今日の天気は晴れ
朝から光環 (こうかん)がでていましたね
残念ながら通勤中でカメラなし
今度の釣り大会に向けて
07ルビアスmarkⅡをO/Hしないと
まずはバックラッシュ調整を先に進めます
13イージスのハンドルをまず外して
使うのは
ヘッジホッグスタジオの
ギヤ用ワッシャー
もちろんリアルフォー用
サイドカバーを外します
3本のマイナスビスを外して
そうするとカバー内のワッシャーが見えます
ここにワッシヤーを追加こんな感じ
サイドカバーを戻して
ガタをチェックし最適なガタに調整して
後はO/Hして最終調整
先日の渡良瀬の菜の花を
おまけにアップ
スポンサーサイト
2016/03/15(火) 21:44:18 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れそして夕立
夕立の中Rに寄って中古クランクを物色
掘り出し物がありません。
仕方なくIOS Dシステムと
処分品のクランクを購入
早速この07ルビアスmarkⅡに
取り付けです。
今後奥様用になるのかなー
ノーマルのスプール受け部です。
バラシタ各パーツです。
ドラッグスプリングはDシステムをすでに使っていました。
IOS Dシステムの各パーツです。
このベアリングがスプールの傾きを抑えて
スムーズな回転を助けます。
ノーマルパーツのピンを使って
Dシステム本体を取り付けると
こんな感じになります。
すでにスプリングは組み込み済み
カラー今回は0.5㎜
ベアリング
Oリングの順で組み込むと
こんな感じになります。
スプールを取り付けて
今回ラインも新品に巻きかえました。
これで主力リール3台ともに
IOS Dシステムになりました。
とにかく音が良いと思います。
そして処分品のエアーブローを購入
カラーはブローインパクト
早速フックセットを変更
さてさて暑い毎日ですが
クランク改造も進行中!!
ナイターでスプーンの練習も始めますかね。
忘れていました。
お出かけ写真をアップ
那須街道のヤマユリ3連発どうかな???
2015/07/23(木) 21:17:07 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気も晴れ
ついに気温30℃を越えはじめましたね。
鉢植えのバラも順次地植えにします。
今日は3本植えました。
15年前に比べて気温が上がったせいで
デリケートな品種は枯れますね。
2階ベランダのツルバラも降ろして地植えにせねば
今日もまずは足利フラワーパークから
まずはタイツリソウです。
朝露がついて光っているかな
家のはまだ小さいから花も小さいです。
そして壬生のわんぱく公園から
これって松の枝の先端です。
茶色い部分がはじけて新しい松の枝がでます。
そしてチューリップの写真を2枚
日立臨海公園も見ごろになったそうですよ。
行かねば
そして新緑のハナノキの葉っぱです。
そしてリールメンテは
先日T田さんの
04ルビアスを見て
ロータナットパッキンが取ってあるでは
ないですか?
黒いゴムの部品です。
そうですこれをはずせば
更に軽巻きになるかなと
早速ハズシました。
少し軽くなったような?
気分ですから
ゴミの付着に注意が必要ですね。
BKC第2戦
5月17日に決まりました。
次の限定ルアーはなにかな?
それよりスプーンの練習サボらずに頑張らないと
2015/04/27(月) 19:52:34 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は曇り
会社の帰りに大変な事に
清原球場で巨人、広島戦
駐車場から出られませんでしたよ
もう少し開催者道路の一方通行とか考えて欲しいものです。
予定よりかなり遅れて
宇都宮のおおつかでパーツを物色
IOSのDシステム用専用フェルト
かろうじて1ヶありました。
良かった良かった。
日頃から少しストック必要ですね。
3ヶ入りで500円ですから
ノーマルリールに使うのも良いですよ。
詳細は過去ログみてください。
早速スプールを外してドラッグ部もバラバラに
まずはリールをきれいにふきあげて
シャフトとベアリングにIOS-01を注油
若干ギャーのバックラッシュ増えたかな?
