今日は曇り時々晴れ
まずは伊豆沼パートⅧ
今回は白鳥!!
編隊飛行もう少し羽根の動きが欲しいですね。

水面をけって
加速する白鳥
水しぶきが動きを表現していいですね

飛び立った白鳥を
違う角度から

そして昨日の
鎌倉山雲海パートⅡは
朝焼けの赤と雲海の白の対比

最後は最近ヒット率が高いクランク
WAH 40Fのオリカラです。
BG チリグローがベースです。
詳細は過去ログご覧ください。
スポンサーサイト
- 2015/11/30(月) 18:04:17|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
早起きして出かけた鎌倉山の雲海を
速攻アップ
まずは日の出前の雲海の写真
条件は晴天で風もなく今迄で一番ベストかな

続きは分割してアップ予定でも
伊豆沼まだまだいっぱいあるので
織り交ぜながらいきます。
ではこれから
何時ものフィッシングスペース爆釣へ出勤して
クランクテストします。
見かけたらよろしく
- 2015/11/29(日) 10:41:54|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
今日まで出勤で疲れましたー
今日は伊豆沼パートⅦでマガンの飛翔です。
まずは夜明けの中
飛び立つのを待つ
マガンの群れをパチリ

朝焼けをバックに
飛び立ち始めた
マガン達

V字の編隊になって
飛ぶマガンのシルエット
羽根の動きわかりますか

動きを表現するために
撮った一枚
好みかな

フラットクラピーの
姿勢チェック
まずはノーマルSFTのMR
かなりの前傾姿勢ですね。

そして昨日塗装した
HILのオリカラ
お尻下がりなのが
わかりますか?
これがどうなるかはこうご期待です。
- 2015/11/28(土) 19:51:42|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
鎌倉山の雲海が気になりますねー
今日は伊豆沼パートⅥです。
白鳥の飛翔をパチリ
シャツタースピード2桁で
流し撮りを頑張ってみました。
動きがそれなりにでているかなー



そしてルアーイジリは
フラットクラピーHILを
オリカラにまずは無塗装

腹を蛍光イエローにして
側面上面に蛍光ピンクを塗って
更に上面に蛍光グリーンと蛍光オレンジを塗りました。
側面のつぶつぶ感が良いかな

これも日曜日あたり
何時ものフィッシングスペース爆釣でテストですね
- 2015/11/27(金) 19:17:31|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨
伊豆沼パートⅤです。
以外や以外旅客機がいっぱい通るんですね。
夕焼けに飛行機雲が綺麗かな

夕焼けをバックに飛ぶ
マガンのシルエット写真です。

同じくもう一枚
ここで撮影初日は引き揚げでした。
でもこの後いっぱい戻ってくるそうですよ。

今日はシケイダーの姿勢チェック
まずはHIFです。
ほぼ水平ですね。
もちろんウェイトはありません。

次はFです。
少しお尻が下がるのわかりますか。

最後はサスペンド
Fに比べてさらにお尻が下がります。
リトリーブすると水面直下を動く感じかな
今のシーズンはこれが効いているみたいです。

明日も伊豆沼2日目の朝から
まだまだ続きますよ
- 2015/11/26(木) 20:25:26|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇りのち雨
寒くなりましたねー
本日は伊豆沼パートⅣです。
まずは雲のグレーをバックに
白鳥のシルエット写真

夕焼けをまって
白鳥の集団着水

空の青をバックに
月を越えて飛ぶ
マガンのシルエット写真

空の青
雲の白と黒
夕焼けの赤
そして鳥たちのシルエット

先日の宇都宮おおつかで
こんなのも買いました。
中古コーナーにありましたが
elfinシケイダーの新品
夕焼けクリアのフローティングです。

これをちょこっと改造
何故か横アイなんですねー
♯1のリングは1ヶですから
フッキング後はずれやすいので
♯00のダブルに♯0を入れて
トリプルリング仕様です。
フックはヤリエのAGフックの♯6です。

これも今度テストします。
フローティングはリャ側にウエィトが
入っているて知っていましたか
- 2015/11/25(水) 20:52:50|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り
本日も伊豆沼パートⅢとなります。
夕暮れの写真の中から
夕陽に輝く水面で
羽ばたく白鳥のシルエット
眩しいー!!

枯れたアシ越しに
沈みゆく太陽!!

