今日の天気は晴れでも夕方雨でした
るろうに剣心 との対決の為に
竹藪の中を進みます!!

少し状況が?

エィー!!
良く見ると振っているのは
クワです!! (^-^)/
以外と力がいります

持ち帰った筍を見て
まだまだ切り口が良くない
修行が足りないとカフェちゃんが言ったとか???
小さめの柔らかい物を選んで掘ってきました
地面に顔を覗かせた高さが10Cm以下の物が食べごろだそうです
天ぷら、焼、煮物、ご飯いろいろ調理して食べましょう!!

今回お邪魔したのは
るろうに剣心のロケで使用された
日光街道近くの若山農場
栃木県宇都宮市宝木本町2018
JR宇都宮駅からタクシーで、約30分。
東北自動車道宇都宮インターから車で、約10分
筍堀は入園料 500円/一人
掘った筍は ㎏/500円で持ち帰りです
家族連れがいっぱいみえていました
GWに一度行かれてみてはいかがですか (^∇^)ノ

そしてこの先が
るろうに剣心 を撮影した竹藪ですが
残念ながら立ち入り禁止です
昨年奥様一人で中に入れてもらって撮影してるんですよね
羨ましい!!

明日に向けて
宇都宮おおつかで釣りの部品をチエック
結局中古クランク4ヶ購入
今回クラスホッパー2ヶ
つぶアン1ヶ
WAH1ヶを購入
皆さんフックセットいろいろ変更されてますね


そしてこれが明日のBKC第二戦用の
レインボーです
前回より少し大きめの30Cm弱ですかね

明日は第一Rから頑張るぞー
この栃木情報が参考になった方は
⇊ ポチッとしてください (^-^)/
スポンサーサイト
- 2016/04/30(土) 19:38:50|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れでも強風
天気予報をチェックして昨日の雨から
今日は晴れるという予報で
早朝の靄の栃木の素敵な風景を求めて
一路茂木へ
所がスタートが遅かったせいか
棚田の靄風景は不発 !!
でも気をとりなおして早朝の素敵な風景を撮影開始
風景は奥様のの5DMarkⅢに任せて
自分はマクロ遊びの予定がマクロがなーい???
自宅に忘れてきました あらあら (=゚ω゚)ノ
皆さんくれぐれもお出掛けのさいは自分で装備確認しましょうね
今回はキットレンズのEF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STMで撮影
濡れてキラキラしている植物の間から
まずは棚田を撮影 (^-^)/
朝焼けに染まる黄金色の棚田撮りたかった-
きっと素敵なんでしょうね!!

道端のアザミ越しに棚田を撮影
素晴らしい光景です !!

ここからはマクロぽく撮影
雫の中に棚田を入れたかったですが
結果は?
まー玉ボケ入ったから良しとするか

朝陽に輝く雫を
モノクロで
所で棚田は何処?

那珂川の大瀬橋に向かう県道338号線の
道路脇にはムラサキケマンの群生!!がいくつも
こんな花達が咲き誇っている栃木の自然は本当に素晴らしいです (^∇^)ノ

イチリンソウの群生

ウワズミザクラ
この下に小さな花達が群生しています

本日 マイ・ガーデンのクレマチス
さくらさくらが開花しました
これはマクロで撮影です

そしてBKC第2戦用にオリカラ作成開始
ドーナ1.7gのグリーングローです
プラス蛍光オレンジ

明日早速テストします ( ̄^ ̄)ゞ
この栃木情報が参考になった方は
⇊ ポチッとしてください (^-^)/
- 2016/04/29(金) 16:55:17|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨
やっと週末 明日から連休の方も
いっぱいいらっしゃるのかな?
今日はマイガーデンの花達を
マクロで撮影した写真をアップします
薔薇のアーチの足元に咲き誇る
ヒメウツギ 対称に2本植えてあります
奥様がブログの友達よりいただいた苗を
大事に育てています

ナルコユリ越しにピンクのタイツリソウが見えています
葉の筋も綺麗ですね (^-^)/

僕が欲しくて数年前に買った
タイツリソウが今年も綺麗に咲きました

タイムもいっぱい咲きました
手間いらずでどんどん広がるのですが
剪定か土をかけて押さえないと
地面から浮いてスカスカになるんですよね

この花は何か?わかりますか
そう皆さんご存知の
ツルニチニチソウです。
真ん中のモフモフ
普段から気が付いていましたか? (^∇^)ノ

庭ではなく
家の前の歩道に咲いていた
ハルジオン(春紫菀、学名:Erigeron philadelphicus)
キク科ムカシヨモギ属の植物。北アメリカ原産で、
日本では帰化植物となっている。ヒメジョオンと共に、道端でよく見かける。
一部の地域では「貧乏草」と呼ばれ、「折ったり、摘んだりすると貧乏になってしまう」と言われている。
花言葉は「追想の愛」です。

そして今年のオリカラスプーンは
グローカラーでいきたいと思います
早速アマゾンでポチットして本日届きました
相変わらず大きな段ボールですね

中身は左から
グローの中で一番目立つ グリーングロー 何故か若草色!!
下塗り塗料
そしてどんな色になるか確認する為の、グローライトです。

早速先日塗装した
レッドグローに蛍光オレンジのオリカラをチェック
普通の光ではこんな感じ

グローライトをあてると
たしかにくすんだ赤に見えるだけで
アピール弱すぎ

色々試して
放流のオリカラを作ります ( ̄^ ̄)ゞ
先は長いだろうなー
この栃木情報が参考になった方は
⇊ ポチッとしてください (^-^)/
- 2016/04/28(木) 18:40:53|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日は野暮用で
タイマーセットでアップ
日曜日に撮影した
道の駅しもつけのレンゲの花をアップ
もちろんマクロです
一枚目はクジャク模様のような花弁を
雨上がりの濡れた中から
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

雨上がりと言う条件を活かして
靴がびしょびしょになりながら
水滴の中のレンゲを狙います
連続3枚の中からあなたはどれが好みですか?
A

B

C

奥様が見つけた
白レンゲをパチリ
やはり色違いはいいですね
これも生物と同じに
アルビノて言うのでしょうか?