1年できっちりO/Hは必要ですね。
IOSのDシステム用専用フェルトを見ると
TD IGNISみたいにへたっていないので
このままきれいにして
再組でOKでした。
ついでにスプールスカート部に
ホログラムテープの紫を貼りました。
これで07ルビアスmarkⅡと同じにしました。
オマケ
昨日の夕方フィッシングスペース爆釣で
T田さんにスプーンのご指導をいただきました。
本当に目からうろこです。
真面目にスプーン練習しようと思い直しました。
今日スプーンも補充してきたので
詳細は明日UPします。
2015/04/22(水) 20:21:29 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は曇りのち雨
昨日BKC第1戦桜花戦も終了したので
リールのメンテを開始
TD IGNISのドラッグをバラシてグリス交換と
ベアリングに注油
スプールをばらしたところです。
ここで大事な事に気が付きました。
前回年末にメンテしたままでしたから
ドラッグフェルトがダメになっていました。
右の新品に比較して外周部の盛り上がりわかりますか
だからネットイン寸前で魚にはしられていたんですね。
大会前にメンテすべきでした。
それと釣行後はドラッグノブを緩めないとね。
新品のIOS Dシステムのフェルトに交換して
ベアリングの回転チェックを行いIOS-01を注油して
ドラッググリスはIOSのシロクマクンをつけて再組
スプールのラチェット部へのグリス塗布も忘れずに
やはり全然違いますね。
今後は注意せねば
組み上げたTD IGNISです。
昨日大会後
T田さんからスプーンの指導をしていただきました。
ありがとうございます。
まだまだクランクのようにはいきませんが
なんとなくイメージが前進しました。
釣れたルアーです。
3ヶともまったく違うリトリーブで釣ることができました。
次は07ルビアスメンテしたいのですが
IOSドラッグのフェルトが欠品
買いに行かねばついでにルアーもね。
2015/04/20(月) 20:43:50 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
でも昨日の雪がまだ残っていて寒いです。
19日の大会に向けてラインを新品に交換です。
T田さんから勧められた。
DAIWA PRESSO TypeF 1.5lbです。
これをTD IGNISに巻きます。
始めてDAIWAのラインを使います。
皆さんに好評ですので僕にもあうかな?
TD IGNISに巻いた感じは中々いいかな。
ちなみに下巻はエコマイザーシールと
少し下巻を追加しました。
1月に新品にしたラインをリール3台とも
今回新品に交換しました。
左から今回のTD IGNISにPRESSO フロロカーボン 1.5lb
真ん中が07ルビアス2004にバリバスPE 0.2号+リーダーは好み
右が同じく07ルビアスにTORAYのナイロン3lbです。
ロッド、リール、ラインの準備は万端
後はルアーのオリカラを準備して
大会に望みたいと思います。
結果は神のみぞ知る なんてね。
2015/04/09(木) 20:37:32 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
ずーとバラバラだった
モラムSX1601Cを組み上げました。
今回はパーツ研磨なしですから
グリスorオイルでの軽巻き仕様です。
まずはパーツクリーナーで各パーツを洗浄
ハンドル軸のBBにはIOS-01を
アイドルギヤ-にはIOS-02を注油
BB以外の摺動部には02が適切と思います。
クラッチの各パーツ摺動部には
スピニングリールのギャー部と同じく
IOSギャーグリスとIOS-02の1:1ブレンドを塗布
クラッチ部パーツ組み込み
ドラグ部はオイルチューンで
初期すべりを良くしました。
片面のみ2箇所今回はIOS-02を塗布の
3段重ねです。
スピニングの繊細な滑りとはいきませんが
ドライより格段に良くなりました。
実釣ではどうかな?
ギヤ-部を組み付けるとこんな感じです。
もちろんギヤ-部は
IOSギャーグリスとIOS-02の1:1ブレンドを
数ポイントに塗布してスピニングと同じ軽巻き仕様です。
スプールをセットしていよいよ合体です。
期待通りの軽巻き仕様になりました。
ノーマルとは雲泥の差
早くシャロースプールとロッド準備しないと
いつまでも実釣できませんね
どうするかなー
2015/03/12(木) 21:40:59 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
今朝は寒かったですねー
仕事もグルグルで心も寒かったです。
明日はお休みです。
気分をかえて
まずは風だよりの
オムライスのアップです。
美味しさ伝わりますか?
やっとベイトフィネスに向けて
モラムのO/Hを開始
まずは左右に分割してスプールを外します。
今回はワインダ-部をO/Hです。
まずはベアリング横のマイナスビスを外します。
そしてサイドカバーを外すとこんな感じ
次にワインダ-部のギャーをとめているEリングを外して
上下のマイナスビス2ヶを外します。
そして樹脂パーツを外すとこんな感じです。
ちょいピンボケ
写真の金具を外す前に一作業が必要です。
ワインダ-の下側のパーツを先に外します。
端にもっていつて大きいマイナスドライバーで外します。
そして内部のホーク状のパーツも外します。
これでワインダ-の軸を回転させ
先ほどのひし形金属を外すと
ワインダー部がすべて外れます。
各パーツを洗浄拭き上げして
再組の準備です。
グリスとオイルは
IOSを使用します。
各部で使い分けますが
ギャー部はブレンドでいきます。
再組したワインダ-部
綺麗になって作動も良好
スプールもセットし
回転チェックしたら
気のせいか更に動きがよくなったような
次はギャー部とドラグ部O/Hします。
スピニングじゃないけど軽巻き仕様になりそう。
2015/02/10(火) 20:03:34 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
やっと今週の週末に
東古屋に向けてリールをO/H
TD-X 2506Cをチョイチョイとバラシました。
グリスイン仕様にするついでに
今回シャフトとピ二オン内径を
コンパウンドで磨きました。
ギヤ-は知る人ぞ知る
黒ギヤ-です。
今度はチョイチョイと組み上げて完成です。
今週末はラインを巻いて
仮ロッドで練習しますかね。
2015/02/06(金) 21:24:00 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
寒い日が続きますねー
一日VIPの方針説明を聞いていました。
早く春が来てまたこんな写真を撮りにいきたいですね。
小田代ヶ原の貴婦人ではなく
蜂さんです。
スッカン沢も雪がつもったかな?