夕陽をバックに飛ぶ
白鳥達

太陽の前の雲が少し残念ですが
今年の夕焼けはこれでした。

そして
先日の撮影帰りに
宇都宮のおおつかで
これも購入!!
グラスホッパーです。
700円ですから

早速リングとフックをはずして
塗装前はプレート入りのクリアでしたが

ちゃちゃと塗装して
ホワイトとライトサンドの合せ塗りで
キャメルになりました。
ホワイトがぽつぽつ見えるのも狙いです。
写真はすでにリングとフックを
セットアップ済みです。
詳細は過去ログご覧ください。

さてさてつぶアンと
このグラスホッパー早速テストせねば
でも土曜日出勤です。
グスン
- 2015/11/24(火) 19:14:25|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇りのち雨
昨日に続き
伊豆沼白鳥をアップ
まずは二羽の編隊飛行です。

小首を少し傾げて
左に旋回です。

何か意味ありげに
何を見つめているのかな?

ちゃちゃとつぶアン
オリカラ作成しました。
背中はクリアイエロー
でお腹はタミヤカラーの
ライトサンドをベースに
レッドブラウンとオリーブドライブ2の
細かいトバシです。

昨日に続きBKC第7戦の
おこぼれを狙いに行きましたが
低気圧のせいか?
シビアな表層狙いで難しい釣行でした。
今週末は安定して釣れるかな?
- 2015/11/23(月) 19:53:48|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の天気は曇り
でも伊豆沼は晴れ
昨日の伊豆沼遠征から
350kmをバビューンと会ってきました。
まずは白鳥さんの離陸!!
ホップ ステップ ジャンプ

三羽でなんの?
相談かな?

そして帰り道
宇都宮のおおつかに寄り道
中古ルアーを物色
オリカラつぶアンを600円でゲット
どうしてつぶアンとわかるか?
アイの取り付け部がZANMUはえぐってあります。

蛍光イエローと黒の2色塗り

シンナーでごしごし落して
ベースはカニクリでした。

さてさて何色に塗るかはこうご期待
じっはすでに塗装済み
実釣と合わせて後日報告します。
もちろん伊豆沼の続きもね
- 2015/11/22(日) 20:39:23|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
明日のBKC第7戦をキャンセルして
伊豆沼遠征です。
どんな?写真撮れるかなー
- 2015/11/21(土) 07:46:22|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
先日の鉄道博物館の
おみやげは何かな?

これです。
東京駅メジャー
あと少しと数個しかないので
レアになるかと購入しました。

そしてZANMU DRにトラブルが
リップ部にクラックです。
さてさてどう直すかなー
一先ずその前に
リールルビアス2台のドラッグメンテをしました。
以外とIOSシロクマグリスでも使用頻度が高いと
コマメのメンテが必要ですね。

今週末は伊豆沼への遠征です。
レンズは
EF 200-400 mm F4L IS USM 1.4Xと
EF 100-400 mm F4.5-5.6L IS II USMでいこうと思います。
天気はどうなるかなー
- 2015/11/19(木) 21:09:06|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇りのち雨
昨日に続き大宮駅新幹線です。
まずはE5系 はやぶさです。

サイドのマークも形式毎に個性がありますね。
よーく見るとステッカーですね。

E6系 スーパーこまちです。

そして今日はMOCAのウェイトチューニング
もともとのウェイト下に0.12g2枚追加しましたが
ほぼ姿勢も深度も変わらないので
思い切ってリップしたに貼りました。
かなり前傾姿勢です。

BKC第7戦は都合により欠場です。
大会後にテストしたいと思います。
- 2015/11/18(水) 19:19:13|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り
先日の鉄道博物館の帰りに
大宮駅で新幹線を撮影
大宮駅っていろいろな方面に行く
新幹線が撮影できるポイントですね。
今回は金沢新幹線のかがやきです。
白地に青と金色ラインが渋いですね。
ライトが目のようで躍動感も感じますね。
カメラはX5にコンパクトマクロです。

こちらはライトが赤目
そう最後尾です。

MOCAのフックセットいじりです。
横アイはスプリットリングが
安定しない為、リトリーブ中フックが安定しません。

そこでプライヤーでアイを
下向きに曲げます。
こんな感じ!!
スプリットリングが安定して
フックの暴れがなくなる
定番チューニングです。
更にスプリットリングを
オーバルタイプにするかは
釣行しながら決めていきます。
- 2015/11/17(火) 21:25:48|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れのち曇りそして雨
今日も鉄道博物館の続き!!
まずは北斗星のプレート
もう走っている雄姿は見れませんね。

続いてカシオペア
こちらも後数か月ですね。
ラストランは是非撮りたいですね。

SL動輪の作動模型です。
実際は動いていますが
静止画ですからね。
僕も反射して写ていますね。

そして昔の東京駅のプレート
なぜか文字は『とうきやう』です。
他にも昔は呼び名の違う駅いっぱいあったんでしょうね。

ルアー改造に向けて
MOCAのスイム姿勢です。
以外と沈んでいますね。
一先ずウェイト追加して少し潜らせてどうか
次回チェックします。
結果はいかに?
- 2015/11/16(月) 20:59:35|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨のち晴れ
今日は年に一度の
フォトマスター検定です。
きっと綺麗な写真をアップしている方は
1級持っているんでしょうね。
まずは昨日の鉄道博物館の続きから
気に入った部分をアップで
EF5889 はやぶさのプレート
浮き出した文字がいいですよね。

次は計器盤
S/N整備済て何かなー

モーター部のアップ
減速は1段のみのパワー仕様ですか?

