今日の天気は晴れ
BKC第5戦ですが残念ながら予選落ちでした。
MIU放流インパクトで4匹
ドーナ2gオリカラピンクで1匹ですから
予選一位は26匹で
自分の技量の無さを実感しました。
普段からスプーン使っていないせいですね。
大会後活躍したクランク
つぶアンで八潮マス 50Cm
エアーブローピンクで八潮マス 55Cmを釣りました。
数釣り大会を頑張らず。
つぶアンでかけた八潮マスです。
エアーブローでかけた八潮マスです。
今回IOSさんから景品のプレゼントがありました。
ステッカーをゲットしました。
大会は残念でしたが
その後のお昼はPapaさんが東古屋湖で釣ってきた
八潮マス75Cmのチャンチャン焼きと焼きそば、焼うどんを
参加者全員でいただきました。美味しかったです。
次回は今度こそ頑張るぞ!!
スポンサーサイト
2014/11/30(日) 19:59:30 |
釣り大会
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は雨から晴れ
まずは先週行った伊豆沼の白鳥写真の1枚から
奥さま又連れてけコールが続いています。でも年末年始は仕事もいっぱいで???
お気に入りのラーメンをUP
大谷街道の高速立体そばの
美智都のニンニンタンメンです。
時折むしょうに食べたくなる味ですよ。
そして餃子!!
味がついているので
こちらは醤油なしでラー油と酢を
お好みでつけて食べます。
興味のある方はお試しあれ。
そして明日のBKC第5戦に向けて
Flashing DohnaのRH01赤金と
RH02オレ金をオリカラ塗装!!
リングとフックをはずした表面です。
裏面のハンマードのくぼみに塗装を追加
RH01赤金の左側は蛍光オレンジを塗装
RH02オレ金の右側は蛍光イエローを塗装
この模様のような塗装がいかなる効果を発揮するかは
明日のお楽しみです。
夕方フィッシングスペース爆釣に集まり
大会用の魚を放流しました。
明日は寝坊しないように早めに寝ますかね。
2014/11/29(土) 19:36:38 |
日々の出来事
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は曇り
寒くなりましたねー
今日もバックスタイルから
防寒着の季節が来ましたね!!
-10℃もなんのそのです。
でも早朝の暗闇でガイド凍結をあたりと勘違いの季節でもありますね。
餃子と言えばラーメンです。
昨日UPしたラーメン屋さんのラーメンをUP
個人的な好みですからあしからず
まずは暖龍の担担麺です。
たしか白ごま?
続いてキク凛のネギ味噌
白髪ネギの高さがポイントなんてね。
3番目は大好きな一番星のネギ味噌チャーシューメン
値段の高さが玉にきず でも美味しいです。
五目ラーメンもお勧めです。
そしてBKCに向けてオリカラ作成
フラッシングドーナRH08です。
裏側はこんな感じ
蛍光イエローをくぼみに合わせて4本のライン状に筆塗り
効きますかねー
RH01と02も小細工中完成したらUPします。
いくぜBKC第5戦
2014/11/28(金) 19:59:30 |
日々の出来事
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
日曜日のBKCに向けてスタミナつけねばと言う事で
宇都宮と言えば餃子ですね。
その前に昨日に続き、バックショット今年の夏も暑かったですね。
1件目は暖龍です。
チョット小ぶりですね。
2軒目は家の近くにこの夏オープンした。
キク凛です。
3軒目は五目ラーメンで有名な一番星
こちらも家の近くです。
値下げしてこの3軒の中では一番好みの味です。
宇都宮の餃子と言えばみんみんですが
実は地元の人のみ知るもう一軒があります。
自分もそちらが好みです。
機会があれば今度UPします。
では皆さんも餃子を食べて元気になってください。
2014/11/27(木) 20:11:08 |
日々の出来事
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は雨
昨夜から風も強くて寒いですね。
本日も伊豆沼の白鳥をUP
夕焼けに向かっての三枚です。
そしてBKC第4戦での後ろ姿!!
何を思っているのか?