3台のリールハンドル長を統一して巻感度を
合わせようと
TD IGNISは感度優先で
13セルテート1003の40mmにザイオンノブでしたが
今回軽量化もかねてZPIのカーボンに変更です。
DBシャフトのネジ勘合がきつめで
今迄取り付けていませんでしたが
今回グリグリと取り付けました。
これでリール総重量は181gになりました。
07ルビアス2004 markⅠとmarkⅡは
イージス1003と2004のハンドル45mmに変更です。
ノブのガタ調整はヘッジホッグスタジオの
P-WA4X6X0.03と0.05をそれぞれ一枚でバッチリです。
もちろんノブはザイオンです。
リール総重量は186gになります。
3ヶともハンドル長45mmに
統一されましたから
感度がバラツカなくてよいかな
今度の釣行で効果確認ですね。
2015/01/20(火) 19:27:43 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
昨日に続き
TD IGNISのスプール部のメンテ
まずはドラッグノブを緩めて
スプールを外します。
外すとこんな感じ!!
ドラグはIOSのDシステムに変更しています。
旧TD系はスプールの滑り出しが
劇的に変わりますので
是非お試しあれ。
OリングをハズシDシステムをバラシます。
カラー1mmと
フランジ付きベアリングです。
このフランジがスプールの傾きを抑えて
スムーズな回転を助けています。
何時ものように
ベアリングをパーツクリーナーで洗浄して
回転チエックします。
もちろん良く乾燥させてくださいね。
問題がないのでIOS-01を注油します。
スプール側ベアリングも回転チエックして
問題があれば交換ですが今回OKでしたから
IOS-01の注油のみ実施しました。
各パーツを順番に
Dシステムに組み込みます。
スプールを戻して
ドラグノブを締めて
スプールの回転チエックをして問題なければ
完了です。
そうそうすぐ釣りをしない場合はドラグノブを
ゆるめておくのを忘れずに
ついでのベールアームの戻りもチエックします。
できればOKでも定期的に注油してください。
これで軽メンテは3台ともに完了です。
2015/01/14(水) 19:32:01 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
三連休も終わり
年初リールメンテの続き
今回は昨年タックルベリーの中古で購入した
TD IGNISのラインローラー部のメンテです。
購入時にバラシてメンテしましたが
ベアリングは洗浄のみでしたから今回どうですかね。
ローラー部も拭けない位置が汚れているかな?
まずは何時ものように
きちんとあったマイナスドライバーでビスを外します。
ローラー類を外すと
そうです。1BB仕様ですから写真のように
プラスチックのカラーが入っています。
今回交換するベアリングは
ヘッジホッグスタジオのSHG-630ZZです。
やはり一番回転する部分なので
今回パーツクリーナーで洗浄し回転チェックしたら
回転性が若干悪いので交換です。
左は07ルビアスに使用している740系のベアリングです。
630系は小さいですねー
でも厚さがあるかな
TD IGNISのラインローラーバーツはこれだけです。
右から2番目のワッシャーは紛失注意ですよ。
これらをパーツクリーナーで洗浄し再組の準備をします。
まずはカラー受け分にグリスを注入
ローラー受けの水色のカラーをセットします。
ラインローラーを乗せてグリグリと回転させます。
そしてラインローラー等にはみだしたグリスを拭き上げます。
拭き上げ後再度ラインローラーを戻し
ワッシャーを入れます。
ワッシャーの組み込み位置を間違えないように
回転しなくなりますからね。
ベアリングにIOS-01を注油し回転チェックして問題ない事を確認して
ラインローラーにベアリングをセットします。
そしてアームを戻しビスを締めれば完成です。
もちろんラインローラーの回転チエックを行い問題のない事を
確認してくださいね。
明日はスプールベアリングとIOS Dシステムのメンテいきます。
そうそう誰か2BB仕様の改造知りませんか???
2015/01/13(火) 19:53:25 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
やっと新年のお仕事第一週が完了 疲れたなー
先日から実施している。
07ルビアスのメンテ
mark1はラインローラーベアリング洗浄しても
若干のゴロ感があったので
一昨日おおつかで
ヘッジホッグスタジオのベアリングを購入してきました。
オープンタイプですからSHG-740を2ヶです。
回転性重視でローラーパッキンとりましたから
ゴミ混入注意かな?