そして菊の御紋のアップ
でも表面が劣化してむらが
これらが何処にあるか探してみてくださいな?

昨日Rで購入した
中古ZANMU DR
フックはベリーがBBでノーマル
リャが何故かVANFOOKのSP-21 ♯7でした。

ベリーのリングを♯00のダブルに変更して
フックはザンムフックの♯10です。
これ定番フックからみ対策です。
リャはリングは♯0のダブルのまま
フックをザンムフックの♯8へ変更しました。

今日は夕方4時過ぎから5時まで
何時ものフィッシングスペース爆釣へ
本日もちょいの間で活躍したのが
エアーブローのサクラミソです。
バラシ5匹、ゲット5匹でした。
ロッドを立てた状態で表層リトリーブが
高反応でしたよ。
2代目もこんなにボロボロです。
そろそろ3代目準備しないとね。
- 2015/11/15(日) 21:02:30|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気も雨
昨日も雨の為、大宮までお出かけ
鉄道博物館 (埼玉県さいたま市大宮区大成町)に
詳細は奥様ブログご覧ください。
1枚 お気に入りをアップ
「ひばり」 「とき」と言ったこの型の特急てみんな思い出深いと思いますよ

そして久しぶりに
Rによってルアー物色
MOCAをいじろうと
中古品を探しましたが
良い出物がなく
仕方なくこれを購入!!
1,000円以下だからいいかー
まずはノーマルのまま使いたおして
ハイフロートにするか考えます。
ノーマルでもフックの暴れ対策はしょうと考えています。

もう一個は
ZANMU DRです。
この値段ですからね。
黄色系がなかったので購入
少し腹面の塗装は変えようかなー
まずはフックセットを何時もの仕様に変更予定
- 2015/11/15(日) 08:07:36|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
やっと週末です。
帰りに木下大サーカスで道路が混むから
注意のアナウンスがありましたよ。
明日も天気悪いみたいですね。
今日の我が家の花は
クレマチスのベノサ・バイオレシアをアップ

ビチセラ系のクレマチス、ベノサ・バイオレシア(ビオラセア)は
赤紫~紫色に白い刷毛目が和の風情を感じさせる品種です。
4~6弁の花びらが開くと濃紫色のシベがワンポイントと目を引きます。
路地植えもオシャレ。
草姿、花姿ともにテッセンの性質を強くもつフロリダ系に似ていますが、
夏でも次々と花が咲いてくれます。
花径 5~8cm
弁数 4~6枚
高さ 2.0~3.0m
花の向き 上
系統 ビチセラ系
剪定方法 強剪定
- 2015/11/13(金) 19:16:10|
- クレマチス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日の天気は曇り
休みは天気が悪くお出かけ写真ないので
出張から帰ってきてから
庭の花を剪定ばさみを持ち出し
パチンと!!
今日のバラはフィリス・バイドです。
独特の花色で人気の高いつるバラです。
蕾が開くと黄色の花弁の縁がゆっくりと
サーモンピンクになっていき、満開になると淡いピンク色になります、
そして、花弁が外側に反って平咲きになったら
花色はほとんど白になって咲き続けます。
花持ちが良いので長く楽しめます。
微妙な色合いが競うように咲き誇りますので、
大株に育てて立体的に景観をつくると見事です。
枝はしなやかで細く、フェンスや壁面仕立てでは
上に向けて誘引すると花の重みで枝垂れるようになり、
優雅な雰囲気が作れます。
系統 CL クライミングポリアンサ (つるバラ)
作出国 イギリス
作出年
1923年
交配親 Perle d'Or × Gloire de Dijon
咲きかた 返り咲き
花色・大きさ
黄色から淡いピンクへ変化・中輪 4cm
香り強さ 微香
樹形 つる性
最終樹高 2.5m前後くらい
とにかくゾウムシが一番好きな花です。
だから注意していないと
蕾全滅になります。