次は予選通うらねばと物思いにふける一コマ
2014/11/26(水) 20:23:33 |
日々の出来事
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は雨
昨日に続き伊豆沼で撮影した写真をUP
日曜日の朝は生憎の雨でしたが次第に天気は回復!!
一枚目はその回復中の空をパチリ
まだまだ白鳥さん達は寝ています。
戻ってきた白鳥をパチリ羽根が水面すれすれ!!
飛び立つ群れを撮影!!
見事着水!!
宿泊した土曜日の夕飯をUP
築館伊豆の丸勝食堂で
タンメンと人気メニューのかつカレーを食べました。
味もボリュームも満足しました。
おまけに薔薇の花を一枚
ERのジェームズ・ギャルウェイ
オールドローズのさわやかな香りと
整ったピンクの花が外側に向かってだんだんと淡い色合いになります。
強健で棘も少なめでお勧めの一本です。
2014/11/25(火) 21:02:28 |
日々の出来事
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は曇り
まずは週末遠出した 伊豆沼の白鳥写真をUP
3枚目はモノクロみたいでいいかな。
羽根の動きを出すのが難しいですね。
そして本日は遅めの出撃!!
何時ものフィッシングスペース爆釣へ
来週のBKCに向けてスプーンからスタート
ドーナ2gの3投目でゲットした
先行放流の1匹
クランクにタックルチェンジして
DSシケイダーの1投目できた
2匹目
WAHにチェンジしてきた
3匹目!!
そして昨日購入した
RCグラスホッパーの松本カラーにチェンジ
ロッド水平の表層びきできました。
八潮マス50Cmです。
本日の大物2匹目
八潮マス47Cmです。
こちらはエアーブローのデットスロー巻できました。
本日活躍したルアー達
特にエアーブローの流れの中のドリフトは連続7匹ゲッドで
本日のパターンでした。
八潮マスに伸ばされたフック
左がRCグラスホッパーの松本カラーに使っていた
ザンムフック♯8でリャ側
右がエアーブローのベリーフックのザンムフック♯10です。
一発でダメになるから怖いですね。
2014/11/24(月) 19:43:38 |
日々の出来事
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
土曜日から一泊で宮城県のくりこま高原の伊豆沼に撮影にいきました。
案内していて頂いたK氏二日間本当にお世話になりました。
スケールは栃木県の状況と比べようがありません。
まずは夕陽の写真をUP
きちんと撮れた物を今後UPします。
数少ないですがね。
片道4時間の高速をおりて家路に向かうついでに
さくらのかみやまに寄ってグラスホッパーを物色
ありました。RCのがネットでもほとんど手に入りませんよね。
松本さんモデルを購入!!
もう一個、オフィスユーカリCustomの
オレだっ茶も購入!!
こちらの方が泳ぎは暴れず若干潜るのかな?
詳細はラベル参照
ふたつを比べると
アイの色とリングの色とフックが違います。
実はフィッシングスペース爆釣の社長に
おみあげを届けるついでに
RCグラスホッパーで実釣!!
いろいろ試してやっとロッドをたてて2匹ゲット
グラスホッパーてどう使うのが良いか
どなたか?アドバイスお願いします。
2014/11/23(日) 19:52:14 |
日々の出来事
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は曇り
クレマチスの2回目です。
今回は八重咲きの3種を紹介!!
