がタバコに似るのでこの名がある。
また若葉が食用にできることから
別名イワヂシャ(岩萵苣)ともいう。
これから順次咲き始めます
大滝のイワタバコも狙いたいのですが
道路どうなったのかなー

大きな岩から
出ているギボウシ
これから咲くところです

またまた
幸せの黄色いホトトギスをアップ (^∇^)ノ

フタリシズカならぬサンニンシズカを発見
いやいやよく見るとヨンニンシズカ?かな
咲くのが楽しみです

おしらじの滝は滝になっていませんでした
今夜の台風で滝出現ですかな?

今回07ルビアス2004markⅠを
シルーバーの塗装が剥げ易いので
カラーチェンジではなく 剥離!!
下地のザイオンのままとしました
ボデイ本体、サイドカバー、ローターと
シンナーで昨日の夜から地道に剥離
ベールアームはすでに剥離済みでしたのでそのまま
そしてサイドカバーはアルミダイカストの下地にして
色味を合わせるために
タミヤカラーのセミグロスブラックで塗装
まー各パーツをバラサなければいけませんが
O/Hよりは楽です (^-^)/
各部を点検して組み上げ
なかなか精悍!!
これで塗装のトラブルから開放されます


サイドカバー部のアップ
ザイオン独特の成形色ではありませんが
まーこんなもんです (^∇^)ノ

15ルビアスと並べてみると
似たような色味でいいですね!!
ちなみに重量は
フルベアリング使用ですから
186g⇒179gと塗装のみで
7gの軽量となりました

時期をみて07ルビアス2004markⅡも剥離します
どうしてもマイクロスプーンを使うと気になるので
こちらはO/Hも一緒におこなって
軽巻きのムラも改善したいと思います
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/16(火) 18:53:18|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日の天気は曇り時々晴れ
本日はスッカン沢雄飛の滝までの
歩道沿いの花達をマクロ遊びではなく
標準レンズで
本当は帰りマクロで撮るつもりが
時間が遅れて行きの写真を使います
まずはスッカン沢の階段を降りて少し進むと
この花の群生が
オオハンゴンソウキク科オオハンゴンソウ属の多年草。
環境省指定特定外来生物。
空き地などで群生しているのをよく見かける。
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

青い空をバックに

蕊をアップで

散り始めている
ヤマアジサイは、アジサイ科アジサイ属の1種である。
山中で沢によく見られることから、サワアジサイとも呼ばれる。
ただし、独立した種として認めず、
アジサイ Hydrangea macrophyllaの亜種
Hydrangea macrophylla subsp. serrata などとする説もある。

開花前の
オヤマボクチ?の蕾
綿のベールに包まれて

ヒキオコシは弘法大師(空海)が見つけた起死回生の野草といわれるる。
仲間には白花種の シロバナカメバヒキオコシ
や花が黒褐色の クロバナヒキオコシ がある

毎年何時もの場所に待っていてくれる
レンゲショウマ
そして今年もパチリ

ダイコンソウ
ダイコンソウ属は、バラ科バラ亜科に属す植物の属で、
温帯と冷帯を中心とした世界の広い範囲に分布しており、
約50種が知られている。日本にも山野などに
ダイコンソウ G. japonicum などが自生している。

ちょっと名前わからずですみません

そして待望の
雄飛の滝に到着です
滝だけではなく四季折々の花達も素敵な沢です (^∇^)ノ
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/15(月) 16:05:30|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り時々晴れ
大物を狙いにいつもお世話になっている
フィッシングスペース爆釣へ
まずは駐車場からの眺め
住宅街の真ん中に
こんな憩いの場があります (^-^)/




アットホームな釣り堀で
県外や家族ずれのお客さんも
いらっしゃいます
ところで本日は
大物写真をあげる予定でしたが
早朝から草魚と格闘15分
ラインブレイクしてオリカラ シケイダーもロスト
してしまいました
ロックトラウトも放流されましたから
水になじんだ後の釣果が楽しみです
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/14(日) 21:24:57|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り時々晴れ
スッカン沢と言えば雄飛の滝の光芒です
本日奥様と二人で狙ってきました
昨年は撃沈でしたから
まずは滝のむきあう反対の崖の流れ込に
光芒がでました
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

そして待ちにまったチャンスが来ました




栃木て素敵なポイントいっぱいありますねー
また狙いたくなりました
パートⅡもあります ( ̄^ ̄)ゞ
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/13(土) 20:15:29|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
昨日から夜は少し涼しくなった?ような
やっとお盆休みとなりました
本日は撮影写真ではなく
ハイキングのツールを
PRIMUS シングルバーナーです
バラバラでの購入はめんどうなので
今回オールイン1のSTARTER BOXです