明日もリアルタイムで咲いている
我が家の花をアップします。
何になるかはお楽しみ
- 2015/11/12(木) 20:30:31|
- バラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
本日も我が家の花をアップ
クレマチスのビルドリョンです。
花色は赤~赤紫系の色で、四季咲きの強健なクレマチスです。
生育旺盛かつ強健で育てやすい。 四季咲き性が強いので
初夏から秋まで赤紫色の花を多数開花させます。
フランスの”モーレル・リヨンが作出し、それから100年以上も続いて
人気の高いクレマチスで、コロっとした丸弁の花を咲かせます。
本種はややテキセンシスの血が混ざっているそうです。
ジャックマニー系は早咲きの大輪花で、四季咲き性が強く、
多花性で華やかさを兼ねそろえた強健な系統のクレマチスです。
こちらは新枝咲き、早咲きタイプで強剪定です。
暑さや寒さにも基本的に強く、庭植えにも最適です。
イギリスのジョージ・ジャックマンが作出した
『ジャックマニー』が話題を呼びこの交配種から作った系統です。

さてさて次は何をアップしょうかな?
- 2015/11/11(水) 20:59:33|
- クレマチス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨
お出かけ写真が少なく
今日も家の花をアップ
ジェームズギャルウェイです。
少し花弁痛み始めが残念ですがね。
花径10cm程度の大輪で、花弁数の極めて多いロゼット咲き。ダリアのような花形。
花色は中心部がウォームピンクで、外側にいくほど薄くなります。
四季咲き性で、春から晩秋までくり返したくさん咲いてくれます。
中香性で、芳しいオールドローズの香り。
樹高は2m程度で株幅は1,5m程度。シュートは3m程度伸びます。
イングリッシュローズはとても丈夫で育て易く、初心者にはお勧めの品種です。

明日はまたどうしょうかな?
- 2015/11/10(火) 20:40:36|
- バラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り時々雨
今日は我が家の花のみアップ
薔薇のコンパッションです。
2m程のスタンダード仕立てでしたが
下から出たシュートをそのままにしておいたら
だいぶ枝がいっぱい出てきました。
もともとつるバラですからね。
来季はきっとたくさんの花をつけるでしょう。
ツル性。四季咲き。
気温が高いとピンクが強く色つき、気温が低いと中心部がオレンジがかる個性的な花色です。
香りが強く強健種でよく伸び、アーチやポールフェンスに最適です。
耐暑性、耐寒性、耐病性とも申し分なく、黒星病、ウドンコ病にも強いです。しかも四季咲き性が強い!
丈夫で育てやすい四季咲きで香りがある人気のピンクのつるバラ。初心者におすすめです。
ジュネーブ国際コンクール金賞
レンズはコンパクトマクロ
AVモード シャッタースピード1/750秒 F4 露出補正-1EV ISO-200です。
- 2015/11/09(月) 20:50:29|
- バラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨
せっかくのお休みなのに
困りますね。
昨日の境橋を順光で
空に飛行機雲も出ていました。
普通の写真なので再度リベンジしたいです。

リアルタイムであげている
我が家の花は
クレマチスのビエネッタです。
近年人気の花です。
まだ開き始めですが
キクのような花弁をしています。
薔薇の根元に植えてあるので
中々株が充実しません。
- 2015/11/08(日) 17:04:36|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れのち曇り
少し遅れて撮影に
烏山の境橋へ
逆光なのでこんな感じかな?
そしたら那珂川の川岸になにやら?

遡上する鮭を捕まえる仕掛けでした。
この緑の籠の中に鮭が入ります。
そして卵をとってふ化させるんですね。

いきなりとんで
我が家の花を
玄関にしなだれている
ERのザ・ピルグリムです。
レモン色の花弁が綺麗ですね。
知ってますか?
ERの剪定は11月にするんですよ!!
作成者のデビットオースチンが言っています。
それだけ強健なんですよ。

そしてフィッシンングぱぱらしい話題を
本日4時半にフィッシングスペース爆釣でゲットした
ドナスチ50Cm見事な下あご曲がりです。
スマホ撮影でかなりボケボケですね。

そしてルアーは
ラッキークラフトの
エアーブローでカラーはサクラミソです。
先々週、先週、そして今日と
大物連発ルアーです。
もちろんフックセットはオリジナルです。
詳細は過去ログご覧くださいな。
- 2015/11/07(土) 20:08:44|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
塩谷の尚仁沢の集中豪雨後の写真です。
あらためて見ると折れた枝が垂れ下がり
木の根も見えています。
綺麗な流れがさみしいですね。