そして
マイガーデンの花もアップ
咲き始めた クレマチスのモンタナ・エリザベスです
これから満開になるのが楽しみです (^∇^)ノ

ところで
親方 月曜日の東古屋湖の釣果はいかがでしたか?
大物ゲットしたのかなー
僕も時間があれば今度お供しますので
よろしくお願いします
この栃木情報が参考になった方は
⇊ ポチッとしてください (^-^)/
- 2016/04/27(水) 08:14:54|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
急に20℃を越える気温になりましたから
花達の開花を追いかけるのが忙しいシーズンに突入です。
昨日の続きで
チロリン村からマックラ滝に向かう歩道の
花達のマクロ遊びパート2です。
白い小さなセリの花をパチリ
もちろん撮影姿勢は肘を地面につけて
カメラを安定させて撮っています
ブレないように固定するので何時も撮影後ははーは-言っています
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

次は黄色い小さな花が可愛い
ネコノメソウ 詳しい名前までは?

去年咲いた花と
今年の蕾が同居している
クマシデ

残念ながら
名前?でした (=゚ω゚)ノ

紫色のオトメエンゴサク
独特の花弁形状です

ハルリンドウ
月山のふもとに続いてこちらでも
いっぱい咲いていました
お出かけの際は小さい花ですから
見落としのないように (^-^)/

ウグイスカグラの花を
後ろのキラキラをバックにパチリ

見事な?
名前も?

霧降の春の終わりを告げるように咲く
桜をパチリ !!
今日もマクロで良く遊びました ( ̄^ ̄)ゞ

さてさてここからは
甘い物好きの僕としては
栃木の老舗 饅頭も紹介していきたいと思います
記念すべき第一回は
鬼怒川方面にお出かけした時に
購入してくるここです
和田菓子店 武平まんじゅうです
住所 栃木県日光市小林2690
電話 0288-26-8054
定休日 水曜日
8時~売り切れまで
電話予約可能
駐車場はこんな感じ
ここに行くまでの道路が狭いですから注意ください

お店の入り口
屋根に看板はありません

昔ながらのこの包み方がグッドです

一個一個個装になっています

形はこのように
平らな饅頭で
餡がいっぱい入っています
味も程よい甘さでおいしいです (^-^)/

第二回もお楽しみに
この栃木情報が参考になった方は
⇊ ポチッとしてください (^-^)/
- 2016/04/26(火) 18:20:06|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
もうすぐ連休頑張りましょう!!
土曜日の撮影お出かけから
栗山から霧降高原へ
六方沢はご覧のように霧です
橋の上は視界3mです

チロリン村に車を停めて
事務所で滝に行く記録をつけて いざスタート
道路を横切り
山の歩道に入り川沿いに降ります
ここからいろいろな植物や花を撮影開始
まずは散りかけの山桜!!
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

木に生えた苔を狙って
思いのほか立体感が出ませんでした

蕾のつつじをパチリ
咲くのが楽しみですね

食材をパチリ
きくらげ???

山の歩道を降り切って
橋を渡りマックラ滝に向かいます
まずはイチリンソウをパチリここから何時ものマクロ遊び
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

石積の中から咲いている
ピンクのすみれ
エイザンスミレ

ヒトリシズカが
色々な所に群生しています
枯れ木の前に咲いている所をパチリ

まだまだありますが
パートⅡは明日 (^∇^)ノ
この栃木情報が参考になった方は
⇊ ポチッとしてください (^-^)/
- 2016/04/25(月) 19:32:31|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇りのち時々晴れ
昨日に続き 栗山 月山のアカヤシオ撮影の続きです
まずはアカヤシオに見送られながら駐車場へと戻ります
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

ここから何時ものマクロ遊びです
まるで水滴をまとったような
木の芽をパチリ!! (^-^)/

苔に水滴が
何ともいえない模様となっている所をパチリ

芽吹いてきた
ナナカマドをパチリ

すみれをパチリ
ひらがなで書くのがいいですね

ハルリンドウも咲き始めていました
小さな花の部類ですから
良く見ていないと見落とします
奥様が色々チェックしてくれるので
僕は撮影係に徹します ( ̄^ ̄)ゞ
本当は見落とすことが多いんですが

一路駐車場を後にして
山道を降り始めると
ご覧の光景が
まるで水彩画みたいです
今の季節はこれが見れるから最高ですね (^∇^)ノ
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

昼過ぎ来週のBKC第2戦に向けて
何時もの爆釣へ
本日はクランクばかり使ってないで
スプーン練習せいと社長のゲキが飛びました
頑張らねば !!
この栃木情報が参考になった方は
⇊ ポチッとしてください (^-^)/
- 2016/04/24(日) 19:01:48|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り
本日は栃木県花のヤシオツツジを求めて
栗山 の月山へ向かいました
龍王峡に立ち寄ったら
バスで観光に来ている外国人の方がいっぱいいました
栗山ダム駐車場に車を止め
月山の見えるバーベキュー広場をめざします
昨日の雨で水滴のついた植物をパチリ
名前は?
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

続けてパチリ
こちらも名前は?

さらにパチリ
今度も名前は?
おいおいです (=゚ω゚)ノ

枝越しに
アカヤシオが見えてきました

上から垂れているのは
前髪ではありません (^-^)/

バーベキュー広場につきましたここまでくれば
咲き誇っているアカヤシオがこんな感じでみれます

Pヨシ君
長い間お待たせして申し訳ありませんでした
依頼されていた NOA 1.8gの FS-01仕様完成しました

裏面はこんなカラーです。

爆釣の社長に渡しておきますので
御受取りくださいな ( ̄^ ̄)ゞ
この栃木情報が参考になった方は
⇊ ポチッとしてください (^-^)/
- 2016/04/23(土) 20:12:29|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れのち曇り
やっと週末です。
奥様から庭をなんとかしろと言われており
連休に少し修復作業しなければ がんばるか
ブログを見ていると
薔薇初心者の方が追肥で悩んでいたので
自己流アドバイスをしょうかと
サラリーマンなのに40代前半
今の家に越してきて薔薇に夢中になり
3年目ぐらいで薔薇屋敷とかしました
写真は2010年度の5月初めの庭の様子です
まだキングの4mスタンダード健在ですね (^-^)/
すでにこのころは鉢植え30鉢程やめて
庭植え主体に移行しましたが
まーまーの感じですかね
そうそう肝心な追肥の件
地植えは寒肥をきちんとあげていれば問題ありませんが
植えたばかりの物は、液肥をあげたほうがいいです
鉢植えは1回/週必ずあげないと
水遣りで肥料分がどんどん抜けてしまいますので
花つきが良くありません
実は鉢植えの液肥は3月からあげないと
生育が良くないのですよね
液肥はアルゴフラッシュが一番です
でも高価なのが欠点です
自分の小遣いはこの液肥でとびましたから

つるバラのシーザーです。
通園途中の幼稚園の女の子が
毎日匂いをかいで
良い香りだねと言っていました (^∇^)ノ

10年程たちましたが
今も壁面をいろどる
ERのクラウン・プリンセス・マルガリータです

2階のベランダにも大鉢で
6種類のつるバラが咲き誇っています

我が家のシンボルツリーと言うか
バラのレッドキャスケード 何千の花を咲かせます
見にきたかたに頼まれて
カーポートに同じ仕様で植え付けしてさしあげました
今も健在で咲いているかな~

薔薇にない青色を補うため
クライミング植物の女王と言われる
クレマチスも追加してあります
この花はガブリエル!!