まずはここ数年家のシンボル的な存在の
ジョセフィーヌ 新旧枝先 花径12~15Cm 1998年 イギリス
特徴は外側の花弁が落ちても中の花弁が順番に開いて
花開花期間が長い事です。
株全体で順番に1ヶ月は開花します。
剪定を上手く行うと年3回くらいは咲かせられます。
クレマチス全体に言える事ですが開花期間中は地植えでも
水遣りを多くしてください。
もちろん肥糧もきちんとあげてください。
次はベル・オブ・ウォキングです。
旧枝先 花径10~15Cm 1818年 イギリス
ピンクの花がこちらも半月ぐらい咲きます。
続いて純白のダッチェス・オブ・エディンバラです。
新旧枝先 花径10~15Cm 1874年 イギリス
咲き始めは緑がかった花ですが咲き進にしたがって
純白の花に変化します。上品な黄色の花芯が全体のバランスを整えてくれます。
右に見えるのはHF・ヤング 育てやすい初心者向きの品種ですよ。
八重咲きは見応えありますね。
2014/11/20(木) 21:07:02 |
クレマチス
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
昨晩残念な事にスコティシュのクリームが腎不全で亡くなりました。
本日の夕方 オリーブの木の根元に埋葬しました。
今日はクリスマス・ローズ第二回の予定でしたが
チョット気分落ち込みの為、活用している本のみの紹介です。
ついでに昨日のZAGGER Fの残り1個も
ウエィトはずして艶消しの黒に塗装しました。
これで一様カラーは4種用意できました。
亡くなったクリームはよく僕がルアーをいじっていると
ジャレていた可愛いやつでした。
2014/11/19(水) 21:48:31 |
日々の出来事
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れのち曇り
クリスマスローズは一日ずらして
今日もクランクイジリをUP
安いのでHMKLのブランクモデルを購入して
チョコット使いましたがしっくりこない
たぶんZAGGER50のFモデル?
SPは2.0gですがこれは1.6gです。
そこでウェイトを取ってF1モデルに改造
ベリー側はアイの位置にウェイトがあります。
リャはフックアイの前です。
これを何時ものようにドリルでグリグリして
ウェイトを取って接着材で埋めるとこんな感じ!!
ついでにベリー側のフックアイもニッパでパチリ
そして塗装
まずは背中蛍光ピンクで
お腹はイエローの派手系塗装!!
もう一個は迷彩塗装
タミヤカラーのダークグリーン、レッドブラウン、ダークイエローで
そうです。知る人ぞ知る!! 第二次世界大戦のタイガーⅠ型の塗装です。
名づけてZAGGERならぬ タイガー17型です。
各仕様のウェイトチェック
ノーマルはフックが2ヶで1.6gです。
ノーマルZAGGER 50F1は1.4gでした。
改造ZAGGER 50Fは同じく1.4gです。
タイガー17型はこのままでは面白くないので
リップにSMITH チューニングシンカーの6mmを貼って
1.5gにしました。
そして姿勢チェック
コップの為チョット観にくいですが
ノーマルZAGGER 50F1はほんの少し前傾かな?
改造ZAGGER 50Fも姿勢はほぼ同じかな?
タイガー17型は前傾姿勢ですね!!
ストップさせると早い浮き上がり期待できるかな???
それではテストしたら結果報告します。
タイガー17型発進なんてね。
2014/11/18(火) 20:02:39 |
ルアー
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
ルアーの姿勢をチェック
まずは一番波動の強いと言われているシケイダーから
DSシケイダーです。ハイフロートですから
水平姿勢で前から後ろまで水面に出ていますね。
2枚目はフロートモデルのFのウェイトをはずした。
自作ハイフロートです。
DSシケイダーとほぼ同じ感じですね。
3枚目はノーマルFモデル
ベリーフックのすぐ後ろにウェィトがあるのでやや尻下がりですね。
そこで考えました。
リップ側にウエィト貼って前のめりにしたらどうなるか?
早速今度テストします。
他のルアーも尻下がりあるのかなー
今度チエックしていきます。
最近涼しくなってデカビノ君良くかかりますよ。
2014/11/17(月) 20:31:12 |
ルアー
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
午後の試験の為、こんなに天気が良いのに
フィッシングスペース爆釣の大物放流日なのにじっと我慢!!
何か良い事あるかなと?
試験が終わって4時過ぎにフィッシングスペース爆釣へ
常連のKさんが大物8匹かけて、6匹UPしてました。
暗くなるまでのチョイの間で何時ものWAHで45Cmを2匹UPしました。
帰りがけに社長と話していると先週ロストしたつぶアンが
やっと浮いてきて回収してくれていました。
社長いつもありがとうございます!!
所がこんな状態でした。
左のアイはなくなっていて、ベリーもリャもフックは伸びています。
ラインが途中で切れているのは口にあたったのかな?
