本日は薔薇に魅せられてと題して
薔薇を鑑賞している御婦人の写真からスタート
手前はルピナスです
場所は東武トレジャーガーデン
7DMarkⅡ EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM

ERかな?

白い薔薇は素敵ですね!!
蕾はピンク色が多いんですよね

野鳥は本日早朝の戦場ヶ原より
木道は前日の雨で凍っていました
mimoママコースアウトしてヒャリ!!
ではホオアカをアップ
ワタスゲも咲きはじめ白い玉ボケになっています
7DMarkⅡ EF500㎜ F4L IS Ⅱ USM

振り向きポーズをもう一枚

では皆さんさようならと
飛び立ちました

マクロ写真は自宅の薔薇ナウです
やっとたくさん咲くようになったニュードーン
7D EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

高い位置でシーザーも咲いていました

レッド・レオナルドダビンチを
クラマチスのベノサバイオレシアを前ボケにして

本日4時の戦場ヶ原の気温は7℃でした
天候で気温が変化しやすいのでお出かけのさいは
事前確認したほうがいいですよ
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
スポンサーサイト
- 2017/06/03(土) 17:37:57|
- バラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
本日はマクロ撮影した薔薇バラばらからです
先日の東武トレジャーガーデンより
ピンクのカップ咲き
7D EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

縦構図で

たくさんの水滴を
抱いて

蕊がポイントかな

綺麗に巻き込んだ
ピンクの花びら

野鳥は大間々で
一生懸命 さえずっていたホオジロを
2ポーズ
7DMarkⅡ EF500㎜ F4L IS Ⅱ USM


オマケは尚仁沢名水パークから
蝶を2種


明日の天気はどうなるのかな?
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/06/01(木) 19:47:40|
- バラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は薔薇の花弁をマクロ撮影した写真をアップ
花弁のエッジと模様と色を比較してみてください
どれが好みかな?
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター




野鳥は井頭公園からエナガを
可愛いのですが
すばしっこいので超望遠手持ちですから撮影は大変
7DMarkⅡ EF500㎜ F4L IS Ⅱ USM


何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/04/12(水) 19:35:26|
- バラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はマクロで撮影した
薔薇の蕊をいろいろアップ
中心の黄色 蕊の立ち上がりのピンク
花弁の紫と マクロで撮ると一段と花の特徴がわかりますね
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

雄蕊と雌蕊の立ち上がりぶの色は同じなのに
蕊の先端の色が違いますね
これだけ色分けされているのも凄いですね

密集している蕊の向きが
みんな違うって凄いですね

久しぶりに野鳥を
井頭公園からカケスを
何かを落して探しているのかな?
7DMarkⅡ EF500㎜ F4L IS Ⅱ USM

早速 昨日のつぶアンFを
塗装しちゃいました
下のSPとカラーリングを揃えました

どちらもアイないのわかりますか?
これでSPではリトリーブできなかった
少し上のタナを狙えます
このカラーSPでは50Cmオーバー数匹釣り上げていますので
Fも期待できるかな?

何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/04/11(火) 20:11:50|
- バラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まだ体調完ぺきではありませんが
会社には行かねば!!
本日もストック写真+アルファーで
まずはマクロ写真から
真っ赤な薔薇を狙った一枚
蕊についた花粉がまるで砂糖をまぶした御菓子みたいです
7DMarkⅡ EF50mm F2.5コンパクトマクロ+コンバーター

花弁の模様を狙って
一粒の朝露が残っていました

久しぶりに月曜日のクランク特集
昨日宇都宮おおつかで中古品を購入 700円と安かったので
ご覧のようにかなり使い込まれています
SPで活躍中の背中オリーブ お腹蛍光イエローにします
FとSPでひく層の使い分けをします
塗装が完了したらまたアップします
ちなみに昨日の50CmアップはSPのオリカラでした
興味のある方は3月26日アップされた上ルアーのカラーです

昨日のBKC初戦の
第4R連続4匹目にロストしたNOA1.8gの北関東鉄板
ポリスの佐〇氏が釣り上げたレインボーに
スレがかりしていました
無事回収良かった、よかった