中身はこんな感じで
全部クッカー内に収納できて
携帯性抜群です

バーナーを展開すると
こんな感じです
自動点火は心配なのでライターも用意したほうがいいです
600CC 8分程でお湯が沸きます

先日のレンゲショウマのオマケ

明日からまた栃木の景色を
お出かけ撮影です
14日はフィッシングスペース爆釣で
9時から大物 ロックトラウト放流がありますので
狙ってみます
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/12(金) 20:37:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り時々晴れ
本日は県民の森宮川渓谷の昆虫達
まずはトンボ君 何処にもいますが
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

これって昆虫?
白い蛾君です

羽根の形が変わった
蛾君 昔の飛行機みたいですね

オマケ 先日の烏山沿線のヒマワリ

何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/11(木) 20:06:31|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
まだまだ暑い日がつづきますね
本日は県民の森宮川渓谷の
レンゲショウマを
キラキラしている花弁を
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

青い玉ボケをバックに

Vサインのような
小さな花をアップで

明日はお休み
久しぶりに早朝の釣りをしたいと
思います
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/10(水) 20:05:27|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
今どきの県民の森の宮川渓谷の花を狙いに
もちろんマクロ撮影です (^∇^)ノ
まずは可愛い キノコ君!!
EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

コバノギボウシの蕊を

ソバナを
黄色のボケをバックに

一つ残った
赤い実を狙って

ヤマジノホトトギスを

蕊をアップで

玉ボケをバックに
渓谷は水がなく涼しくなかったです

先日おおつかで
購入したエアーブローを
フックセットアップ
ベリー側は
リング00番のダブルでフックはザンム♯10
テール側は
リング0番のダブルにフックはVANFOOK SP21Zero♯7です

明日も宮川渓谷のマクロ遊びパートⅡに続きます ( ̄^ ̄)ゞ
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/09(火) 19:36:46|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇りでも暑いですね
本日は桜シーズンでいろいろ問題の多かった
今どきの真岡鐵道のSLを
何時もの益子駅側の小貝川鉄橋ではなく
少し違ったポイントから
五行川の水色の鉄橋を狙いました
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

連写して車両を1両入れて

そしてここまできたら
餃子の補充です
県外のかたはみんみん等を良く食べていますが
我が家のマイブーム1位は
真岡のたじまやです

大きさを77mmのレンズキャプと比べてください
冷凍販売のみですが
このボリュームで30ケ 1,100円です
お買い得!!

皮はもちもちしていて
小龍包のように食べると
肉汁があふれ出てきます
機会があればお試しくださいな

そして2位は餃子 正嗣です
地元の人はみんみんよりこちらを選ぶ方も
多いですよ

生以外は
写真のように焼きも販売していますから
すぐ食べられるのもいいですね
こちらも機会があればお試しくださいな

昨日の夕方の釣行報告
PHVのリコール修理の帰り
何時ものフィッシングスペース爆釣へ
手ぶらで出かけたので
社長のタックルとルアーをお借りして
4時過ぎから1.5時間程の釣行で
6匹の釣果でした
初めてデカミッドライを使ってみました

実はバラシも多数あって
少しフックセットを変更してまたテストします
そうです反応よかったので社長からゆずってもらいました (^-^)/
明日は栃木の今どきの花アップします
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/08(月) 18:33:56|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の天気も晴れ
暑い暑い 雲もどこかに行ってしまいました
昨日烏山線撮影の後
益子焼を買いに益子へ
陶器市では混んでいて中まで入れませんが
平日は共販センター内にまで車で行けます
お出迎えは 大きな狸
立派なあれですね 最初金色でしたが
余りに・・・で現在の色になったとか?
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

陶器市の時は販売テントが並びますが
平日は駐車場です

今回の買い物はお茶碗の補充ですが
レジで精算している間
今どきのこれをパチリ
風鈴君達です
奥様が好きなうさぎさん達から

定番から食べ物系まで
色々ありました

可愛い
イチゴショートケーキ

夏の風物をまとめたのかなー
コンセプトが?
蚊取り線香の豚と金魚鉢

これも奥様が好きなねこ君達
また来てねと!!