来年何処まで回復するか?
又綺麗な光芒を願っています。
- 2015/11/05(木) 20:37:12|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
紅葉写真も一息入れて
我が家の花をアップ
まずはコ-ネリア
スタンダード仕立てだったのですが
おさまりきれず今は玄関横のアーチにからめ始めました。
可愛い花をいっぱいつけます。
でもこのサイズの花はゾウムシの大好物!!
春先は気を付けていないと
蕾全滅なんて事になりますよ

続けて冬咲クレマチスの
カリシナです。
ソバカスみたいな花弁の模様が特徴です。
これも千輪ぐらい花をつけます。

そして久しぶりに
甘いものが食べたいと
あんころ餅がくいて-と
2週連続で購入
でも餅がこのもちではいまいちです。
もちっとどうにかならないかーと
ここ笑うところです。


今週末も天気が悪いみたいですね
鎌倉山雲海をどうするかなー?
- 2015/11/04(水) 19:51:50|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の天気は晴れ
本日は塩原もの語り館そばの
もみじ紅葉をアップ
まずは塩原もの語り館横の
吊り橋のたもとにあるもみじから
まだ緑がのかっていますね
AVモード シャッタースピード1/250秒 F2.5 露出補正-1EV ISO-100です。

色づき途中の葉を
アップで
AVモード シャッタースピード1/180秒 F2.5 露出補正-1EV ISO-100です。

対岸のもみじを吊り橋をバックに
下の枝をきれいにボカシて
AVモード シャッタースピード1/250秒 F2.5 露出補正-1EV ISO-100です。

緑の葉を背景に
赤く色づいた葉も狙って
AVモード シャッタースピード1/250秒 F2.5 露出補正-1EV ISO-100です。

今度は下のはにピントを
合せて
AVモード シャッタースピード1/250秒 F2.5 露出補正-1EV ISO-100です。

これで塩原もみじ紅葉はENDです。
- 2015/11/03(火) 18:11:52|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨
本日は日塩もみじラインの
大曲のもみじをアップします。
真っ赤に紅葉したもみじを
左側をボカシて玉ボケも入れて
AVモード シャッタースピード1/250秒 F2.5 露出補正-1EV ISO-100です。

今度は緑の葉をバックに右側をボカシて
同じく玉ボケを入れて
AVモード シャッタースピード1/250秒 F2.5 露出補正-1EV ISO-100です。

太い2本の幹の中から
真っ赤に色着いたもみじにピントを合わせて
AVモード シャッタースピード1/500秒 F2.5 露出補正-1EV ISO-100です。

真っ赤なもみじをバックに
緑から赤く色変わりしていく葉を狙って
AVモード シャッタースピード1/250秒 F2.5 露出補正-1EV ISO-100です。

更に手前の葉をアップで
狙った一枚
後ろのボケ感がいいかな
AVモード シャッタースピード1/90秒 F2.5 露出補正-1EV ISO-100です。

明日も塩原もみじは続きます。
- 2015/11/02(月) 20:40:17|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
昨日のくもりは何だったんだー
大沼公園の紅葉と楓の紅葉で色づいた写真をアップ!!
まずは黄色から赤に変化し始めた枝のアップです。
曇りなので発色は今一歩です。
AVモード シャッタースピード1/500秒 F2.5 露出補正-1EV ISO-100です。

緑の残る葉の葉先が色づいた枝の一枚
玉ボケも入れて
少しピントが甘いかな?
AVモード シャッタースピード1/180秒 F2.5 露出補正-1EV ISO-100です。

黄色から赤に変化し始めた枝を
逆光気味に、奥の赤をポイントに
AVモード シャッタースピード1/500秒 F2.5 露出補正-1EV ISO-100です。

奥の林の黒をバックに
赤く紅葉した葉が浮き出るように
AVモード シャッタースピード1/250秒 F2.5 露出補正-1EV ISO-100です。

黄色く色づく葉を透過光で
AVモード シャッタースピード1/180秒 F2.5 露出補正-1EV ISO-100です。

真っ赤に紅葉した枝を
バックの色との対比で浮き出るように
AVモード シャッタースピード1/180秒 F2.5 露出補正-1EV ISO-100です。

最後は黄色に色づいた枝を
遠近法で浮き出るように
上側の遠景が青く表現できたのがいいかな
AVモード シャッタースピード1/350秒 F2.5 露出補正-1EV ISO-100です。

カメラX5にレンズはコンパクトマクロです。
このレンズEOS立ち上げ時からあるレンズで
設計はかなり古いですが
マクロのラインナップの中でF№が一番小さいのと
色再現とシャープネスネスが画面周辺部まで均一なので
気にって使ってます。
- 2015/11/01(日) 20:29:35|
- 風景写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0