そろそろ桜撮りますかね!!
何時も栃木情報を見て
ポチットしていただき
ありがとうございます (^∇^)ノ
マクロもよろしくお願いします
- 2017/04/10(月) 19:46:33|
- バラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れのち曇り
やっと週末です。
奥様から庭をなんとかしろと言われており
連休に少し修復作業しなければ がんばるか
ブログを見ていると
薔薇初心者の方が追肥で悩んでいたので
自己流アドバイスをしょうかと
サラリーマンなのに40代前半
今の家に越してきて薔薇に夢中になり
3年目ぐらいで薔薇屋敷とかしました
写真は2010年度の5月初めの庭の様子です
まだキングの4mスタンダード健在ですね (^-^)/
すでにこのころは鉢植え30鉢程やめて
庭植え主体に移行しましたが
まーまーの感じですかね
そうそう肝心な追肥の件
地植えは寒肥をきちんとあげていれば問題ありませんが
植えたばかりの物は、液肥をあげたほうがいいです
鉢植えは1回/週必ずあげないと
水遣りで肥料分がどんどん抜けてしまいますので
花つきが良くありません
実は鉢植えの液肥は3月からあげないと
生育が良くないのですよね
液肥はアルゴフラッシュが一番です
でも高価なのが欠点です
自分の小遣いはこの液肥でとびましたから

つるバラのシーザーです。
通園途中の幼稚園の女の子が
毎日匂いをかいで
良い香りだねと言っていました (^∇^)ノ

10年程たちましたが
今も壁面をいろどる
ERのクラウン・プリンセス・マルガリータです

2階のベランダにも大鉢で
6種類のつるバラが咲き誇っています

我が家のシンボルツリーと言うか
バラのレッドキャスケード 何千の花を咲かせます
見にきたかたに頼まれて
カーポートに同じ仕様で植え付けしてさしあげました
今も健在で咲いているかな~

薔薇にない青色を補うため
クライミング植物の女王と言われる
クレマチスも追加してあります
この花はガブリエル!!

コロッとした花の形が可愛い
クリスパ (野生種)
奥様お気に入り

トリテルナータ ルブロマージナータ (フラミュラ系)
独特の花弁の形で花数が多いです
残念ながら今は枯れました

青空を望むのは
一季咲きの ピンクサマースノーです

10年を超える物が
大半になったので
少しづつリニューアルしていきます
そうそうクレマチスは立ち枯れしますから
枯れるのは仕方ないと考えたほうが良いです
予防は一節以上深植えしておくことです
地下部に残った所からうまくいけば復活します
参考になりましたか?
この栃木情報が参考になった方は
⇊ ポチッとしてください (^-^)/
- 2016/04/22(金) 20:19:07|
- ガーデニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り
自宅のクリスマスローズはどんなかなと?
昨日撮影
場所に寄るけど
これはまだ
新しい葉に覆われて
根元に隠れていますね。

この株は
大きなつぼみがついていますね
でも新しい葉が少し虫食い

この株は
三本の茎が
でもまだまだですね。

この株は
つぼみがいっぱい出ています。

この株も
つぼみをいっぱいつけています。
肥糧も今回あげていないのに
やはり地植えは
良く育ちますね。
庭の一部しか紹介していませんが
早く咲くのが楽しみです。

土曜日の早朝
白鳥撮影より
朝陽を浴びての
羽ばたき連続写真です。
でも少し小さいかな?


ではこれではどうだ

日曜早朝のアクシデントは
テーブルの上に置いた
レンズ EF70-300mm 4-5.6ISを
猫が暴れて床に落としました。
見事ISのストッパー部が折れ
作動不良となりました。
15,000円コースの修理となりました。
残念!!
- 2016/02/08(月) 19:20:06|
- クリスマスローズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
やっと週末です。
帰りに木下大サーカスで道路が混むから
注意のアナウンスがありましたよ。
明日も天気悪いみたいですね。
今日の我が家の花は
クレマチスのベノサ・バイオレシアをアップ