シールドタイプのSHG-740ZZも試しますかね。
こちらはハンドルノブに使っている物ですよ。
ラインローラー部の部品配置はこうなります。
下のベアリング2ヶが新品です。
もちろんパーツクリーナーで洗浄して
回転チェック後IOS-01を注油しました。
今回ローラーパッキンとりましたから
バランスが気になって
重量測定0.1g以下ですから
心配なしですね。
12イグジストのマグシールドハズシの
ラインローラー回転チューニングは
バランス調整の重量あわせが必要だそうです。
ベールアームもmarkⅡと同じに
キャンデーレッドの塗装したいですね。
ザイオンむき出しですからね。
明日の休みも
撮影お出かけとリールメンテせねば
2015/01/09(金) 20:14:16 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
飲み会で今帰ってきたので
リールメンテはお休みですが
昨日仕込んだ内容をUP
昨日おおつかで交換用ベアリングを買ってきました。
まずはモラム用のベアリングです。
ヘッジホッグスタジオのHS-1150AIRBFSです。
ボールがセラミックではなく高精度ステンレス素材による
コストパフォーマンスモデルです。
早速交換しました。
もう一方はスプールピンを外す工具がないので
購入後UPします。
もとに戻してスプールの回転チェック
なかなか良好です。
もう片方も交換して目指せ20秒回転ですね。
2015/01/08(木) 21:48:29 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
今日も07ルビアスのメンテが
チョコットコーヒーブレイク!!
RC 12イグジストとかプレッソの
ハンドルノブの軸がゴールドのアルマイト処理に
なってますよね。
そこで塗装するか迷っていましたが
ひと工夫!!
今回ZPIのカーボンハンドルにザイオンノブつけていますので
こんな感じです。
拡大すると
ノーマルはニッケルメッキ?の
銀色です。
ノブを外して軸をシンナーで拭いて脱脂します。
ダイソーで購入した。
ホログラムテープを巻きます。
今回は赤の星のホログラムです。
ノブをつけて軸が見えない位置に巻きます。
一度くらいは貼り直しもOKです。
気泡が入らないように注意して巻きます。
少し重ねて切ります。
こんな感じになります。
ハンドル全体はこんな感じになります。
塗装のように剥げないのでよいと思います。
簡単で見た目もグッドだと自己満足!!
気分で他のカラーに巻き直しもできますしね。
さてさて明日はリールメンテの続きかな?
2015/01/07(水) 20:42:52 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
今年も仕事スタートしましたね。
大会も終わったので
半年に一度のリールメンテです。
今回07ルビアスmarkⅠとmarkⅡのラインローラーをメンテ
リールの中で一番酷使され一番大切な部分ですよね。
まずはマイナスドライバーでビスを外します。
初めて外す場合は特にネジロックが効いていますので
きちんと合ったドライバーを使わないと外れませんよ。
無理な解体は不具合のもとですから慎重に進めてください。
ベアリングは軸から外れない場合は専用工具がありますよ。
外したパーツを並べるとこんな感じです。
パーツの紛失にも注意してください。
特に右端のワッシャーは無くなりやすいですからね。
再組するためにパーツクリナーで洗浄します。
特にベアリングは回転チェックしてNGなら新品に交換です。
左側は追加したヘッジホッグスタジオのベアリングとカラーです。
右側のダイワ純正はベアリング、カラーともに黒ですね。
今回回転性を向上させる為、ゴミ防止のゴムカバーをはずします。
1番左と右から2番目のパーツです。
ゴミ混入については自己責任で対処してください。
markⅡがべリングが外れ難いので
今回軸のバリを耐水ペーパーで磨きました。
スムーズに組み込めるようになりました。
markⅠはベアリングにゴロ感が出ており
何度洗浄してもNGの為、新品に交換します。
明日はスプールのメンテをしたいと思います。
2015/01/05(月) 20:58:55 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
ヤクオフでポチットした
ダイワイージス2004のハンドルが福岡から届きました。
これのザイオンノブを使います。
ノブ単品は新品で2,500円ですが、今回のハンドルは3,000円でゲット
ハンドルも少しキズはありますが、他のノブをつければ使えます。
ノブを外すには6角の専用工具が必要です。
以前購入したこの工具が活躍!!
ばらすとこんな構成!!