コロッとした花の形が可愛い
クリスパ (野生種)
奥様お気に入り

トリテルナータ ルブロマージナータ (フラミュラ系)
独特の花弁の形で花数が多いです
残念ながら今は枯れました

青空を望むのは
一季咲きの ピンクサマースノーです

10年を超える物が
大半になったので
少しづつリニューアルしていきます
そうそうクレマチスは立ち枯れしますから
枯れるのは仕方ないと考えたほうが良いです
予防は一節以上深植えしておくことです
地下部に残った所からうまくいけば復活します
参考になりましたか?
この栃木情報が参考になった方は
⇊ ポチッとしてください (^-^)/
- 2016/04/22(金) 20:19:07|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇りのち雨
撮りためた写真からアップ
まずは渡良瀬の菜の花から
蜜を集めているミツバチを狙って
両足に蜜が満タン!!
ハイ出発 (^∇^)ノ
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

やっと離陸
羽根をぶんぶんしながら
満タンは重いなーと言ったとか言わなかったとか?

井頭公園の花ちょう遊館から
まるでおもちゃのような
キンムネチョウビテリムク

梅ではありません
桜でもありません
あんずです!!
バックのグリーンが良いかな

清原の桜まつりに向かう公園内の
モクレンだーを
存在感豊かに撮影だー

大田原市 光丸山法輪寺入り口の
道路にたたずむスミレ君
こんな所に精いっぱい咲いています

久しぶりに遅いお昼を満天屋本店で
何年ぶりかなー?

メニューも少し変わりましたね


本当は満天辛麺味噌を食べる所ですが
炙りバラとろチャーシュー麺と

ネギ味噌ラーメンを
注文して食べました
味は以前と変わらないかなー

餃子は3個から注文できます

噂では本店の店長が
インターパーク店に行き
そちらが美味しくなったとか?
真相はいかに
この栃木情報が参考になった方は
⇊ ポチッとしてください (^-^)/
- 2016/04/21(木) 20:09:03|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
塩原 竜化の滝を散策した時の写真をアップ
滝と赤ヤシオ等は奥様にまかせて
沢沿いに咲く花達を
ズーム&マクロでちょこまか!!撮影
まずはカタクリ!!
EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM

風挙の滝手前の沢沿いに咲いていた
イワウチワ!!
出来れば滝をバックにして撮りたかったのですが
反対側のガケでは少し無理かな?

風挙の滝壺近くに咲いていた
キケマン (ケシ科)
バックの黒を活かして
黄色の花が浮き出るように

少し拡大して撮影
ここまではEF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STMで撮影 (^-^)/

レンズをEF50mm F2.5コンパクトマクロ変えて
ほぼ同じ拡大率で撮影 (^∇^)ノ

ここでマクロの本領発揮!!
黄色いナマズみたいな独特の花弁わかりますか!!

苔から伸びた小さな花
ヤマネコノメソウ
浮き出る感じが良くてパチリ!!

一輪残っていた
山桜をパチリ

こんな花も咲いていました
エンレイソウ (ユリ科)

葉を展開し始めた
テンナンショウかな?

ヤマブキをパチリ

色々な花をあげましたが
名前が違っていたらごめんなさい
この栃木情報が参考になった方は
⇊ ポチッとしてください (^-^)/
- 2016/04/20(水) 19:45:01|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れから
夕立です、さすが栃木県雷様こんにちは!!
大沼散策から
歩道際の花と風景を奥様とパチパチ撮影
紫陽花が去年を名残惜しそうに
残っていました
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

クマザサの中で
ムラサキ色のキクザキイチゲの群生を発見
これからいっぱい開花しますよ
EF70-300mm F4-5.6 IS USM

アングルの良い一輪を狙ってみました
白もいいですがこの色も素敵ですね (^-^)/
EF70-300mm F4-5.6 IS USM

駐車場そばの小川沿いの苔を狙って
玉ボケもキラキラといい感じ
EF50mm F2.5コンパクトマクロ

栃木県民と言えば
そうです 【チタケ】
寒いシーズンしか味わえない
温かいチタケ蕎麦を目指して 上三依きすげの郷へ
所がお休み 2月にも訪れていて春からの営業と張り紙があったのに
今回は秋からの営業に変わっています
諦めて移動!!
日光 石臼挽き蕎麦古代村にきました
もちろん蕎麦は十割だと思っています

笑ってこらえてのダーツの旅でも紹介されています
入り口の左側に石臼で蕎麦がひかれていました
煙突からのストーブの煙も中々風情があってグッド (^∇^)ノ

中はこんな感じで
窓から山々が見えて落ちつきます
今シーズン営業を開始したばかりとの事で
蕎麦のみの営業でした

メニューはこちらです
おすすめはさくらの蒸し蕎麦
お店のおすすめコメント!!
蕎麦粉100%だから出来る 美味しさです。
江戸時代 そば切りは当初蒸して食べていました、茹でると切れてしまうからですね、、。
でもだんだん製粉技術が発達したり いろいろなつなぎを使って切れないようになったのだそうです
蒸すと時間かかるし多くをいっぺんに調理できないので茹でた方が商売にはなりますよね
でも
蒸気でむしあげると蕎麦本来の甘み、香りそしてもちもち感が残り とってもおいしいのです
時代小説に江戸の旦那連中が昼間から蕎麦を肴にいっぱいやっていたっていうのは
この蒸し蕎麦なのですよ 日本酒とも合いますし
塩をかけて食べるとまた絶品です。 どうぞ石臼挽きそば古代村でご賞味下さいませ
小麦粉などつなぎを使っていないし 塩も天然自然 天日干しのモノで江戸時代からの
作り方をしております 今ではその名のこりが器です せいろ って言うでしょ。


奥様注文のさくら
蒸し蕎麦ともり蕎麦のセットです
もちろん蒸し蕎麦は塩でいただきました
蕎麦がきとは又違った食感で楽しめました

どうです
せいろからから立ち昇る湯気わかりますか
食欲をそそりますね ( ̄^ ̄)ゞ

僕が注文した
大盛り(2段重ねせいろ蕎麦)
更科に近い上品な味でした
栃木の蕎麦第3回は何処かな?