ビチセラ系のクレマチス、ベノサ・バイオレシア(ビオラセア)は
赤紫~紫色に白い刷毛目が和の風情を感じさせる品種です。
4~6弁の花びらが開くと濃紫色のシベがワンポイントと目を引きます。
路地植えもオシャレ。
草姿、花姿ともにテッセンの性質を強くもつフロリダ系に似ていますが、
夏でも次々と花が咲いてくれます。
花径 5~8cm
弁数 4~6枚
高さ 2.0~3.0m
花の向き 上
系統 ビチセラ系
剪定方法 強剪定
- 2015/11/13(金) 19:16:10|
- クレマチス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日の天気は曇り
休みは天気が悪くお出かけ写真ないので
出張から帰ってきてから
庭の花を剪定ばさみを持ち出し
パチンと!!
今日のバラはフィリス・バイドです。
独特の花色で人気の高いつるバラです。
蕾が開くと黄色の花弁の縁がゆっくりと
サーモンピンクになっていき、満開になると淡いピンク色になります、
そして、花弁が外側に反って平咲きになったら
花色はほとんど白になって咲き続けます。
花持ちが良いので長く楽しめます。
微妙な色合いが競うように咲き誇りますので、
大株に育てて立体的に景観をつくると見事です。
枝はしなやかで細く、フェンスや壁面仕立てでは
上に向けて誘引すると花の重みで枝垂れるようになり、
優雅な雰囲気が作れます。
系統 CL クライミングポリアンサ (つるバラ)
作出国 イギリス
作出年
1923年
交配親 Perle d'Or × Gloire de Dijon
咲きかた 返り咲き
花色・大きさ
黄色から淡いピンクへ変化・中輪 4cm
香り強さ 微香
樹形 つる性
最終樹高 2.5m前後くらい
とにかくゾウムシが一番好きな花です。
だから注意していないと
蕾全滅になります。

明日もリアルタイムで咲いている
我が家の花をアップします。
何になるかはお楽しみ
- 2015/11/12(木) 20:30:31|
- バラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
本日も我が家の花をアップ
クレマチスのビルドリョンです。
花色は赤~赤紫系の色で、四季咲きの強健なクレマチスです。
生育旺盛かつ強健で育てやすい。 四季咲き性が強いので
初夏から秋まで赤紫色の花を多数開花させます。
フランスの”モーレル・リヨンが作出し、それから100年以上も続いて
人気の高いクレマチスで、コロっとした丸弁の花を咲かせます。
本種はややテキセンシスの血が混ざっているそうです。
ジャックマニー系は早咲きの大輪花で、四季咲き性が強く、
多花性で華やかさを兼ねそろえた強健な系統のクレマチスです。
こちらは新枝咲き、早咲きタイプで強剪定です。
暑さや寒さにも基本的に強く、庭植えにも最適です。
イギリスのジョージ・ジャックマンが作出した
『ジャックマニー』が話題を呼びこの交配種から作った系統です。

さてさて次は何をアップしょうかな?
- 2015/11/11(水) 20:59:33|
- クレマチス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は雨
お出かけ写真が少なく
今日も家の花をアップ
ジェームズギャルウェイです。
少し花弁痛み始めが残念ですがね。
花径10cm程度の大輪で、花弁数の極めて多いロゼット咲き。ダリアのような花形。
花色は中心部がウォームピンクで、外側にいくほど薄くなります。
四季咲き性で、春から晩秋までくり返したくさん咲いてくれます。
中香性で、芳しいオールドローズの香り。
樹高は2m程度で株幅は1,5m程度。シュートは3m程度伸びます。
イングリッシュローズはとても丈夫で育て易く、初心者にはお勧めの品種です。

明日はまたどうしょうかな?
- 2015/11/10(火) 20:40:36|
- バラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り時々雨
今日は我が家の花のみアップ
薔薇のコンパッションです。
2m程のスタンダード仕立てでしたが
下から出たシュートをそのままにしておいたら
だいぶ枝がいっぱい出てきました。
もともとつるバラですからね。
来季はきっとたくさんの花をつけるでしょう。
ツル性。四季咲き。
気温が高いとピンクが強く色つき、気温が低いと中心部がオレンジがかる個性的な花色です。
香りが強く強健種でよく伸び、アーチやポールフェンスに最適です。
耐暑性、耐寒性、耐病性とも申し分なく、黒星病、ウドンコ病にも強いです。しかも四季咲き性が強い!
丈夫で育てやすい四季咲きで香りがある人気のピンクのつるバラ。初心者におすすめです。
ジュネーブ国際コンクール金賞
レンズはコンパクトマクロ
AVモード シャッタースピード1/750秒 F4 露出補正-1EV ISO-200です。
- 2015/11/09(月) 20:50:29|
- バラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
クリスマスローズの剪定について
まずは今こんな感じで去年の葉っぱと
今年伸びた新しい緑の薄い葉っぱが
混同してますよね。