恐るべし八潮マス70Cmオーバーなんてね。
先週の日曜日ロストしたルアー2ヶともに無事回収
良く釣れるルアーは予備が必要ですね。
またまたこんな大物いっぱい釣りたいですね!!
それにしても寒くなりましたね。
今朝は外気温1℃、水温13℃でした。
夕方も手が冷たくてグローブ必要ですね。
ザイオンノブは期待通り感度もよくて
濡れてもすべりにくくて思惑通りでした。
それでは今週も仕事頑張らねば!!
2014/11/16(日) 20:21:29 |
日々の出来事
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
明日試験の為、釣りはチョット我慢して
久しぶりに真面目にバラの剪定を開始!!
でも11月に進めていいのはERだけですよ。
今日はリビング左側のクラウン・プリンセス・マルガリータ
(リアンダー・グループ)香りはフル-ツ系ティーローズのさわやかな香りです。
今朝の状態、枯葉やカイガラムシ(白い)がついています。
拡大するとこんな感じ!!
準備する物
1、革手袋
2、剪定バサミ 太い枝用の物もあった方がいいです。
3、脚立
4、束線する物
必ず高価な物やお気に入りの洋服でやらない事
悲しい事になりますから
棘にひっかっかりにくいジャンパー類が良いですよ。
そして好きな位置から、
まずは枯葉と害虫類を落とします。
そして枯れ枝、未熟な枝を剪定して除きます。
きちんとやりたい人は誘引をすべてはずして作業すると良いですよ。
高所作業は安全に十分注意してください。
私も何度もけがしています。
枯葉を落とすとこんな感じです。
剪定して誘引するとこんな感じです。
くれぐれも無理に曲げないでください。
折れて悲しい事になります。
うちのmimozaママは中々妥協しないですから
きちんやらないとね。
テッポウ虫で太い枝を枯らされたので
少しボリュームが落ちましたが
ERですからまだまだいけるでしょう。
今年はよくやったとカマキリ君もほめてくれました。
我が家の害虫駆除担当で毎年お世話になっています。
ペコリ!!
そして来年の春こんなのが咲きます。
待ち遠しいですね!!
一言アドバイス!!
今花をつけているバラ
霜でだめになる前に
切り取って花瓶で
楽しむといいですよ!!
2014/11/15(土) 18:45:43 |
バラ
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
やっと今週も週末になりましたね。
日曜日は試験ですが、中々頭に入りません。
疲れもありますからね。
今日はリールの手持ちハンドル重量をUPします。
まずはDAIWA TD IGNIS用の13セルテート1003です。
ハンドル長は40mmで2BBにしてノブはザイオンノブです。
22.5gではチョット重いかな?
続いて ZPIカーボンハンドルです。
ハンドル長は45mmでこれも2BBにしてノブはダイワIシェイプの赤です。
17.5gはまーまーですかね。
リールは07ルビアスのフルBBと組み合わせて175gです。
今回ヤクオフでおとした。
イージス1003のハンドルでハンドル長は45mmです。
これも2BBにしてハンドルノブはダイワIシェイプのコルクで
21.6gで13セルテート1003の40mmより軽いですね。
そして07ルビアスのノーマルハンドル
2BBにできません。ハンドル長は45mmで
ハンドルノブをダイワIシェイプのコルクにして
重量は28.9gと一番重いです。
そして火曜日CANONよりEFレンズの新製品が発表されました。
“EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM”は、最高水準の性能を追求したプロフォトグラファー向けの「L(Luxury)レンズ」です。同製品は、発売当初から高い評価を受け続けるロングセラー製品「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」(1998年12月発売)の16年ぶりの後継機で、最新の光学設計により従来機種から大幅に画質が向上しています。
興味のある方はCanonホームページをご覧あれ!!
