今日の天気は晴れ
日曜日からオープンした道の駅もてぎの
バウム工房 ゆずの木の話しを
地元もてぎの主任としていたら
初日からあっと言う間に完売
平日もすぐに完売との事
そこで すきだっぺ通信 vol.13をいただいた所
この3種類が販売されています
あなたはどれが好みかな?

渡良瀬の菜の花 撮影から
まずは春を告げる つくし君

」
今年も高速を望む何時ものポイントは
満開でした

コンパクトマクロで
何時ものようにアップ写真

背景の菜の花をボカシて
手前の花が浮き出るように
今年も綺麗に咲き誇っています

本日の07ルビアスO/Hは
ピ二オン部のベアリング交換と作動チェック
ヘッジホッグスタジオの
・ピ二オンギア(A)SHG-1370ZZ 左
・ピ二オンギア(B)SHG-950ZZ 右
SHG-1370ZZ 左が黒いのがわかりますか
写真はすでに交換した物でこれはダイワ純正品です

左から
カラー、950ZZ、ワッシャー、ピ二オンギヤ、1370ZZの順で組み込みます

組み込んだ状態がこれ
パーツクリーナーでBBは洗浄し内部の油を抜き
回転チェックし問題がないか確認してから組み込みます
新品でも不良品がたまにありますから注意してください

本体に組み付け
ビス3本で固定します。
ここで回転チェック
問題ありませんからこのまま次の組み込みを
するため又一度バラシます

明日はローターナットBBと
ラインローラーBBが届きますので
揃い次第続きをアップします。
スポンサーサイト
- 2016/03/31(木) 20:19:05|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
日曜日のちょっと遅れた万葉自然公園 カタクリの里から
今年はタイミングが一週間遅れました
まずはなぜか? カタクリの側にあるみかもやま案内図 FISHEYEで撮影

こちらはカタクリ群生地の案内図

まずは何時ものコンパクトマクロで狙った一枚

何時もの三連星ならぬ 三連花

中央のいちりんにピントを合せて
前後ボケで

続いてにりんにピントを合せて
前後ボケ

最後はHDRで
カタクリの群生を
実は色が抜け気味なので
HDRでごまかし (^∇^)ノ

07ルビアスO/Hはサイドカバー塗装
エッジ部が塗装落ち

タミヤカラーのフラットアルミで
塗装

明日は渡良瀬の菜の花です。
- 2016/03/30(水) 19:55:27|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
那珂川町、富山のイワウチワパート2
まずはパンフ
那珂川沿いの道を行けば
大きな看板がありますからそれを目印に

左側の虹色の縦のストライプ
これって中々でないですよね!!
右側の玉ボケが綺麗な一枚
カメラは7DMarkⅡ
レンズEF F2.5 コンパクトマクロ
絞り優先AE F8
SS 1/80 中央部重点平均測光
露出補正 -1 ISO250

バックの黒と光が透ける花弁を意識して
レンズEF F2.5 コンパクトマクロ
絞り優先AE F8
SS 1/200 中央部重点平均測光
露出補正 -1 ISO200

何時もの三連星ならぬ三連花
レンズEF F2.5 コンパクトマクロ
絞り優先AE F8
SS 1/60 中央部重点平均測光
露出補正 -1 ISO200

フードをつけてないので
木の根元にゴーストが出てます。
Lレンズですから解像度はいいですね
レンズEF 8-15mm F4L FISHEYE USM
絞り優先AE F8 焦点距離13mmX1.6
SS 1/125 中央部重点平均測光
露出補正 -1 ISO200

会社の帰りに
来週の東古屋湖遠征の確認に
フィッシングスペース爆釣へ
残念ながら6日は仕事が忙しく今回は欠席です
夕飯前に軽く一振り
もちろんタックルは社長のです
ジキル 1.1g福田01で
色々なパターンでひいて
たった状態のロッド水平で
ポンポンと3匹ゲット
写真はスマホを片手にですからピンボケ!!