迷わず去年の葉っぱを
根元から切ります。
今年の葉っぱも未熟な物や
虫に食われた葉っぱも
切ります。
こんな感じになります。

大きな株はこのように
大きな葉がついています。

こんな感じで根元まで
切ってしまいます。
もう新しい葉っぱと
花芽が出ています。
年末までにはきちんと伸びますよ。
そして肥料を必ずあげてくださいね。
家も30本程ある地植えの10本程剪定して
少しお休みです。
年取ったなーと感じます。

今日の我が家の花は
ミセバヤです。
まだ完全に開き切っていませんね。
宇宙人の頭みたいですね。
レンズはコンパクトマクロ
AVモード シャッタースピード1/60秒 F8 露出補正-1EV ISO-250です。

今夜は月が綺麗ですね。
ではまた
- 2015/10/27(火) 20:55:53|
- クレマチス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
高速は朝霧がすごかったですよ。
那珂湊へ何時もの年末買い出しに行ってきました。
久しぶりにクリスマスローズをUP
まだこんな状態で古い葉が残っていませんか。
残っていたらすぐに根元からカットです。

今年の秋頃からでた葉を残してカットします。
こんな感じになります。
すでに花芽が出始めていますよ。
後は肥料をあげてくださいね。

先日奥さまのお供で行った羽田沼の白鳥ショットから
何見てんだよー!!

頭かゆいの??

そして昨日に続きドーナ2gのオリカラ作成!!
両面グリーンアルマイトをベースに
表面ラメ追加してあったのを落としました。
チョットはげましたね。

ベースにタミヤカラーダークグリーンをふいて
ネットをかけて蛍光グリーンを塗りました。
チョット真ん中ネットズレましたね。
でもオリカラだからご愛嬌!!
セカンドカラーの出来上がり。
命名:カメレオンなんてね?

朝食べたカニ汁です。
どうかな?
味噌汁加減はカニ君

明日は大晦日!!
- 2014/12/30(火) 19:47:58|
- クリスマスローズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
日曜の午後遅れているバラの選定を少ししました。
今回は玄関左側のバタースコッチとアンクルウォルターです。
きちんと行けば来年の春こんなのがいっぱい咲きます。

脚立に登って古い葉っぱと
細い枝、5mm以下は潔く根元からカットです。
もちろん嫌な害虫さんたちも一緒に始末します。
4m越えの高さの枝も同じように整理剪定します。

2時間程剪定作業してこんな感じになりました。
写真では明るく写っていますが実際はすでに薄暗いです。
次週は残りの古い葉っぱをおとし剪定作業と誘引しなおして完了です。
つるバラは枝を水平に誘引するのが花つきを良くするポイントですよ。
今回、新しい枝を出すため全体に根元から剪定しました。
くれぐれも高所作業は注意が必要ですよ。
落した枝は奥さまが細かくして整理してくれています。
ご苦労様!!

続いてオリカラ作成のために
RでMIU処分品を購入してきました。

その中から左の有頂天カラーと右の№8に
蛍光オレンジのトバシを入れてみました。


釣れるかどうかは神のみぞ知る。
- 2014/12/08(月) 21:01:14|
- バラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り
クレマチスの2回目です。
今回は八重咲きの3種を紹介!!
まずはここ数年家のシンボル的な存在の
ジョセフィーヌ 新旧枝先 花径12~15Cm 1998年 イギリス
特徴は外側の花弁が落ちても中の花弁が順番に開いて
花開花期間が長い事です。
株全体で順番に1ヶ月は開花します。
剪定を上手く行うと年3回くらいは咲かせられます。
クレマチス全体に言える事ですが開花期間中は地植えでも
水遣りを多くしてください。
もちろん肥糧もきちんとあげてください。

次はベル・オブ・ウォキングです。
旧枝先 花径10~15Cm 1818年 イギリス
ピンクの花がこちらも半月ぐらい咲きます。

続いて純白のダッチェス・オブ・エディンバラです。
新旧枝先 花径10~15Cm 1874年 イギリス
咲き始めは緑がかった花ですが咲き進にしたがって
純白の花に変化します。上品な黄色の花芯が全体のバランスを整えてくれます。
右に見えるのはHF・ヤング 育てやすい初心者向きの品種ですよ。