2014/11/14(金) 21:08:24 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
クレマチスの第一回です。
バラを育てているとどうしても欲しくなる色があります。
そうです。ブルーです。残念ながら近似色はありますが
いまだにブルーはありません。
そこで登場するパートナーがクレマチスです。
つる植物の女王と呼ばれています。
色んな色と花形状があって正に女王にふさわしいと思います。
大きくなるものは家を覆ってしまうほどもあります。
今回Upした物は、冬咲の種類です。
そうですまさに今咲いています。
知っていましたかこんなのがあるって?
この花は日枝です。
こちらはカリシナです。
沢山花をつけますよ。
花の少ないこの時期おすすめの花です。
そしてリールいじりです。
ヤクオフでダイワ イージス1003Hのハンドルを
ポチットしました。
定形外郵便で本日届きました。
1003ですがハンドル長45mmでした。
実を言うとザイオンのハンドルノブが欲しかったのです。
RC12イグジストが出たせいかヤクオフにベイト用でいっぱい上がっていた
ザイオンノブなくなりましたねー
みんな考える事はおなじかな?
バラスとBBは1ヶ仕様でした。
ビスも六角仕様ですから、専用工具が必要です。
何故か持っていました。
それを13セルテート1003のハンドルをつけている
TD IGNISのIシェィプコルクノブと交換します。
ワッシャーでガタを調整しながら取り付けると
こんな感じです。
今回軽量化と雨の時にハンドルノブがすべってしまうので
その改善もできたと思います。
ハンドルノブ周りを塗装していきたいと思います。
2014/11/13(木) 20:16:46 |
クレマチス
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は曇りのち雨
今日はクリスマスローズです。
もともとは地味な色しかなかった物ですが
交配されてた物が1990年頃から輸入されて
今の人気があるそうです。
特徴は
花の咲き方と花模様です。
同じ物がないって凄いですね!!
写真はシングル、花形カップ咲きの花弁は剣弁で花模様はネットです。
色々分類があって呼び方を覚えるのが大変です。
今の時期に実施しなければいけない
手入れは古葉切です。
写真は鉢植えの古葉を切った物です。
鉢植えで気をつけなければいけないのは根つまりです。
成長が早いので、花つきが悪いと思った物は
二回りぐらい大きな鉢に植え替えです。
植え替えの一番良い時期は10月です。
植え替えについては次回紹介します。
同じく地植えの物の古葉を切った物です。
オリーブの下に植えてあります。
大きな木の下などが適位置です。
2月くらいから写真のように咲きはじめます。
こぼれた種は3年後に花をつけます。
そうです1年では咲きません。
では次回は植え替えについて
2014/11/12(水) 19:10:47 |
クリスマスローズ
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は曇り
まずはつるバラの続きです。
一季咲きで10mを越える代表選手は
ポールズ・ヒマラヤン・ムスクです。
花径3.5Cmですが、たくさんの花をつけます。
実は大きくなるので、3.5m程のスタンダード仕立てにしていた物を
(マル秘スタンダード仕立て、接いで作っていません 内容は後日UP)
地植えしました。
高さ4m以上の2階ベランダに一気に伸びました。
欠点はこの伸長力と棘ですよ。
強健なので扱いは簡単ですが、スペースがないとダメですね。
そして昨日紹介した。
キュー・ランブラーの花です。
こんなにまとめて蕾をつけます。
まだ咲きはじめです。
キュー植物園で毎年津波のように咲くとか
分類はラージ・フラワード・クライマーです。
もうすでに直径3m高さ4mのガゼボにおさまりきりません。
バラの配置をするときに
これらのバラは絵で言うベースとして
配置すると良いと思います。
この前に大輪の好きなバラを配置するとよいですよ!!
バラの続きは来週にして
明日はクリスマス・ローズについてUPします。
そして釣りの話しを少し!!
日曜日ラインブレークでつぶアンロストしましたが
冷静に考えると
クレハのシ-ガ-R18 2lbではやり取り雑だから
今迄もラインブレークさせていたのを思い出しました。
大物狙いの時は必ず2.5lb以上だったんだよね。
そこでラインチェンジしました。
バリバス Area Master Performance
PREMIUM PE 0.175号です。
一番細いPEかな?