さてさて明日の花は何かな?
リールO/Hも進めます
- 2016/03/29(火) 20:11:11|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れのち曇り
やっと週末
ミツマタ、カタクリ、イワウチワ、ラッパ水仙等の花の便りがいっぱい
撮影頑張るぞー
本日も花ちょう遊館から
ユキモチソウ

本日の蝶は
オオゴマダラのアップ

そして07ルビアスO/Hは
ピ二オンを研磨
ギヤー部が黒く変色しています
内径摺動部も同じ

コンパウンドを使って
ゴシゴシ研磨
そして洗浄
ギヤ-部も内径もご覧のように
綺麗になりました

ドライブギヤ、シャフト、カラーも研磨
シャフトはかなり先端側が摩耗しているので
これ以上は無理かな

これで後はベアリングをそろえて
仮組み作動チエック調整にうつります
もちろんオイル仕様で組み上げます。
今日はここまで
- 2016/03/25(金) 18:53:06|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨から曇り寒いですね
本日も花ちょう遊館から
一足早いヒマラヤの青いケシを
花弁の筋が和紙みたいですね
何時ものコンパクトマクロで撮影

リュウキュウアサギマダラが
花の蜜を吸っているところをアップで

本日の07ルビアスO/H状況は
バラシたベアリングを洗浄して
回転チエックしました。
左側の上から
ラインローラーベアリング ×
スプールスプール受け部ベアリング ×
ローターナットベアリング ×
ピ二オンギヤ(A)ベアリング ○
ピ二オンギヤ(B)ベアリング ×
上下の
ドライブギヤ(右)(左) ○
でした。
殆ど×です
〇と言ってもゴロ感はありませんが
何とか使えるレベルで組み込んでから最終判断します。

所が
本日おおつかに交換用
ベアリングを買いにいったら?
続きは明日
- 2016/03/24(木) 19:35:40|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れから夕方雨
花ちょう遊館から
まず高山植物を
サキシフラガです。

そして蝶は
オオゴマダラ
沖縄県に生息する全幅13cmにもなる日本最大級のチョウです。

依頼品の07ルビアスですが
まずはローラー部のバラシ
初めて外したみたいです
ネジロック(赤)がガッチリついていました
樹脂カラーは一度もメンテされていないので
ベール側に固着して外れません
ローラーの溝にもゴミがいっぱい
もちろんベアリングはゴリゴリ
良くこれで使っていますよね

さてさてぼちぼち取り組みますかな?
続きは明日
- 2016/03/23(水) 18:58:50|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
まずは花ちょう遊館撮影の続き
入り口そばに咲いている
名前は?

最近鳥も放していますが
これはゲージの中を撮影
網越しに撮りましたが
F3.2とF値を小さくして撮ったので
殆ど網はきになりません
キンムネチョウビテリムクです。
レンズはコンパクトマクロ

そしてリュウキュウアサギマダラを
アップで
チョウがこんな近くで撮影できるのは
魅力ですね
絞り優先AE SS 1/200
中央部重点平均測光 補正-1 ISO200
7DMarkⅡにコンパクトマクロ

そして早速フィッシングスペース爆釣の
社長に頼まれた07ルビアスをバラシてみました
まずはパーツチエックして
O/Hの進め方を決めます
進行状況は順次アップします。
スプール固定用の部品が真鍮なので初期型と思われます。
- 2016/03/22(火) 20:45:27|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨のち曇り時々晴れ
残念ながらカタクリ撮影は延期
雨なので井頭公園の花ちょう遊館へ
アリさんのいるこれは何かわかりますか?

カリアンドラでした
どちらもコンパクトマクロで撮影

そして明日のプレ大会に向けて
何時もの放流のお手伝い
サクラマス30Cm位と社長が言っていましたが
少し大きいですよ?
40Cm弱もたくさんいます。
明日はまたこれであれるかな?

放流前にトレモをテスト
20投でレインボウ標準サイズ1匹と
ロックトラウト50Cm1匹とまずまずの成績
ムカイルアー独特のドン!!とくるかかり方が良い出すねー
では明日のプレ大会頑張ります。
- 2016/03/19(土) 19:51:11|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の天気は晴れ
本日地元紙、佐野方面のカタクリ開花の情報が
まだ5分咲きですが、今週末は見頃とか
昨年は3月21日に撮影に
でも残念な事に
マクロ撮影では花弁に
雨の影響が
今年もどうなるか?