日曜のBKC第一戦に向けて
ネットをちょこっとカットしてました
大物用でかなり深いのでリリースが大変でした
この改造でネットインミスも1匹程度と改善されました

さてさて明日は栃木の何処をアップしょうかな? (^-^)/
お楽しみに!!
この栃木情報が参考になった方は
⇊ ポチッとしてください (^-^)/
- 2016/04/19(火) 19:28:51|
- そば!!
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れから雨に
先日のおしらじの滝で
パパ忍者が狙っていたのは
この滝壺に落ちている
波紋の正体です

それは滝つぼの上の
木の根元にできた
つらら達からの雫でした
ここに来ないとみられない光景です

日が射し始めた苔の生えた壁面が
陰影のストライプになっています
コバルトブルーの滝つぼに
写り込んだ壁面が
綺麗ですね (^-^)/
何処からが水面かわかりますか?

滝つぼに向かう
沢沿いは足の踏み場に注意するほど
カタクリの葉が生い茂っています
そして帰るころには花が開き始めました

どこどこ公園もいいですが
やはり自然の中で咲き誇る
この情景にはかないませんね ( ̄^ ̄)ゞ

何時も撮影しないアングルから
バックシャンで花弁のストライプが
素敵でしょ !!

何時もの三連星は発見できず
今回はツインズです !!

更に駐車場に近い位置では
キクザキイチゲが群生していました (^-^)/

白い可憐な花を
咲き誇っていました


そして忘れていけないのは
ここは自然の中と言う事です
熊や鹿が生息していますので
彼らのテリトリーにくれぐれも
お邪魔している事を忘れずに
熊鈴は忘れずに
沢に落ちていた鹿の衣替えした抜け毛です

話は変わって昨日のBKC第一戦の詳細です
第一Rが運命の分かれ目でした
20分で30匹釣った人から1匹の人まで大きく釣果に差が出ました
僕は5匹と下位に沈みました
序盤の高速バイトに対応する変更ができませんでした
かけてもジャンプされてバラスパターンも克服できず
この辺は次回の課題です
トータル15匹でした
1位は38匹ですからねー
昨日の使用ルアー
・ドーナ2.5g オリカラ
・ドーナ1.7g オリカラ
・MIU 2.2g 今回一番活躍しました
・グラスホッパー オリーブ 腹黄色
第4R後半はグラスホッパーで
2匹追加して5匹でした。

3時頃からインレット付近で
ロッド水平で入れ食い
そして5時頃クランクのボトムノックで
ナマズ君をゲットしたのは
左側のエアーブローです
右は上がりマスを釣り上げた
ジキルジュニア 0.9gの有頂天カラーです

ナイターでスプーン練習して
第二戦に備えます
毎回言っている 次回は頑張るぞー!!
この栃木情報が参考になった方は
⇊ ポチッとしてください (^-^)/
- 2016/04/18(月) 19:26:48|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇りのち雨そして晴れ
スッカン沢の花達をマクロ遊びの2回目です
まずはすみれから
タチツボスミレです


ひげが生えて偉そうな
エイザンスミレです

ピンク色が可愛い
ヒナスミレです

これもヒナスミレかな?
ガーデニングを長年すると
みなさんパンジーやビオラから
このスミレを集めるようになるそうです
薔薇も同じく原種系にいきつくとか

川沿いの壊れた遊歩道を越えて行くと
この花が足元でお出迎え
キクザキイチゲです

こんな感じで
遊歩道沿いに群生してます
でもこれより群生している
場所は後日アップ!! (^∇^)ノ

ヒトリシズカのアップ
塩原の竜化の滝の遊歩道沿いにも
今咲いていますよ

こちらもこんな感じで
群生しています

ちょっと集中力がきれて
ピンボケのツルキンバイです

次は出番待ちの花達の状況です
まずはレンゲショウマ

苔から何かが
芽吹いていました

シダもぜんまい形状を
開き始めました

濃いグリーンが鮮やかな
アザミの葉っぱ
これからもこれらの開花が楽しみですね (^-^)/

本日のBKC第一戦は検討むなしく
15名中 11位でも11位3人なんですね
詳細は明日報告
夕方5時頃ヒットした
ナマズ君 5分程格闘しました
エアーブローのボトムノックできました
60Cm弱の大物かな?

今日はここまで
この栃木情報が参考になった方は
⇊ ポチッとしてください (^-^)/
- 2016/04/17(日) 20:15:08|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今やっと準備完了しました
まずはドーナ1.7gのオリカラ
表面から
左が銀ベースでレッドグロー⇒蛍光オレンジ⇒ラメ
右はロイヤルゴールド

裏面は
左は銀のまま
右はレッドグロー⇒蛍光オレンジ⇒ラメです
効果はどうなるは???