DAIWA TD IGNISに巻くとこんな感じ
ラインが細いので今回Dシステムのスペンサーを
1mmから2mmに変更しました。
これでリーダーはR18の2.5lbを使います。
大物のラインブレークを心配せずにナイターもOKです。
2014/11/11(火) 19:33:52 |
バラ
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
11月も10日なりましたね。
昨日のお約束!!
つる薔薇の剪定について
第一回のちょっとお話し
つる薔薇=クライミングローズなんて言うくらいだから
みなさんのイメージはビュンビュン伸びるイメージですかね。
一季咲きの物では10m伸びる物もありますからねー
でも強健なので初心者向きと僕は思います。
短く仕立てれば、問題ないし、花数もそこそこ咲きますよ!
写真は
レッド・キャスケード
Red Cascade 分類はクライミング・ミニチュア
花のサイズは2Cmですが、何千と花をつけます。
カーポートの前を覆っていて我が家のシンボルの一つです。
二階のベランダのジャスミナーです。
京成バラ園製 特徴は花弁が♡型です。
では本題のつる薔薇剪定です。
今日のリビング側の壁の状態
やはりビュンビュン伸びていますね。
でも休眠の12月まではER以外は誘引しないように
枝に水分が残っていると折角の枝が折れますからね。
今年伸びた新しい枝はバラバラにならないように
一先ず束ねておきましょう。
ちなみにつる薔薇は枝を水平に誘引するのが
花つきを良くするポイントですよ。
こちらは一季咲きの
キュー・ランブラーです。
3Cmの一重の花を、何千とつけます。
5m程伸びますから、ガゼボも大きな物が必要です。
剪定の手順
1、誘引を外す 皮の手袋必要ですよ!! とにかく棘に注意です。
高い所は安定した脚立が必要です。
2、古い葉をすべてとります。
病気と害虫の卵を残さないため
3、枝が水平になるようにバランスをみて誘引しながら剪定します。
特に緑色の新しい枝に花をつけますので間違って切らないように注意してください。
ポイントのみ簡単に書きましたが、剪定を始めたら詳細UPします。
2014/11/10(月) 20:14:02 |
バラ
| トラックバック:0
| コメント:2
今日の天気は曇りのち雨
釣り関係ばかりのお話しをUPしていますが
30年以上やってきた自己流!!
ガーデニングについてもUPしていきます。
まずは今の家に移ってから130種類以上そろえた
薔薇からUPします。
残念ながら釣りに4年以上うつつを抜かしていたため
40本以上枯らしました。
第一回はERのお話し
そうです! イングリッシュローズです。
イギリスの薔薇だからそう呼ぶのではないて知ってますか?
デビット・オースチンが生み出したバラがイングリッシュローズです。
特徴はオールドローズのような花弁と香りが良く育てやすいことです。
欠点と言えばちょっと高い事と、ここ数年輸入されている苗は弱いかなーと感じます。
一番失敗しないのは、1年程ナーセリーで育成された長尺苗を買うことです。
薔薇の本も多数購入しましたが、ERを良く知りたくて購入したのがこの本です。
そして家の玄関の写真です。
向かって右側はERのサマーソングとザ・ピルグリムです。
コンクリートの壁に這わせているので
残念ながら今年の猛暑でサマーソングは枯れました。悲し-いです。
そして向かって左側はアンクルウォルターとバタースコッチです。
実はバタースコッチはかなり大きくなった1本目が枯れて2本目を植えました。
そして左の窓の奥にERのクラウン・プリンセス・マルガリータが
すでに10年以上咲き続けています。
大きさも4mを越えています。
良いですよねーこの花弁の多さと香り!!
ちなみにこれはバタースコッチです。
京成バラ園を入って右側に大きなアーチがあります。
そこで気に入って購入しました。
花色がバターみたいですよね。
やっと薔薇のポイントのお話し
他の薔薇は12月からの剪定ですが
ERは強健なので、11月からの選定がいいです。
もちろん寒い地域はだめですが、栃木県の宇都宮では問題ないですね。
次回はつる薔薇剪定について
そして何時もの釣りをUP!!
