今日の天気は晴れ
やっと週末です。
帰りに木下大サーカスで道路が混むから
注意のアナウンスがありましたよ。
明日も天気悪いみたいですね。
今日の我が家の花は
クレマチスのベノサ・バイオレシアをアップ

ビチセラ系のクレマチス、ベノサ・バイオレシア(ビオラセア)は
赤紫~紫色に白い刷毛目が和の風情を感じさせる品種です。
4~6弁の花びらが開くと濃紫色のシベがワンポイントと目を引きます。
路地植えもオシャレ。
草姿、花姿ともにテッセンの性質を強くもつフロリダ系に似ていますが、
夏でも次々と花が咲いてくれます。
花径 5~8cm
弁数 4~6枚
高さ 2.0~3.0m
花の向き 上
系統 ビチセラ系
剪定方法 強剪定
スポンサーサイト
- 2015/11/13(金) 19:16:10|
- クレマチス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日の天気は晴れ
本日も我が家の花をアップ
クレマチスのビルドリョンです。
花色は赤~赤紫系の色で、四季咲きの強健なクレマチスです。
生育旺盛かつ強健で育てやすい。 四季咲き性が強いので
初夏から秋まで赤紫色の花を多数開花させます。
フランスの”モーレル・リヨンが作出し、それから100年以上も続いて
人気の高いクレマチスで、コロっとした丸弁の花を咲かせます。
本種はややテキセンシスの血が混ざっているそうです。
ジャックマニー系は早咲きの大輪花で、四季咲き性が強く、
多花性で華やかさを兼ねそろえた強健な系統のクレマチスです。
こちらは新枝咲き、早咲きタイプで強剪定です。
暑さや寒さにも基本的に強く、庭植えにも最適です。
イギリスのジョージ・ジャックマンが作出した
『ジャックマニー』が話題を呼びこの交配種から作った系統です。

さてさて次は何をアップしょうかな?
- 2015/11/11(水) 20:59:33|
- クレマチス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
クリスマスローズの剪定について
まずは今こんな感じで去年の葉っぱと
今年伸びた新しい緑の薄い葉っぱが
混同してますよね。

迷わず去年の葉っぱを
根元から切ります。
今年の葉っぱも未熟な物や
虫に食われた葉っぱも
切ります。
こんな感じになります。

大きな株はこのように
大きな葉がついています。

こんな感じで根元まで
切ってしまいます。
もう新しい葉っぱと
花芽が出ています。
年末までにはきちんと伸びますよ。
そして肥料を必ずあげてくださいね。
家も30本程ある地植えの10本程剪定して
少しお休みです。
年取ったなーと感じます。

今日の我が家の花は
ミセバヤです。
まだ完全に開き切っていませんね。
宇宙人の頭みたいですね。
レンズはコンパクトマクロ
AVモード シャッタースピード1/60秒 F8 露出補正-1EV ISO-250です。

今夜は月が綺麗ですね。
ではまた
- 2015/10/27(火) 20:55:53|
- クレマチス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は曇り
クレマチスの2回目です。
今回は八重咲きの3種を紹介!!
まずはここ数年家のシンボル的な存在の
ジョセフィーヌ 新旧枝先 花径12~15Cm 1998年 イギリス
特徴は外側の花弁が落ちても中の花弁が順番に開いて
花開花期間が長い事です。
株全体で順番に1ヶ月は開花します。
剪定を上手く行うと年3回くらいは咲かせられます。
クレマチス全体に言える事ですが開花期間中は地植えでも
水遣りを多くしてください。
もちろん肥糧もきちんとあげてください。

次はベル・オブ・ウォキングです。
旧枝先 花径10~15Cm 1818年 イギリス
ピンクの花がこちらも半月ぐらい咲きます。

続いて純白のダッチェス・オブ・エディンバラです。
新旧枝先 花径10~15Cm 1874年 イギリス
咲き始めは緑がかった花ですが咲き進にしたがって
純白の花に変化します。上品な黄色の花芯が全体のバランスを整えてくれます。
右に見えるのはHF・ヤング 育てやすい初心者向きの品種ですよ。

八重咲きは見応えありますね。
- 2014/11/20(木) 21:07:02|
- クレマチス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気は晴れ
クレマチスの第一回です。
バラを育てているとどうしても欲しくなる色があります。
そうです。ブルーです。残念ながら近似色はありますが
いまだにブルーはありません。
そこで登場するパートナーがクレマチスです。
つる植物の女王と呼ばれています。
色んな色と花形状があって正に女王にふさわしいと思います。
大きくなるものは家を覆ってしまうほどもあります。
今回Upした物は、冬咲の種類です。
そうですまさに今咲いています。
知っていましたかこんなのがあるって?
この花は日枝です。

こちらはカリシナです。
沢山花をつけますよ。
花の少ないこの時期おすすめの花です。

そしてリールいじりです。
ヤクオフでダイワ イージス1003Hのハンドルを
ポチットしました。
定形外郵便で本日届きました。

1003ですがハンドル長45mmでした。
実を言うとザイオンのハンドルノブが欲しかったのです。
RC12イグジストが出たせいかヤクオフにベイト用でいっぱい上がっていた
ザイオンノブなくなりましたねー
みんな考える事はおなじかな?

バラスとBBは1ヶ仕様でした。
ビスも六角仕様ですから、専用工具が必要です。
何故か持っていました。

それを13セルテート1003のハンドルをつけている
TD IGNISのIシェィプコルクノブと交換します。

ワッシャーでガタを調整しながら取り付けると
こんな感じです。

今回軽量化と雨の時にハンドルノブがすべってしまうので
その改善もできたと思います。

ハンドルノブ周りを塗装していきたいと思います。
- 2014/11/13(木) 20:16:46|
- クレマチス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0