07ルビアスmarkⅡもO/H完了
塗装の剥がれもなくなりました
これで又注油のみで1年間使えます

本日の夕方の上がりマスをゲットしたのは
ジキル 1.1gの有頂天カラー
左側のLTD-29でした
これって今の時期ききますね

では明日の大会頑張るぞー
第3グループ返上です
この栃木情報が参考になった方は
⇊ ポチッとしてください (^-^)/
- 2016/04/16(土) 22:08:21|
- 釣り大会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
桜撮影もひと段落で
今しか撮れない写真!!
そうです滝と沢です
新緑が芽吹くと見えなくなってしまいますからね
本日は高原山系にお出かけ
久しぶりにスッカン沢へ
メインの滝と沢は奥様にまかせて
僕は何時ものように
這いつくばって
小さな花達をマクロ撮影
7DmarkⅡにコンパクトマクロです
AVモード F8 補正-1 補正は撮影してから調整してます
今日は晴れているのでマイナス補正しました
中央部重点平均測光 マクロみたいにピンスポット撮影に向いていると思います
SS1/500 ISO200
ワンショトAFで測距エリア選択モードは1点AF(任意選択)にして
AFフレーム選択ボタンを押し可動状態にして
マルチコントローラーでピントの合わせたい位置に移動します
まず手前側の水色のオトメエンゴサクに合せて

今度は同じ条件で
奥の紫色のオトメエンゴサクに合せて
同じアングルでもカメラ側の測距調整でこれだけ違います

シダの間の紫色のオトメエンゴサクを
狙った一枚

拡大すると
独特の花の形が良くわかります

たまにこんなオマケまでついてきます

開き始めの
ワチガイソウ君を狙った一枚

小さな花がいっぱい咲いていた
タキツネバナ
蕾がコロッとして可愛いですね

先週からTDイグニスのドラッグ音が変?
1年たちましたから
Dシステムのスプリングが寿命のようです

そこで新品に交換
3ヶ 500円でスペアパーツがでています

きっちり取り付けられているので
中々交換は大変
無事つきました

夕方明日の大会に向けて
放流のお手伝いをしてきました
明日は良い仕事してくださいね マス君たち

さてさてルビアスmarkⅡまだバラバラです
オリカラスプーンもまだ塗装途中です
今夜は突貫作業です
ではまた明日
この栃木情報が参考になった方は
⇊ ポチッとしてください (^-^)/
- 2016/04/16(土) 20:09:06|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
風が強い一日でしたね
EF8-15mm F4L フイッシュアイ USM で撮影してきた
花達を中心にアップ
7DはAPS-Cですから13-24mm相当で残念ながら全周魚眼とはなりませんが
最短撮影距離15cmは色々な表現が可能で
非日常の面白さがこのレンズの魅力です
まずは万葉公園カタクリを対角線魚眼で撮影した一枚
これだけよれます

次は富山イワウチワを
20mm相当で撮影
広角としても使えます

ショウジョウバカマを
同じく20mm相当で撮影
中央の被写体にこれだけよれて
周りの花も綺麗なボケで撮ることができます

オマケの千本松牧場の売店
建物全体と青空を入れて
こんな使い方もできるから面白いですよ

千本松牧場のおみあげ№1のバウムクーヘン
焼きをおさえてふんわりとした食感のバウム♪
牧場売店自慢の逸品です。
お子様からお年寄りまでおいしく召し上がることができる、
おすすめの商品です。
980円とお買い得だと思います

カットするとこんな感じ
食感も合格点だと思います

17日の大会に向けて
スプーンをキャンベルにて購入
ハイパーフラッシュドーナです。
1.7gで2gと比べサイズは同じですが
肉厚が薄い為、更に同じスピードで表層がひけます

これからオリカラにして
大会に備えます
- 2016/04/15(金) 21:21:03|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り
烏山沿線の桜めぐりと撮り鉄をアップ
花岡駅を発車した下りを
桜の前でパチリと
EF 11-24mm 1:4L USM

大金―鴻野山間の
桜の木の前で上りを待ち構えてパチリ
撮り鉄さんが沿線沿いにちらりほらりといらっしゃいました
EF 11-24mm 1:4L USM

小塙駅近くの荒川の鉄橋を狙って
まずは普通の烏山線
EF 70-300 F4-5.6 IS USM

この度は同じアングルで
蓄電池駆動電車「EV-E301系」 愛称は「ACCUM(アキュム)」です
EF 70-300 F4-5.6 IS USM

龍門の滝にて
滝と桜と烏山線を狙いました
EF 100-400 F4.5-5.6L IS Ⅱ USM

少しアングルを変えて
今度はACCUM(アキュム)をパチリ
EF 70-300 F4-5.6 IS USM
10枚ほど連写 7DMarkⅡですから余裕です

おまけの龍門の滝を
皆さんが桜を入れて撮影していますが
へそ曲がりは黄色いレンギョウ越しに
EF 11-24mm 1:4L USM

そして17日の大会に向けて
07ルビアスmarkⅡを速攻バラシ
10分でこの通り
各部品のチェックとメンテして
土曜の練習までに組み上げます
BBは問題なしでした

12日叔父がなくなりました
御冥福をお祈りします
- 2016/04/14(木) 22:19:31|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り時々雨
桜の開花のピークを過ぎましたね
今年撮影した中から振り返り
まずは 思川 金崎堤のさくら!!
出来れば川の反対側から映り込みを撮りたいと思います
来年チャレンジかな?
EF 11-24mm 1:4L USM

つがの里!!
薄いピンクの花びらに
ピンクのスジ模様がいいですね
EF50mm F2.5 コンパクトマクロ

次は今まで撮影してきた中からアラカルト的に
写真撮影にはタイミングが大事ですよね
先日 那珂川町 なす風土記の丘の古民家を見ていたら
藁屋根の虫対策で杉の葉をちょうど燃やすところに遭遇
いいですよねー
囲炉裏に火 心が和みます
みなさんもタイミングが良ければ見れますよ
特に冬は長時間燃やしているそうです

先日のおもちゃのまちバンダイミュージアム
なんとこんなのも展示されていました
日本最初のプラモデル
もしかして懐かし-いと思う人いっぱいいるんでは
ないですか?

今週も水曜日となりました
そろそろ17日の釣り大会の準備に入りますかね?
- 2016/04/13(水) 19:10:12|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
本日はある意味、偉大な先輩、さらには日本の光学業界に
大いに貢献した方の、再雇用終了のお祝い会でした
本当に素晴らしい方で御世話になりました
本日の写真は
真岡の一万本の桜まつりから
桜川のしだれ桜です
ピンクの花の奥に白い花を狙って

行屋川桜まつりを見ながらマクロ遊び
この花は何かな?
コンパクトマクロで撮影

そうです
白タンポポでした
めずらしのでパチリととりました
春は桜の花以外もチェックするといいですよ

キランソウの群生を狙ってパチリ
ムラサキがいいですね

次は先日独特の花弁のスジの撮影は今一歩だった
ピンクのカラスノエンドウを再チャレンジ
花弁のスジがうまく撮れたかな?