本日フィッシングスペース爆釣の放流日
こんなの入れました。
大型八潮マスです。
放流前の本日1匹目は
WAHできました。
そして2匹目は水平でつぶアンのウイニングブラウンできました。
放流後、これで八潮マスをかけましたが
ラインブレークでロストです。
悲し-い
今日のお昼は常連さんで
BBQどうです、おいしそうな肉でしょう。
午後は断続的に雨が降っていたため
事務所の漫画を読んで読書タイムでした。
そうそうドーナオリカラテストどうなったの?
2014/11/09(日) 18:34:09 |
日々の出来事
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は曇り
今週は土曜まで出勤で疲れました。
明日の放流に向けて
BKC第5戦向けの
ドーナ2gのオリカラを急遽仕上げました。
ロイヤルゴールドとシルバーをベースにしました。
裏面も同じです。
まずはシルバーを
青銀に今回ツーラインにしましたが
半乾きでラメ乗せのクリアをふいたので
ちょっとにじみ気味です。
ロイヤルゴールドはイエローと蛍光オレンジをサイドにふいて
ラメをのせました。
放流インパクトもどきです。
裏側を透過チャートに模様をつけました。
早速明日テストしたいと思います。
2014/11/08(土) 20:57:50 |
ルアー
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れのち曇り
金曜日になりましたが
明日土曜日も出勤なんですよね。
月曜日にパーツクリーナーを買ってきておきました。
以前にDAIWA 07ルビアスmarkⅡのO/Hしたのですが
ローターのスラストガタがほぼ0で若干シュル音が気になっていました。
やはり追加したテフロンワッシャーのせいかな?と
ピンク色の部分です。
テフロンワッシャーの追加工しました。
まずは厚さを0.03まで研磨して
ローターのガタを0.02にしました。
外径もノーマルワッシャーより小さく加工しました。
実際は何度も組み直して調整しましたので手間がかかりました。
ピ二オンに組み込むとこんな感じです。
なかなか良いかなと自己満足!!
そして組み上げてこんな感じです。
ロータースラストガタも調度よくなり
巻き心地も調度いいかな!!
もちろん内部のグリスはオイル仕様です。
RC12イグジストと同じかな?
でもこれってコマメにメンテナンスしないと
維持難しと思います。
自分でやるから問題ないんですがね。
日曜はフィッシングスペース爆釣へ
11月は3回放流でその一回目です。
ドーナオリカラ早速テストしたいと思います。
2014/11/07(金) 19:55:03 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
今回はラッキークラフトのエアーブローです。
月曜日久しぶりにはまりましたよ!!
今迄は流れの中でトラウトの後方からロッド水平での釣りが多かったんですが
ボトムノックがこんなに効くとは思いませんでした。
ウエイトのラトル音もアピールたかいんでしょうかね。
今迄のフックセットは
ベリー側にVAN FOOK CK33BL♯6でした。
ノーマルのリャフックをベリーに持ってきています。
リングは♯2かな? これはノーマルのままです。
リヤはリングを♯0のダブルリング(つぶアンと同じ)で
フックはかかり重視のVAN FOOK SP-21Zeroの♯7です。
ベリーフックが♯6と大きい為、
フック先端があたりルアーの塗装が剥げます。
フックがらみも多い為今回セットUP変更します。
つぶアンと同じく
ベリー側をリングを♯00(メーカーは♯000と表示?)のダブルにして
フックはムカイ ザンムの♯10に変更です。
ベリー側の重量が若干軽くなってルアーのスイム姿勢がどうなるか心配ですが?
まー気にしない。
いっきに12ヶ交換しました。
♯00リング交換は集中力必要ですから疲れました。
今度のお休みは ボトムノックがまだ通用するかテストです。
シケイダーもいろいろトライしてみます。
2014/11/06(木) 20:03:21 |
ルアー
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は曇りでちょい寒!!