スラスト調整ワッシャー1枚と1BB仕様です。
ダイワ07ルビアス2004Mark1のZPIハンドルの
ダイワIシェィプコルクノブレッドと交換します。
こちらは2BB仕様です。
今回ダイワIシェィプコルクノブレッドの2BBを移植しました。
ヘッジホッグスタジオのBBです。
ノブのスラストガタはワッシャーなしでバッチリでした。
そしてノブ回転も非常に軽く回ります。
以前交換したダイワTDイグニスとお揃いになりました。
ノーマルハンドルにははずした
ダイワIシェィプコルクノブレッドをつけました。
これで持った感じは同じになりましたから
次は実釣ですね。
2014/12/18(木) 20:51:08 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ
やっと今週も週末になりましたね。
日曜日は試験ですが、中々頭に入りません。
疲れもありますからね。
今日はリールの手持ちハンドル重量をUPします。
まずはDAIWA TD IGNIS用の13セルテート1003です。
ハンドル長は40mmで2BBにしてノブはザイオンノブです。
22.5gではチョット重いかな?
続いて ZPIカーボンハンドルです。
ハンドル長は45mmでこれも2BBにしてノブはダイワIシェイプの赤です。
17.5gはまーまーですかね。
リールは07ルビアスのフルBBと組み合わせて175gです。
今回ヤクオフでおとした。
イージス1003のハンドルでハンドル長は45mmです。
これも2BBにしてハンドルノブはダイワIシェイプのコルクで
21.6gで13セルテート1003の40mmより軽いですね。
そして07ルビアスのノーマルハンドル
2BBにできません。ハンドル長は45mmで
ハンドルノブをダイワIシェイプのコルクにして
重量は28.9gと一番重いです。
そして火曜日CANONよりEFレンズの新製品が発表されました。
“EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM”は、最高水準の性能を追求したプロフォトグラファー向けの「L(Luxury)レンズ」です。同製品は、発売当初から高い評価を受け続けるロングセラー製品「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」(1998年12月発売)の16年ぶりの後継機で、最新の光学設計により従来機種から大幅に画質が向上しています。
興味のある方はCanonホームページをご覧あれ!!
2014/11/14(金) 21:08:24 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れのち曇り
金曜日になりましたが
明日土曜日も出勤なんですよね。
月曜日にパーツクリーナーを買ってきておきました。
以前にDAIWA 07ルビアスmarkⅡのO/Hしたのですが
ローターのスラストガタがほぼ0で若干シュル音が気になっていました。
やはり追加したテフロンワッシャーのせいかな?と
ピンク色の部分です。
テフロンワッシャーの追加工しました。
まずは厚さを0.03まで研磨して
ローターのガタを0.02にしました。
外径もノーマルワッシャーより小さく加工しました。
実際は何度も組み直して調整しましたので手間がかかりました。
ピ二オンに組み込むとこんな感じです。
なかなか良いかなと自己満足!!
そして組み上げてこんな感じです。
ロータースラストガタも調度よくなり
巻き心地も調度いいかな!!
もちろん内部のグリスはオイル仕様です。
RC12イグジストと同じかな?
でもこれってコマメにメンテナンスしないと
維持難しと思います。
自分でやるから問題ないんですがね。
日曜はフィッシングスペース爆釣へ
11月は3回放流でその一回目です。
ドーナオリカラ早速テストしたいと思います。
2014/11/07(金) 19:55:03 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は雨
オリカラ作成予定が
仕事ちょっと疲れてしまい。
そのまま帰宅
実は以前からシコシコ準備していました。
07ルビアス 2004 マークⅡの部品が完成したので
いっきに組み上げました。
それはピ二オンのスラストワッシャーです。
ピ二オン部の構成部品はこんな感じ
薄ピンクのテフロンワッシャーが今回作成した部品です。
後期型はステンレスのウェーブワッシャーでピ二オンを
前方にガタ寄せしています。(マーク1はこの構造)
前期型はスラストガタがガタガタです。
そこで今回ワッシャーを作成!!
内径をφ5mmにリーマ&ドリルで広げて
スラストガタ量を0.05mmに調整するため
厚さを耐水ペーパーで研磨しては組み立てて調整を
繰り返しました。
ピ二オン部構成部品の拡大です。
ピ二オン部を組み込んだ拡大部です。
薄ピンクのテフロンワッシャーがわかりますか
外径φ9ですからピ二オンからのグリス飛散も防ぎます。
今回合わせて軽巻き仕様の各部研磨を実施しました。
ピ二オン :ギャー部および内径研磨
ドライブギャー:歯面研磨
シャフト :メインシャフトおよびオーシュレーションギャー摺動部研磨
BB交換 :ピ二オン部BB2ヶをヘッジホッグスタジオのSHGに変更
特にピ二オン回転にこだわって調整しました。
今回グリスはIOSギャーグリスにIOS-01ブレンドで組みました。
BBオイルはIOS-01だけにしました。
研磨およびBB交換でシュル音もなくなり
シットリとしたいい感じの軽巻使用に仕上がりました。
マーク1とマークⅡを並べて
やはりマーク1はワンウェイクラッチコマ抜きしてあるから
巻きの軽さでは一歩負けますが、シットリした巻き心地はマークⅡが上です。
ラインを巻いて実釣ではどんな感じか早く確認したいです。
ギヤ-や摺動部の研磨効きますね。
TD IGNISも次のO/Hで実施して
更に軽巻き ビン感度UP目指します。
2014/09/25(木) 19:47:29 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は曇り
日曜の谷川岳の空の写真
青空と雲と山がいい感じ
日曜日のBKC 第4戦に向けて
リールのメンテ
まずは07ルビアスマークⅡ君から
ドラグ部バラシて拭き上げ
先日雨の中釣りをしたから
すべりが???でした。
ついでにシャフト部にIOS-01を注油して
拭き上げてまた注油
黒くならなくなるまで繰り返します。
Dシステムベアリングとスプールベアリングに
IOS-01を注油して
スプールをセットして回転チェックします。
スムーズに回るかな?