八重咲きは見応えありますね。
- 2014/11/20(木) 21:07:02|
- クレマチス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
明日試験の為、釣りはチョット我慢して
久しぶりに真面目にバラの剪定を開始!!
でも11月に進めていいのはERだけですよ。
今日はリビング左側のクラウン・プリンセス・マルガリータ
(リアンダー・グループ)香りはフル-ツ系ティーローズのさわやかな香りです。
今朝の状態、枯葉やカイガラムシ(白い)がついています。


拡大するとこんな感じ!!

準備する物
1、革手袋
2、剪定バサミ 太い枝用の物もあった方がいいです。
3、脚立
4、束線する物
必ず高価な物やお気に入りの洋服でやらない事
悲しい事になりますから
棘にひっかっかりにくいジャンパー類が良いですよ。
そして好きな位置から、
まずは枯葉と害虫類を落とします。
そして枯れ枝、未熟な枝を剪定して除きます。
きちんとやりたい人は誘引をすべてはずして作業すると良いですよ。
高所作業は安全に十分注意してください。
私も何度もけがしています。

枯葉を落とすとこんな感じです。

剪定して誘引するとこんな感じです。
くれぐれも無理に曲げないでください。
折れて悲しい事になります。
うちのmimozaママは中々妥協しないですから
きちんやらないとね。

テッポウ虫で太い枝を枯らされたので
少しボリュームが落ちましたが
ERですからまだまだいけるでしょう。

今年はよくやったとカマキリ君もほめてくれました。
我が家の害虫駆除担当で毎年お世話になっています。
ペコリ!!

そして来年の春こんなのが咲きます。
待ち遠しいですね!!

一言アドバイス!!
今花をつけているバラ
霜でだめになる前に
切り取って花瓶で
楽しむといいですよ!!
- 2014/11/15(土) 18:45:43|
- バラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
クレマチスの第一回です。
バラを育てているとどうしても欲しくなる色があります。
そうです。ブルーです。残念ながら近似色はありますが
いまだにブルーはありません。
そこで登場するパートナーがクレマチスです。
つる植物の女王と呼ばれています。
色んな色と花形状があって正に女王にふさわしいと思います。
大きくなるものは家を覆ってしまうほどもあります。
今回Upした物は、冬咲の種類です。
そうですまさに今咲いています。
知っていましたかこんなのがあるって?
この花は日枝です。

こちらはカリシナです。
沢山花をつけますよ。
花の少ないこの時期おすすめの花です。

そしてリールいじりです。
ヤクオフでダイワ イージス1003Hのハンドルを
ポチットしました。
定形外郵便で本日届きました。

1003ですがハンドル長45mmでした。
実を言うとザイオンのハンドルノブが欲しかったのです。
RC12イグジストが出たせいかヤクオフにベイト用でいっぱい上がっていた
ザイオンノブなくなりましたねー
みんな考える事はおなじかな?

バラスとBBは1ヶ仕様でした。
ビスも六角仕様ですから、専用工具が必要です。
何故か持っていました。

それを13セルテート1003のハンドルをつけている
TD IGNISのIシェィプコルクノブと交換します。

ワッシャーでガタを調整しながら取り付けると
こんな感じです。

今回軽量化と雨の時にハンドルノブがすべってしまうので
その改善もできたと思います。

ハンドルノブ周りを塗装していきたいと思います。
- 2014/11/13(木) 20:16:46|
- クレマチス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇りのち雨
今日はクリスマスローズです。
もともとは地味な色しかなかった物ですが
交配されてた物が1990年頃から輸入されて
今の人気があるそうです。
特徴は
花の咲き方と花模様です。
同じ物がないって凄いですね!!
写真はシングル、花形カップ咲きの花弁は剣弁で花模様はネットです。
色々分類があって呼び方を覚えるのが大変です。

今の時期に実施しなければいけない
手入れは古葉切です。
写真は鉢植えの古葉を切った物です。
鉢植えで気をつけなければいけないのは根つまりです。
成長が早いので、花つきが悪いと思った物は
二回りぐらい大きな鉢に植え替えです。
植え替えの一番良い時期は10月です。
植え替えについては次回紹介します。