会社の帰りにちょこっと宇都宮のおおつかへ
目指すフックはなし 売れ筋商品は欠品多いですよね。
リングはあったので購入
ついでにシケイダーのカラー追加を考えて
フローティングのLTD-2 ストロべりーを購入
シケイダーてアイが細いのか強度が弱いのか
殆どアイの調整が必要です。
微妙にねじれて左を向いてるのがわかりますか?
そしてRで購入したシケイダーの黄色
カラーチェンジを考えていました。
今回モデルにしたのは
ロデオクラフトのグラスホッパー
カラー№14の黄/茶です。
何時ものようにマスキングして
タミヤカラーでまずはサイドにダークグリーンをふいて
背中にダークブラウンをふいて完成です。
目はもともと赤ですから
どうですか?このでき
釣れるかは神のみぞ知るなんてね。
これでシケイダーチューンはひと段落して
テストしながら改造していきます。
そして今回購入してきた
♯000リングでもほかのメーカーは♯00の大きさですが
これで次のチューニングしていきます。
細かいので疲れますがね。
この続きは明日UPします。
2014/11/05(水) 19:56:08 |
ルアー
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
フィッシングスペース爆釣ですが
最近の改修工事の影響か?
昔のクリアな状態に戻りました。
もちろん藻も以前の様に絡むことがなくなりました。
そのせいかルアーのカラーセレクトがシビアになったように感じます。
ロストしたDSシケイダーがどうしても欲しいのですがみつからない為
クリアーのフローティングを購入してウエイトを取って
ハイフロート仕様にしました。
カラーはタミヤカラーのオリーブドライブ2を背中に塗りました。
オリジナルはもう少し薄い色ですがまーこんなもんでしょう。
残念なのはネオンプレート入りの為、透かすと赤みが出ることです。
我慢するしかないかなー
リングは♯0と♯1のダブルリング
そうです。ロデオクラフトのグラスホッパーと同じです。
フックはロデオクラフトのクラッチフック♯6で表層仕様です。
ネオンプレートでアピールが強いのが気になりますが
まずは使って見ないと始まりませんね!!
2014/11/04(火) 19:56:45 |
ルアー
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
昨日は奥さまのお付き合いで
霧降高原のマックラ滝とライトアップ日光2014へ
霧降高原も紅葉はEND気味で
一先ず紅葉をパチリ!!
仕方なく雨上がりだから苔がきれいだったので
パチリ!!
もう一枚パチリ!!
ライトアップ日光2014の写真は
奥さまプログをご覧ください。
そして今朝は
アングリングファン12月号についていた
フィッシングスペース爆釣の半日無料券で釣行!!
水温が16℃で昨日もタナは下との事でした。
事務所南西で釣行開始しましたが
3連続バラシでちょっと疲れてしまいました。
インレットに移動して表層は諦めて
WAHをロッド下でリトリーブ
やっと来ました本日の1匹目
綺麗なレインボーです。
その後もなかなかパターンがつかめず
試行錯誤していましたが、
本日のパターンを発見!!
岸際の駆け上がりを斜めに
ラッキークラフトのエアーブローでボトムノック
ピンクで1匹
赤で2匹
茶色で5匹
ゴマ?で4匹
連続12匹のまさに爆釣!!
バラシも多数でしたから
うまくカラーチェンジもできました。
本日活躍したルアー達!!
久しぶりにラッキークラフトのエアーブローきましたね。
やっぱりまだまだルアー使いこなしていないことを
実感した一日でした。
練習!!練習!!
2014/11/03(月) 18:08:41 |
日々の出来事
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
3連休の初日は生憎の雨!!
いつものフィッシングスペース爆釣で
改造シケーダーを早速テストしましたが結果は?
ちなみにこれがロストしたDSシケイダー最近良く釣れてました。
今回テストした改造シケーダー2ヶ
ド表層での釣りなので反応がいまいち
雨の波紋のせいで認識できないのかなー?
それともネオンプレートはアピールが強いので駄目なのかなー?
それでも下のグリーン系はぽっぽっ釣れました。
天気の良い日に再テストします。
もちろん食わせ系カラーも準備してね。
2014/11/02(日) 08:36:05 |
日々の出来事
| トラックバック:0
| コメント:0