ドラググリス IOSシロクマを付けて
スプールをセット
しっとりとした動きが戻りました。
これでDシステムの本領発揮ですね。
IGNISも同じくメンテ
こちらもしっりとした動きが戻りました。
ドラグ部のメンテは特に雨の後は
こまめにチェックが必要ですね。
2014/09/10(水) 21:34:20 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気も曇り時々小雨
会社のイライラも家に帰ってホットします。
栃木っていろんな見所とグルメがありますよ。
今日の一枚は2012年のGT練習走行から
ツインリンクもてぎです。
初音ミクの描かれたこのボンネットの車が何かわかりますか?
今年も行きます。GT
そして毎年見に行きます。
バルーンの大会
渡良瀬川 柳田 ツインリンクもてぎの3か所に
写真は柳田緑地です。
手が届きそう。
O/H中の 07ルビアス マークⅡのピ二オン構成部品です。
バラバラにするとこんな感じです。
初期型なのでエンジ色のテフロンワッシャーです。
後期型はウェーブワッシャーになって組み上げると
スラストガタが片寄されありません。
構造変更思案中です。
ベアリングは黒のノーマルから
ヘッジホッグスタジオの950ZZと1370ZZに交換です。
もちろん洗浄してIOS-01を注油しました。
ワンウエイクラッチも組み込んでこの状態にして
ローターの回転チェックをします。
ワンウエイクラッチのON OFFで回転差が大きいので
やはり交換を考えないとダメかな?
ついでにペールアームのO/Hもしました。
こちらはバッチリ戻ります。
ザイオンは軸が摩耗するので
ラッピーテープでの補修もしました。
当分出番はないのでじっくり組み上げていきます。
2014/08/28(木) 19:42:57 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は雨
先週までの暑さがうそのようです。
仕事もなぜか問題だらけで
打ち合わせも??な気分で天気と同じで晴れませんが
今日の風景写真は日光の中禅寺湖からの男体山です。
2月頃の写真で雪があります。
知る人ぞ知る レイクトラウト日本記録の魚が釣れた湖です。
興味のある方はYouTubeの動画を検索ください。
小さなマグロみたいですよ。
そして福島空港での747ジャンボジェットのさよならフライトです。
もう実機は見れませんね。
日曜日 TD IGNISに続いてTD-XもベールアームO/Hしちゃいました。
IGNISとはビスが違いますが構成部品はほぼ同じ。
軸の摩耗をマイクロメーター又はノギスで測定
ベールアームの穴はピンゲージで測定して
摩耗が大きい場合は部品交換なのですが、
ラッピーテープを使って対応します。
見やすいようにグリーンのテープを使用しました。
これでまた組み込めば問題なく使えます。
もちろんグリスUPします。
アーム作動バッチリなおりましたよ。
次は内部のO/Hをします。
07ルビアスマークⅡもバラバラなので
いっきには無理ですね。
2014/08/26(火) 19:18:46 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は曇り時々晴れ
フィッシングスペース爆釣の社長と話しましたが、
昨日のナイターの状況は常連さんが2時間弱で40匹前後の釣果だったそうです。
やはり次元が違うよね。
本日一枚目の写真は日光の湯川です。
知っている人は知っている。
日本で一番最初にフライフィッシングが開始された場所です。
どうですか風情がありますよね。
そして本日 TD IGNIS 初陣での1匹目の写真です。
クレハのR18 2lbを巻いてすぐ使ったのでバックラッシュ心配でした。
普通は1日スプールになじませますよね。
TD-Xより20g軽くなって
ハンドルも13セルテート1003の40Cmなので
TD系特有の敏感度の高い使い心地で思惑道理です。
実はこの後大物もヒットさせましたが
やりとり下手でバラシました。
久しぶりに50オーバーだったのに残念です。
使っていてベールアームの戻り感が???
早速帰ってバラシました。
TD系はみんな同じかな?
購入時にO/Hしなかったからなー
ベールも少し曲がっているような?