気の早い花が咲き始めた
ツツジをパチリ

先日の市貝芝桜公園から
つくしの群生をパチリ

本日は遅くなったのでここまで
- 2016/04/12(火) 22:40:38|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨のち晴れ寒いですねー
昨日の続きで
真岡の一万本の桜まつりから
桜町陣屋桜の続きです
まずは桜越しの陣屋跡

建物に近づいて
柱と壁板を固定する
楔構造がいいですねー

屋根の竹を固定する
縄止めもナイスです

テコの原理を応用した
大きな井戸が
立派な建物の証ですかね

別れを惜しむような
桜吹雪の中の陣屋跡です

場所を移動して
行屋川桜まつりから
約200本のソメイヨシノが両岸を彩る行屋川。
水面にうつる桜の姿や散り行く花びらの美しさは格別です。
ライトアップされた夜桜も見所。3/26~4/10は模擬店も開かれていました。

桜の模様の欄干越しに
パチリ

歩道に覆いかぶさる桜の枝と
水面に浮かぶ桜の花びらが良いですねー
ここを散歩するのは最高でした!! (^∇^)ノ

北真岡駅近くの
紅白の桃の花越しに
真岡鐵道の桜をパチリ
この後SLをパチリと撮りました

今回は栃木の蕎麦を紹介!!
八溝そばです
那珂川町内には地元産のそば粉を使用したこだわりのそば処が多く、
豊かな自然の中で堪能するそばの味は
格別と多くの人々に愛されています。
それぞれ個性的なお店の食べ比べもおすすめです。
その中からそば処 ふれあいの舎紹介します。
ふるさとの森公園の中にある、ちいさなそば処。地粉100%の打ちたてそばは絶品です。
また、地元野菜のかきあげが人気です。
●住 所:栃木県那須郡那珂川町小川3378-1
●T E L:0287-96-5355
●営業時間:11:00〜14:00
●定 休 日:月曜〜金曜、年末年

メニューです
価格はリーズナブルだと思います

こちらが【温かいつゆ】の中から
天ぷらそば700円です

そしてこちらが
もりそば(大盛)800円です

そば嫌いの奥様も食べられるので
合格点だと思います。
- 2016/04/11(月) 18:44:27|
- そば!!
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り
昨日の真岡の一万本桜まつりパンフを参考に
桜めぐりした写真をアップ
まずは一里塚君島の桜づつみ!!
君島 川の一里塚(きみじま かわのいちりづか)
住所:真岡市君島514

県内各地にこのような
川の一里塚があります

一里塚の桜

小貝川沿いに続く桜並木
菜の花も咲いています

一里塚にあった
石のコンパス!!

そして次は
桜町陣屋桜まつり
4/3(日)-4/17(日)(開花状況により前後あり)
二宮尊徳が26年間一家とともに暮らし偉業を成し遂げた所です。
桜町陣屋跡は、二宮尊徳が桜町領の復興事業(桜町仕法)を行った役所跡で、
国指定史跡となっています。
春には、桜町の名のとおり、桜の花が咲き誇ります。


入り口に立つ石碑と桜

桜越しに陣屋跡が見えてきました

桜吹雪の中にたたずむ
陣屋跡
時代を感じさせます
桜めぐりは明日も続きます

昨晩!!
速攻でTDイグニスO/Hを決行 ( ̄^ ̄)ゞ
ちょいちょいとバラシて
そうです知る人ぞ知る
黒ギャーてやっです
今回ピ二オンギャー内部研磨だけで
後はパーツ洗浄のみで
又ちょいちょいと組み上げました

そして本日夕方
17日の大会練習もかねて
何時ものフィッシングスペース爆釣で
07ルビアスmarkⅠと合わせて試釣
サクラマスを含め10匹程度の釣果で
良好といきたいところですが
ローターナットが緩みました (=゚ω゚)ノ
帰ってきちんとなおそうと
そうそう爆釣の桜もこのように満開です
少し散り始めていますね
スマホ撮影です

桜が散るとピンクが釣れるって本当かなー
- 2016/04/10(日) 21:53:49|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れのはずが
少し雲が多かったですね
まずはお約束の真岡鐵道
サクラ!と菜の花!とSLの饗宴
年々カメラマンが増えて
一大イベントですね
まー今年もこんな感じです。
良いポイントは県外の人達が早くきてしっかり押さえてますね
神奈川から初めて見えた方は失敗が許されないと
気合入っていました
さてさて来年はポイント変更しょうと考えているこの頃です
EF 24-105mm 1:4L IS USM

帰りがけに撮影した
真岡鐵道
運転席脇まで入れるから
動画撮影者はたまらないですねー (^∇^)ノ
EF 11-24mm 1:4L USM

本日バラシておいた
07ルビアスmarkⅠを
フィッシンングのアマゴ釣りを見ながら
40分程で調整・組み上げ完了しました
今回のメンテ内容は
・ローターナットカラー内部研磨
・ピ二オン内部及びギャー部研磨
他はBBも含め問題なしでした
もちろん塗装が剥げている部分も
タミヤカラーのフラットアルミで塗装
下地処理をするため
塗装が一番時間かかりますね
これで又1年間は快適に使えますね ( ̄^ ̄)ゞ
そうそう今回ストッパー部調整追加しましたから
オイルインの軽巻き仕様を更に軽くしました

そして花開花状況調査として
市貝町 芝サクラ公園に行きました
〒321-3402 栃木県芳賀郡市貝町大字見上614-1
芳那の水晶湖ふれあいの郷協議会「芝ざくら交流センター」が管理しています
中央部を除き 2分咲きと言う感じで 昨年に比べ一週間程早いかな?と思います
植え替えされ草に埋もれていた部分がかなり改善されていました
EF 11-24mm 1:4L USM

いちかいの文字が花でないのが残念です
EF 11-24mm 1:4L USM

そして本日さくら撮影めぐりした一枚
川の水面に散ったさくらの花弁がきれいですね
いろいろな所でさくら吹雪もありました
EF 11-24mm 1:4L USM

散りゆくさくらを順次アップしていきます
次は山さくらの出番ですね
- 2016/04/09(土) 19:10:14|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の天気は曇り
やっと週末ですね
火曜日のつがの里から
雨上がりでしたので
しだれさくらについた水滴をコンパクトマクロで狙いました
まずはおしべを写し込んだ一枚