同じく地植えの物の古葉を切った物です。
オリーブの下に植えてあります。
大きな木の下などが適位置です。

2月くらいから写真のように咲きはじめます。
こぼれた種は3年後に花をつけます。
そうです1年では咲きません。

では次回は植え替えについて
- 2014/11/12(水) 19:10:47|
- クリスマスローズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り
まずはつるバラの続きです。
一季咲きで10mを越える代表選手は
ポールズ・ヒマラヤン・ムスクです。
花径3.5Cmですが、たくさんの花をつけます。
実は大きくなるので、3.5m程のスタンダード仕立てにしていた物を
(マル秘スタンダード仕立て、接いで作っていません 内容は後日UP)
地植えしました。
高さ4m以上の2階ベランダに一気に伸びました。
欠点はこの伸長力と棘ですよ。
強健なので扱いは簡単ですが、スペースがないとダメですね。
_convert_20141111185238.jpg)
そして昨日紹介した。
キュー・ランブラーの花です。
こんなにまとめて蕾をつけます。
まだ咲きはじめです。
キュー植物園で毎年津波のように咲くとか
分類はラージ・フラワード・クライマーです。
もうすでに直径3m高さ4mのガゼボにおさまりきりません。
バラの配置をするときに
これらのバラは絵で言うベースとして
配置すると良いと思います。
この前に大輪の好きなバラを配置するとよいですよ!!
バラの続きは来週にして
明日はクリスマス・ローズについてUPします。
![0216-10+(8)_convert_20140612210719[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/m/i/l/milcafe2/20141111185848c8c.jpg)
そして釣りの話しを少し!!
日曜日ラインブレークでつぶアンロストしましたが
冷静に考えると
クレハのシ-ガ-R18 2lbではやり取り雑だから
今迄もラインブレークさせていたのを思い出しました。
大物狙いの時は必ず2.5lb以上だったんだよね。
そこでラインチェンジしました。
バリバス Area Master Performance
PREMIUM PE 0.175号です。
一番細いPEかな?

DAIWA TD IGNISに巻くとこんな感じ
ラインが細いので今回Dシステムのスペンサーを
1mmから2mmに変更しました。

これでリーダーはR18の2.5lbを使います。
大物のラインブレークを心配せずにナイターもOKです。
- 2014/11/11(火) 19:33:52|
- バラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
11月も10日なりましたね。
昨日のお約束!!
つる薔薇の剪定について
第一回のちょっとお話し
つる薔薇=クライミングローズなんて言うくらいだから
みなさんのイメージはビュンビュン伸びるイメージですかね。
一季咲きの物では10m伸びる物もありますからねー
でも強健なので初心者向きと僕は思います。
短く仕立てれば、問題ないし、花数もそこそこ咲きますよ!
写真は
レッド・キャスケード
Red Cascade 分類はクライミング・ミニチュア
花のサイズは2Cmですが、何千と花をつけます。
カーポートの前を覆っていて我が家のシンボルの一つです。

二階のベランダのジャスミナーです。
京成バラ園製 特徴は花弁が♡型です。

では本題のつる薔薇剪定です。
今日のリビング側の壁の状態
やはりビュンビュン伸びていますね。
でも休眠の12月まではER以外は誘引しないように
枝に水分が残っていると折角の枝が折れますからね。
今年伸びた新しい枝はバラバラにならないように
一先ず束ねておきましょう。
ちなみにつる薔薇は枝を水平に誘引するのが
花つきを良くするポイントですよ。

こちらは一季咲きの
キュー・ランブラーです。
3Cmの一重の花を、何千とつけます。
5m程伸びますから、ガゼボも大きな物が必要です。

剪定の手順
1、誘引を外す 皮の手袋必要ですよ!! とにかく棘に注意です。
高い所は安定した脚立が必要です。
2、古い葉をすべてとります。
病気と害虫の卵を残さないため
3、枝が水平になるようにバランスをみて誘引しながら剪定します。
特に緑色の新しい枝に花をつけますので間違って切らないように注意してください。
ポイントのみ簡単に書きましたが、剪定を始めたら詳細UPします。
- 2014/11/10(月) 20:14:02|
- バラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2