昨日に続き
日曜日のプレ大会に向けて
サクラマス狙いのオリカラを作成
1ヶ目はMIUの蛍光ピンク
もちろん裏面は銀です。

2ヶ目はドーナ2g
本日おおつかで購入した銀ベースでもこの1ヶしかありませんでした。
表面に青を塗って青銀です。

まだまだ作成中
続きは明日
- 2016/03/17(木) 20:39:24|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は朝は雪がまって曇りでした。
本日は奥様要望で茨城県の山の中をぐるぐると
詳細は奥様ブログご覧ください。
家に帰ってきてから
クリスマスローズを撮影
まずはダブル平咲の赤いソバカスのようなスポット剣弁
細かく分類されているから覚えきれませんね

次はピンクのシングルのカップ咲きで
丸弁でネット模様です
個人的にはピコティーが好きです

おおつかにて
中古クランクを購入
まずはエアーブロー
サクラミソロストしたので
オリカラ桜味噌を作ろうかと

ついでにシケイダーも1ヶ購入
こちらはトバシカラーにしようと思います。

新品も中古品もクランクを購入すると
まずアイの曲がりをチェックします。
写真のシケイダーのように
曲がっている物が結構あります。
このシケイダーはウェイトが追加されていましたが
これでは真直ぐ泳がなかったと思います。

早速調整して
オリカラにして
では明日テスト テスト
- 2016/03/12(土) 19:51:12|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨
寒さが戻りましたよ
先日の渡良瀬から
ブンブンブン蜂が飛ぶを
EF100mm F2.8L マクロ IS USMで狙いました。
絞り優先AE Tⅴ 1/640 F8 スポット測光
測距点エリア選択モード ゾーンAF 露出補正 -1 ISO 200
顏から花粉だらけですね

7DMarkⅡで連写
絞り優先AE Tⅴ 1/1000 F8 スポット測光
測距点エリア選択モード ゾーンAF 露出補正 -1 ISO 200
一先ず3連写
飛び回る蜂をきちんと
とらえますね
AFモード Case1
被写体追従特性 -2
速度変化に対する追従性 2
測距点乗り移り特性 2
に設定して狙いました
これって本当は鳥撮影のセットアップですよね



前の菜の花をボカシて

次は満開になったら
また撮影にいきます
- 2016/03/09(水) 20:41:25|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨のはずが
晴れてきましたよ
昨日奥様とセツブンソウ撮影リベンジへ
四季の森星野の花と山野草の里へ
四季の森星野の花の南側の斜面は一部終わりかけでしたよ
前の花をボカシて

落ち葉に囲まれるように

落ち葉でバックを茶色くねらった一枚

森をバックに
どちらも白い花が浮き出ていいかな

こんなに群生している所もあります。

一年後また咲くのを楽しみに
- 2016/03/06(日) 07:34:33|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
昨日に続きで
那須ステンドグラス美術館 セント・ラファエル礼拝堂の
隠れポイントと照明等の写真をアップ
まずは礼拝度の2階のパイプオルガンの後ろの壁の
マリア様のステンドグラス
うっかりすると見落とします。

素敵な照明をモノクロで

通路のステンドグラスのスタンド
壁に映るグリーンの影が素敵かな

天井からつるされた照明
小窓からの外光と電球の色が
素敵でしょ これも隠れポイントです。

マリア様の絵に反射する
スタンドが素敵かな

外光を取り入れて
十字架が天井に影を映しています。
これも隠れポイントです。

やはりステンドグラスの窓は
素敵ですね

水滴の中のセント・ラファエル礼拝堂です。

又来年まで撮影はできませんが
一度訪れて
隠れポイント探してみてください。
- 2016/03/04(金) 20:52:02|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気も晴れ
本日は奥様ブログと連動して
那須ステンドグラス美術館 セント・ラファエル礼拝堂をアップ
流石に奥様の5DmarkⅢはこういう暗い風景を撮影したら
バッチリなので
自分の7DmarkⅡはHDRにて撮影
絞りF8 SSは撮影物にて可変
ISO 6400 中央部重点測光
HDR可変値はオートで、油彩調です。
ステンドグラスから差し込む光と
照明の光が綺麗に壁に映っている一枚

通路の装飾品を
鏡にステンドグラスが綺麗に映り込んでいます。

バラ窓を手前の照明も入れてパチリ

通路のステンドグラスの照明をパチリ
壁に映り込みむ赤が綺麗です

礼拝堂を入り口から

オルゴールのアップ

ついでにスプーンの補充写真をアップ
ジキルのLTDカラーです。

明日は
那須ステンドグラス美術館 セント・ラファエル礼拝堂の
隠れ・・と照明をアップします。
- 2016/03/03(木) 18:17:38|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2