しだれさくらが綺麗に
写り込んだ一枚

枝についた水滴に
花弁を映しこんで

そして本日は
MY ルビアスmarkⅡのO/H 二日目
BBをパーツクリナーで洗浄して回転チェックしました
上段左から
・Dシステムのスプール受け用BB
・ハンドルノブ用BB2ヶ 740ZZ
下段左から
・ローターナットBB 850ZZ
・ワンウェーBB これおきて破りのコマ抜きでローラー4ヶです
・ピ二オンギヤA BB 1370ZZ
・ピ二オンギヤB BB 950ZZ
・ドライブギヤ 左右BB 1370ZZ
この他にスプール内臓BB 1170ZZとギヤ-部740があります
回転問題なしなのでIOS-01と02を使い分けて注油して
組み込みます

先日のバンダイミュージアムから
メカゴジラです

明日は晴れるといいですね
- 2016/04/08(金) 20:11:25|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨
昨日に続きサクラめぐりパート2
早乙女の桜並木です
約100本の桜が道の両側に500メートルにわたって植えられ、
春には見事な桜のトンネルになります。
栃木県の景勝100選にも指定されています。
まずは入り口の看板から
皆さん見たことありますね

道路から見上げた桜並木です

でもここは
菜の花越しに見るサクラが
一番だと思います

そして将軍桜
こちらは市指定天然記念物です
さくら市と那須烏山市にまたがるこの道は、
奈良・平安時代の古代東山道であり、
都と東北地方を結ぶ官道で、
この道は「将軍道」と伝えられています。
この桜は将軍道の名残をとどめるものであり、
ずっと昔に山桜の大木があって、
それから何代目からの桜に植え替えられたと伝えられています。

そして17日の大会に向けて
リールのO/Hです
先日の社長の写真の使いまわしではありません
夕飯前に10分程でバラシました
1年ぶりのO/Hです

今回ハンドルまわりのメンテもします
ハンドルはヤフオクでゲットした
13イージスのハンドルです
重量がルビアスノーマルより軽いのと
2BBにできるのがいいです
ワッシャー取り付けはビス側につけて
根元からハンドルが遠くならないように工夫してます

そしていよいよ
サクラ撮影の中盤は
もちろん北真岡駅近くの
SL撮影です
菜の花とさくらとSLの饗宴
昨年ははりきり過ぎて煙が
こんなになってしまいました (^∇^)ノ

県外からたくさんのカメラマンがきますので
出遅れないようしてください ∠( ^ o ^ ┐)┐
- 2016/04/07(木) 19:10:56|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日の天気は晴れ
昨日の雨が嘘のようですね
昨日の雨の中の桜撮影から
まずは栃木市 太山寺のいわしだれざくらです
ピークは過ぎて雨で散り始めています
レンズはEF 11-24mm 1:4L USM

まだ色ずき良い花をねらった一枚
背景をボカシて浮き出るように

続いて佐野市 秋山のしだれ桜
別名 関場のしだれ桜です
栃木県佐野市秋山町771付近(古代生活体験村南)
ここでアクシデント 傘を壊してしまいました

嘉多山公園の桜
栃木県佐野市嘉多山町1790
黄色のレンギョウ越しに

つがの里
栃木県栃木市都賀町臼久保325
しだれサクラのピンク越しに
白い桜を望んで

でもよくみると
花ぴらはピンクの綺麗な筋がみえます
これのみコンパクトマクロで撮影

思川 金崎堤のさくら
栃木市西方町金崎
何時もモデルにされているので
サクラをアップで撮影し
奥様もこそっと参加(^-^)/
この場所は
奥様ブログでもアップしてます

幹を黒くトバシ
サクラのピンクを強調した一枚!!

そして本日は休暇をとり
みんなと東古屋湖に釣りの予定でしたが
最終調整が出来ず泣く泣く断念
春先一番釣果の高い
ボート乗り場前は
こんな感じのブレークになっています
再掲載ですが



この次は絶対参加します
- 2016/04/06(水) 19:52:18|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨のち曇り
土曜日撮影した
大平運動公園北側道路の桜
まずは太平山側の西を向いて

続いて東を向いて

お次は矢板 大鹿山 妙道寺のしだれ桜
すでに
奥様アップ済みの為
ピンポイント撮影の写真をアップ
レンズはEF 11-24mm 1:4L USM
中間にピントを合せて
前後ボケ
立体感がいいですね―
流石最新のLレンズ
値段も半端じゃないですね( ̄^ ̄)ゞ

前にピントを持ってきて
後ろボケ

門の屋根を黒くトバシて
桜のピンクを強調して

もてぎに住んでいる主任が
日曜日早朝から並んでやっと手に入れてくれた
バウム工房 ゆずの木の米粉バームクーヘンハードです
包装が立派ですがコストかかり過ぎ
税別で700円

上から見ると四分の一にカットされています
これで700円は高いです。
味は普通でした

こちらは焼きたてチーズイン
税別280円
こちらは美味しかったです。
早朝から並んでも10名程しか買えない状況が
続いているみたいです
みんなが普通に買えるようになるのかなー
心配です

ルビアスO/Hは最終仕上げ
まずはドラッグ部
左がノーマルフェルト
1003スプールはノーマルではBB追加できないから
このように変形してしまいます
今回手持ちのIOS Dシステムのフェルトに交換
内径が大きくなっていて逃げます

IOS シロクマグリスを両面にいっぱいつけて
組み込むとこんな感じです
きちんと中央部が逃げています
2004のノーマルスプールにも組み込めますから
BB干渉対策に一度お試しあれ

そして完成した07ルビアス
RSC1503スプール仕様
ハンドルノブも手持ちのRSCコルクに変更

本日夕方無事
フィッシングスペース爆釣の社長に引き渡し
ついでに夕飯前に軽く一振り
もちろんタックルは社長のです
ジキル 1.1g福田01
サクラマスを含め10匹の釣果で本日は終了
- 2016/04/05(火) 19:37:25|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨
桜の花の報告は一休みして
先日行ったおもちゃのまちバンダイミュージアムをアップ
所在地 〒321-0202 栃木県下都賀郡壬生町おもちゃのまち3-6-20 バンダイコレクションセンター内
玩具を主とした博物館です。約30,000点のバンダイコレクションの中から厳選したコレクションとそれらの研究成果を公開した4つのテーマミュージアムがあります。他には歴代の合体ロボが一堂に集結したエリアや、バンダイならではの企画展エリア、子供が遊べるプレイエリア、高さ約5.6メートルの原寸大ガンダム胸像、ピクニックもできる広大な芝生にはミニ鉄道も運行しています。数々の貴重な展示品などから文化史をまなぶことができて、家族で一日 楽しめる人気の施設です。
入り口はこんな感じです
入館料は大人1000円です