昨日アップした
オリカラグラフォの
グローランプチェック
お腹の蛍光オレンジがいい具合に輝きます

そして以前塗ったオリカラを手直し
グリーンと赤を薄く塗って
チョコレートカラーに

グローランプチェックでは
蛍光イエローが細かく輝きます

早くテストしたいのですが
この暑さでやる気がでない
でもニジ君を釣りたいなー
何も持たずに出かけた
本日夕方の釣行結果は明日アップします
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/07(日) 20:09:25|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
この時期の烏山線そうです
ひまわりとのコラボ!!
奥様と涼しい時間にお出かけのはずが
8時台の車両を狙おうと
小塙駅近くの踏切に向かいましたが
駐車場はすでに他県ナンバーの車で
いっぱいかろうじて1台開いていたスペースに止めて準備
上りのオレンジ色の車両からパチリ!!
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

続いて下りの
白にグリーンストライプの車両を
ひまわりもこれから順次違うポジションが咲きますから
いろいろな角度からの写真をいっぱい狙いたいと思います
みなさんも機会があれば一度ご覧くださいな

そして栃木名物が
ひまわりの中に
そうです 干瓢です
最近干しているシーンを見かけなくなりましたね


ご近所のハイビスカス!!も
パチリと

先日おおつかにBBを購入に行った際
これも購入
中古エアーブローとグラフォ

早速グラフォをオリカラに
自塗りのオリカラみたいです

シンナーでふきあげると
クリアでした

早速塗装
タミヤカラーのフラットフレッシュを塗って
次にお腹に蛍光オレンジ
全体にフラットブラックを塗って出来上がり

もう一個カラーチェンジしたので
明日グローランプチェックと合わせてアップします (^-^)/
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/06(土) 20:06:41|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
暑い日が続きますねー
やっと週末です
日光 小田代ヶ原の写真も今回で一区切り
まずは朝焼け
HDRで撮影 (^∇^)ノ
EF70-300mm F4-5.6 IS USM

ホサキシモツケを
逆光で撮影
ここから
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

シシウド(猪独活)
ピンクとムラサキの蕊が可愛いです

コオニユリを
アップで

クサレダマ 草連玉

ハチ君をパチリ

たまには
キビタキさん

15ルビアス
スプール内ベアリングを追加
チョイチョイとバラシて
カラーを抜きます
そして1170BBを挿入
真直ぐ端まできちんと入れるのが
ポイント

明日はまたまた
撮影お出かけです
そうそうグラフォオリカラ塗りました
明日アップします ( ̄^ ̄)ゞ
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/05(金) 19:40:48|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
暑い一日です
本日は
日光 小田代ヶ原のシジミ蝶達をマクロでパートⅣ
そして15ルビアス定番ベアリング追加から
まずは小田代ヶ原の黄金色に染まる朝靄から
HDRで撮影 (^∇^)ノ
EF70-300mm F4-5.6 IS USM

ここから
EF50mm F2.5コンパクトマクロで
シジミチョウをアップで





そして15ルビアス
定番のベアリング追加
キットはノブのBBも入っているので
各パーツをバラで購入
もちろんヘッジホッグ・スタジオ

一番肝心な
ラインローラーBBはこの3部品ですが
エリア専用はもちろん
一番左のパッキンは
回転の妨げになるので
使いません
だからコマメなメンテが必要ですよ

では洗浄して
IOS-01注油して組み込みます
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/04(木) 18:32:43|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は夕立ナウ!!
本日は日光 小田代ヶ原の花から蝶へ
マクロ遊びパートⅢです。
まずは日光 小田代ヶ原の朝靄の景色から
ノアザミも入れて HDRで撮影 (^∇^)ノ
EF70-300mm F4-5.6 IS USM

ここからは花をマクロ撮影です
キオン をアップで
ここから EF50mm F2.5コンパクトマクロ

水滴の中の
小田代ヶ原の緑たち

白いカラマツソウをアップで
背景のボケもカラマツソウです

マルバダケブキ
蕊の先端の紫が可愛いです

ノアザミにとまり
蜜を吸うセセリちゃん

明日は日光 小田代ヶ原の
蝶をマクロ撮影 パートⅣに続きます
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/03(水) 17:53:31|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
そして夕方夕立です
本日は日光 小田代ヶ原から戦場ヶ原までの
歩道沿いの花達を
マクロ遊びパートⅡです (^-^)/
イブキトラノオ
左右に開いた蕊が
かわいい
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

ソバナ についた水滴が
白い球になってキラット

名前わからず?
何方か知っていますか?

キツリフネ
独特の形

本日のラストは
ヤマオダマキです

明日も日光 小田代ヶ原の花を
マクロでパートⅢへと続きます
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2016/08/02(火) 18:54:53|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