ベールの曲がりを修正して
仮組み後 作動確認します。
軽く振って引っ掛かりなく作動するように調整します。
取り付け部の傾きにも注意ください。
調整後各部にグリスOrIOS-02を注油して本組します。
こちらはTD系特有のキックレバー側です。
アームレバー側です。
アームレバーシャフトとSPの組み込みはチョットしたコツが入ります。
短気な人はバラサないように。
仮組み時にきちんと調整できて入れば
ローター取り付け部とアームレバー取り付け部
キックレバー取り付け部の隙間が
写真のように平行になります。
中古品でここの隙間が傾いている物は
ローター軸の異常摩耗の可能性があるので
注意してください。
特にザイオンのきちんとメンテされていない物は危ないです。
再度組み上げてた。
ID IGNIS
やっとブロンズウルフ 62UL-Kとベストマッチになったかな
後は腕を磨かねば
次回大会に向けてスプーンニング練習します。
2014/08/24(日) 17:27:33 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は雨
予定通り尚仁沢湧水光芒撮影に出かけました。
ところが予想に反して晴れません。
川靄はいい感じで出ているんですが?
朝日がささないとダメでした。
中々うまくいきませんね。
家に着く頃はすっかり雨になりました。
時間が出来たので
一昨日に続いて
daiwa 07ルビアスマークⅡのO/Hしちゃいました。
一年ぶりかな?
バラバラの状態です。
今回このパーツをマーク1と同じく
摺動部をコンパウンドで磨きます。
磨いたピ二オンギャーとカラーです。
研磨前の写真と比べてください。
ギャー部のくすみが綺麗に取れています。
内径も綺麗になりました。
ベアリングを洗浄してIOS-01を注油して組み立てました。
グリスはIOSのブレンドです。
O/H前のもっさり感がなくなっていい感じです。
スプールをダイワ RCS SPOOL(リアル カスタム システム スプール) 2004エア2 の
レッドに交換するとカラーバランスいいんですがね。
でもスプール重量は同じ25gだから悩んでます。
2014/08/12(火) 19:40:02 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は曇りでも相変わらず暑い!!
8月のフィッシングスペース爆釣の向日葵カップル戦参加に向けて
一時は誰と組むか悩みましたが、常連Kさんに決まって一安心です。
大会に向けてdaiwa TD IGNIS に
daiwa TD-XのDシステムを組み替えました。
それぞれにドラグノブを外し
スプールを外すとこんな感じです。
TD-XのDシステムわかりますか?
拡大した daiwa TD IGNISのドラグ部です。
ラインがVARIVSのPE 0.13号なので
一番薄い調整ワッシャーをセットしています。
拡大した daiwa TD-XのDシステムです。
フランジ付きベアリングがスプールの傾きを抑えて
スムーズな回転を助けます。
daiwa TD IGNISにDシステムを組み替えた拡大です。
調整ワッシャーはラインに合わせて0.5mmに変更しました。
後は巻きながら調整します。
スプールを取り付けてドラグノブを組み込んだ
daiwa TD IGNISです。
スプールの回転チェックをします。
Dシステム独特のドラグ音いいですね!!
Dシステムは旧TD系のドラグ性能に不満を感じていた部分が
飛躍的に改善され満足してます。
音も最高です。
巻の釣りはやはり旧TD系だと思います。
では週末実釣して最終調整します。
当分第一線で頑張ってもらいます。
土曜日行った千畳敷カールのパンパン!!カールです。
ロープウェイの駅で売店で撮りました!!
2014/07/28(月) 18:21:49 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は雨
今日はバースディ!!
部下のOさんから昨日、「明日バースディですね」と
まー知っている人は知っているみたいな。
この歳でも年取るのはちょっとみたいな。
このメーター見て何の車かわかる人は通
プリウスではありませんよ!!
そう充電プリウスです。
ちなみにリッター99.9kmです。
まーこの車乗っている人は普通ですけどね。
daiwa 07ルビアス 定期メンテ№3
ローラー部メンテです。
一番コマメに確認しないとラインに負担がいきますからね。
まずはマイナスドライバーでスクリューを緩めます。
廻りをキズつけないように注意する事と
初めて外す場合はネジロックされていますから硬いですよ。
スクリューを外してベールアームを上げるとこんな感じです。
防塵対策でゴムカバーがついています。
それを外すと写真のようにベアリングとカラーが見えます。
奥に同じ構造の物がついていますが
そうですヘッジホッグスタジオのベアリングキットをいれているので
ローラー部2BB仕様です。
なぜか?今回ベアリングが硬く外せません。
専用工具がないので今回はここまでにして
IOS-01を注油して再組しました。
そうそう小さなワッシャーの取り付けも注意ですよ。
順番間違えないように。
次回工具を用意して完全にバラシて確認したいと思います。
ローラー部のメンテは一番のポイントなので次回しっかりやらねば。
2014/07/18(金) 19:27:32 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は晴れ そして夕立!!