パンフはこんな感じ

入り口左側の
ペンデル・プリンセス号(1919年)
イギリス自動車「ペンデル・プリンセス号」 いろんな活躍を経て、
貴重な文化遺産として残されています

右側には
仮面ライダー1号とアカレンジャーとアバレッドの銅像

世界に誇る!
実物大ガンダム1/1 RX-78の胸像(全高5.6m)
アムロも見えるかな?
(全高5.6m/上半身=Aパーツ)
実物大ガンダムといえばお台場のガンダムが大きな話題になっていますが、
実は一番最初に作られた実物大のガンダムは、
このバンダイミュージアムの原寸大ガンダム1/1 RX-78でした。
コスプレしてこの前で写真が撮れますよ

言わずと知れた
シャア専用赤ザク

ここでしか見れない!初の立体作品
「ガンダム産みの親」である富野監督の初!立体作品「ZAKUの夢」があります。
幻のガンダムブロンズ像を中心に新しいガンダムワールドが創り出されています。

おまけの消防車のおもちゃ
このメカメカ感が良いですね

そして07ルビアスO/Hは
本体塗装
こんな感じで塗装が剥げています

マスキングして
タミヤカラーのフラットアルミを塗装して
こんな感じに仕上がりました

ちょいちょいと組み込み開始
今回ドラッグスプリングは
左の純正板バネから
右のIOS Dシステムのスプリングに変更
ドラッグ音がDシステムに近くなります

組み上がた状態
手持ちのセルテートハンドルをつけて
回転チェック作動もまーまーです。
後ドラッグ周りとハンドルノブを調整して完了

そうそうやっと
道の駅 もてぎのバウム工房
ゆずの木のバウムクーヘン入手できました
詳細は明日
- 2016/04/04(月) 22:16:35|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り昨日と同じではっきりしませんね
今日も桜を追いかけてあちらこちらとさくらはまず奥様にまかせて
昨日の小山市の あんずの里から
畦道の春を待ちわびた小さなお花達と仲間を
まずはあんずの里入り口の鳥居から

すでにピークは過ぎましたが
あんずの花をアップ
レンズ EF11-24mm F4L USM

ここからコンパクトマクロ
クラゲの集団かな?
いえいえつくし君でした

この紫色の可愛い花は
ムラサキサギゴケです

この白い綿毛は?
そうです
たんぽぽの種たちです

残念ながら曇りの為
開いている所が見られなかった
アマナ

赤いつぶつぶの集団
ヒメツイバ

ムラサキ色のモフモフもはっきりわかる
ホトケノザ
マクロってこれが撮れるからいいんですよね
ピントを合せる所をしっかり決める事と
F№で表現したい被写界深度をきちり決めればOK
昨年のCP+であるプロカメラマンが講演で
ズームにたよらず
肝心なのは被写体にできるだけ近ずくことと言ってました

実際はこのように
紫色のホトケノザが群生していました

ピンクのカラスノエンドウ
独特の花弁のスジの撮影は今一歩でした

こちらも独特の花弁模様の
カキドオシ

そしてこの花はみなさん良くご存じの
すみれです
他にもいっぱいありました
自然て本当にすばらしいですね!!

そして本日の07ルビアスO/Hは
ローターナット部です。
BB交換の為、BB固定の板金を外します
すでにいじられていたので
板金変形、ナットが削れています

バラスとこうなります
左側のBBは今回交換するダイワ純正品独特の黒です
ちなみにこのダイワ純正品はグリスインのBBの為
パーツクリーナーで洗浄してオイルを入れても動きは軽くなりません
軽巻き仕様にするにはBB交換してください

ローターカジリ修正とBB抑え板金の変形を修正して
再組するとこんな感じです。
回転もスムーズになりました

さてさて明日はどうするかな?
- 2016/04/03(日) 20:25:28|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り
桜開花情報をチェックして
満開との情報があがっている
小山市の城山公園に出かけました
住所 :栃木県小山市城山町1
時期をずらして咲く2種類の桜が楽しめるそうです
北側の駐車場に車を停めると
先客は1台だけでした
今回の撮影セットは
カメラ 7DmarkⅡ
レンズ EF11-24mm F4L USM
非球面レンズとして世界最大口径※の外径φ87mmの研削非球面レンズを含む4枚の非球面レンズを採用することにより、世界最広角となる11mmの焦点距離と、広角レンズで発生しやすい歪曲収差を抑えた、超広角における新しい領域の映像表現を可能にしています。また、収差の補正と合わせて高画質を両立するため、キヤノン独自の技術を惜しみなく採用しており、研削非球面レンズや、色収差を良好に補正するスーパーUDレンズ・UDレンズをはじめ、高い反射防止効果をもつ特殊コーティング「SWC(Subwavelength Structure Coating)」や「ASC(Air Sphere Coating)」を備えています。
*キヤノンホームページより
APS使用では焦点距離は18-38mm相当となります
駐車場から通路を進むと
桜が見え始めました

祇園城跡の大銀杏が目の前に
この紅葉も綺麗でしょうね

城跡の広場をパチリ

超広角の特性を活かして
接写 でもAPSでは???超広角ではないですが
解像度はさすが最新のLレンズですね
素晴らしいです!!

白い花弁の桜も
接写で

中間の花にピントを合せて

幹を黒くトバシて
桜の花色を強調した一枚

前方から徐々にボカシ
綺麗な桜色を狙って

アマゾンでヘッジホッグスタジオに注文した
BBが届きました

開けてびっくり
ビニール袋だけ?
釣具屋さんで売っている包装じゃないぞ

早速本日の07ルビアスO/Hは
ラインローラーのBB交換です
洗浄 仮組みしたラインローラー部を
バラスと部品構成はこんな感じ
この中のBB 740を交換します

IOS-01をBBに注油して
本組です
スムーズに回転して
O/H前が嘘のようです
ちなみにビニール袋に入っているのは
交換したダイワ純正のBBです

いよいよO/Hもおおづめ!!
社長もう少しお待ちください
次のもあるんでしたね(○・_ゝ・○)ノ
- 2016/04/02(土) 20:09:58|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