リールてキズ付き易いですよね。
と言う事でスタンドを付けている方も多いと思います。
私は 椿研究所のおまもり君のレッドを使っています。
そう写真のこれです。
今回 daiwa TD IGNISが増えたので
追加購入しました。
実はTD-Xにつけていたのですが、
緩んでいるのに気がつかず
フィッシングスペース爆釣にポチャン!!しちゃいました。
赤が釣り具店に欠品の為、アマゾンで2ヶ購入しました。
daiwa TD IGNISのノーマル状態がこれです。
ハンドルキャップと交換します。
ネジ式のハンドルキャップをゆるめて外します。
椿研究所のおまもり君は今年生産分からか
Oリングが追加になっています。
これがdaiwa 旧TD系にはベストマッチ
緩み防止になっています。
所が07ルビアスに取り付けるためには
このOリングが邪魔になります。
daiwa TD IGNISに取り付けると
こんな感じになります。
これで一番活躍している。
daiwa TD IGNIS
daiwa TD-X
daiwa 07ルビアス 2台
が統一になりました。
また池ポチャしないように
注意せねば!!
2014/07/17(木) 20:26:10 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は曇りのち晴れそして雨ぱらぱら
これ何か?わかりますか?
わかった人は通です。
そうです!蕎麦がきです。
矢板の県民の森に向かう途中の矢板カントリークラブの看板がある横の
一休と言うお蕎麦屋さんの蕎麦がきです。
もちろんお蕎麦は10割です。
興味のある方は一度お試しあれ!!
ぼろぼろの暖簾が目印です。
daiwa 07ルビアス 定期メンテ№2は
Dシステムのメンテです。
今回ピンをガタつめ目的で
ヘッジホッグスタジオ製に変更しようと
準備しましたが???
比べてみると
左のノーマルに対しローレット加工がしてあるので
ガタはつまると思いますが長さが長い
やはりカラーリングとベアリングに干渉して
くめません。残念!!
スプールをハズスとDシステムがみえます。
まずはOリングをハズシます。
次にべリングをハズシます。
フランジ付きのべリングでスプールの傾きを抑えて
スプールをスムーズに回転させます。
Dシステムの特色ですね!!
後はピンを抜いて本体をハズスのみです。
外したDシステムを並べると
こんな感じで構成されています。
各パーツを洗浄し良く乾燥させて
バラシた逆の手順で組み込みます。
べアリングにはIOS-01を注油して
ドラッグスプリング先端には必ずグリスUPしてくださいね。
これでメンテ終了!!
Dシステムのドラッグ音て
良い音しますよね!!
2014/07/15(火) 19:09:20 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
今日の天気は曇り
7月になりましたのでリールの定期メンテを始めます
まずはdaiwa 07ルビアス2004 マークⅡのハンドルノブメンテから
ノーマルは1BBですが、
ZPIカーボンハンドルに変更してあるので、2BB仕様です。
定期的にメンテしないと巻き感に影響がでます。
特に雨の中で釣行した場合は注意が必要!!
RCSのハンドルノブを購入すると
もれなくついてくる、写真のキャツプハズシを準備します。
こんな感じでキャップの穴にセットし
エイッと引っ張ってハズシます。
キャップをハズスとこんな感じです。
スクリューをドライバーでゆるめてハズシ
各パーツを並べると右から順に
キャップ
スクリュー
ベアリング(740)
ハンドルノブ
ベアリング(740)
ガタ調整ワッシャーの順です。
各パーツを洗浄します。
カー用品コーナーで売っているこれです。
洗浄後良く乾燥させて拭き上げしておきます。
必ず良く乾燥です。エアーがあれば使って乾燥させます。
ベアリングはこの洗浄後作動チェックをします。
今回も1ヶゴロ感がでていましたので
ヘッジホッグスタジオのSHG-740ZZに交換しました。
新品でも必ず洗浄して作動確認は実施してください。
OKであればIOS-01を注油してなじませてください。
バラシた逆の順番で仮組します。
注意点はシャフトとベアリングがきちんと指定位置に
組みついた状態でスクリューを締めてください。
無理に締めるとかじります。
組みこんだらハンドルのガタ感をチェックして
自分の好みのガタ量になるようガタ調整ワッシャーの厚さを調整します。
問題なければ各部に注油してスクリューを本締めしてください。
うまく調整できるとガタ感もなく
こんな感じでスムーズに回転します。
本締めしたらキャップをまたセットして押し込みます。
以上で完了です。
今月のアングリングファンにも載っていましたが
簡単にできて非常に効果のあるメンテですので
みなさんもトライしてください。
ダイワ製はほとんど同じ構造です。
2014/07/14(月) 20:03:42 |
リール
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